表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファンタジーは意外と近くにある  作者: くさぶえ
五章 「末裔の年末は忙しい」
62/79

十二話

 本当に報告は終わりらしく、俺は竜王に挨拶をして別れる。そして女性のドラゴンと共に大樹から飛び立つと、これから俺が寝泊りすることになる場所へと移動を始めた。


 途中、俺を案内してくれたドラゴンが一人の人間とすれ違う。髪が金髪。顔立ちから判断するに、アメリカに住む末裔だろう。時差により年越しの瞬間の違いはあるが、更新を行う瞬間は同じ。ならば竜王に報告を行う時期も同じということだ。


 相手も此方に気が付いたようで、俺は軽く礼をすると女性のドラゴンを見失わないように急いだ。


 到着したのは、崖にある大きな洞窟。下は見ない。絶対にだ。


「ここが、貴方の住む場所」


 入り口はドラゴンの巨体が入っても余りある広さ。内部には光を放つ苔が生えており、視界が闇に包まれない程度に明るい。そしてその場にあるはずもない、恐らくあの大樹の大きな葉が何枚かあった。


「クソ餓鬼のために特別に作った。貴方もあそこで寝て」

「あ、すみません父が……」


 竜庭に時は流れているようで、流れていない。


 世界が半分になる際、形を保持出来るほどに、世界から隔離されたこの場所。しかし世界に生まれた形である限り、その魂は世界のものである。魂に流れる時からは完全に逃れることは出来ない。


 つまりは、魂の時は流れながらも、世界から隔離された形の時間は流れない。そんな現象が発生する。


 魂の時が流れるとは、即ち時の流れを感じるということ。今があれば過去があり、そして未来がある。当たり前なことを当たり前に感じる。本当の時間は流れなくとも、精神は老衰する。


 形の時が流れないとは、即ち形が変化しないということ。今は今のままであり、不変。当たり前は当たり前ではなく、何らかの要因がない限り、時の流れで形は変わらない。肉体は不老。腹も空かなければ、排泄行為を行う必要もない。


 形が変わらないということは、新たなものは生まれないということ。壊すことは簡単だが、生み出すことは困難だ。


 だからこそ、この場所で何かを壊すような行為は厳禁。木の葉を数枚取ることでさえ、ドラゴンは許さないはず。それで寝具を造ってくれるなど、例外中の例外でも起こったのだろうか。とにかく。その例外を父が起こしたとなれば、当時は色々あっただろう。息子として、申し訳ない気持ちになった。


「何で貴方が謝罪をするの?」


 ただその謝罪は、ドラゴンにとっては意味の分からない行為だったようである。


「え。あ。え……あの、すみません」

「人間って、本当に変な生き物ね」


 ドラゴンは興味深そうに俺を見つめる。獲物がどれほど美味いか、舌なめずりをしているように見えなくもない。俺は必死で、体を震わせるのを抑えた。

 平常を装った声で質問を投げかける。


「それで、俺は何をすれば……?」

「───────貴方が滞在すると言ったのに、どうして私に質問するの?」

「あ、そうですね。───いや、世話になるなら、何かをするべきかと」

「何で? 世話になるのだから、何かをする必要はないじゃない」


 言われてみればそうかもしれない。


 それでも悪いから。という言葉は、ドラゴンには通用しないだろう。かといって、ドラゴンを納得させるような言葉は、俺の少ない語彙力では思いつかない。どうすれば分かってくれるのだろう。


「物々交換、とか?」


 ドラゴンは首を傾げる。


「ほら、その、何かを渡すから、何かを貰うっていう……」

「それは分かっているわ。それが発展して、人間は金という文化を生み出した。そうでしょう?」

「ええ。だから気持ちが悪いのかも」


 首を傾げるドラゴンは、恐怖を忘れれば愛らしいのかもしれない。


「気持ちが悪い?」

「染み付いてますからね、その文化が。何かを貰ったら、何かを渡したくなってしまう。考えてみれば変な話ですね。貰えるなら、貰っておけばいいのに。でも何かを渡さなければ、自分が間違いを犯している気分になって、気持ちが悪い」

「そういえば人間は、自分で自分を縛っていたわね。確かけんぽう? ほうりつ? かしら。それを破ると、いけないのよね? やっていけないことは、やらない。それで良いのに。人間って、本当に不思議」


 なるほど、確かに自分で自分を縛っていると言える。そう考えると、人間ほどにマゾヒストな種族はいないだろう。


「愚かですから。縛らなければ、抑えなければ、簡単に誤る」

「愚かと理解しているならば、縛る必要はないと思うのだけれど」


 それに関しては本当に理解できないだろう。


 自分を最もよく理解出来るのが自分であるように、人間を最もよく理解出来るのはまた人間だ。根深い底にある混濁した感情の細部までを知ることは、ドラゴンにもエルフにもドワーフにもビーストいも、人間に最も近いホビットですら知ることは出来ない。


「何かに包まれるのは、心地の良いものです。例えそれが、自ら生み出した虚構だとしても」


 その間は、自分が善人であると、錯覚出来るのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ