表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第0話 ~プロローグ~

________2160年


 人類は、危機に瀕していた。


増えすぎた人口による、食料問題・土地不足・環境汚染・ゴミ問題etc...


当時の人々は、打開策を見つけるべく、数々の研究を行っていたが、なんの成果も得ることはできなかった。


だがしかし、「神のイタズラ」なのか、それとも増えすぎた人類に対する「天罰」なのか。


それは、私の知るところではないが、あることが起きる。


どこからともなく、自然発生的に、謎のウィルスが発生したのである。


これが後にCウィルスと呼ばれるウィルスである。


そのウィルスは瞬く間に全人類に感染。およそ9割が死亡した。


___否、死亡したというのは些か語弊がある。


 ウィルスに感染した人々は、その時点で3択に絞られる。


そのまま死亡するか、若しくは『合成獣キメラ』と呼ばれる化け物に変異するか、『能力者』として覚醒するか、のどれかである。


現段階の研究結果において、一度『合成獣(キメラ)』になったものは二度と、人間に戻ることはない。


この『合成獣(キメラ)』は文字通り、色々な動物が合体したような姿をしている。


その種類は多種多様で、動きが早いモノ・遅いモノ・海を泳ぐモノ・空を飛ぶモノ...いろいろな『合成獣(キメラ)』が居る。


だが、姿形・運動能力の差異がある『合成獣(キメラ)』もある一定の共通した行動を示す。


 それは、『合成獣(キメラ)』になっていない人間に対して、捕食およびウィルスを感染させ、自らの仲間を増やすことだ。


この行動が餌を求め、その餌がウィルスに感染し、結果的に『合成獣(キメラ)』となって、彼らにとって「繁殖」という行為になっているのか。


それとも、「繁殖」という目的が先で、捕食行為を行っているのか。


それは少なくとも現時点では、定かではない。


 ...そのことについては置いておくとして、人間としての体を保っている人類にとっては、これほど恐ろしいことはない。


さしずめ、ゾンビ映画の出演者にになったような気分である。


 だが、その人類にとって新たな希望となりうる事が起きる。


それは『能力者』の出現である。


『能力者』の発現の原因もウィルスによるものだと考えられている。


そして『能力者』も又、その者によって能力は多岐に渡る。


だが、共通して言えることは今まで人類が「魔法」と呼んでいた出来事もその『能力者』は、たやすく行ってしまう、という点である。


 この『能力者』の登場によって、人類は希望をを取り戻し、結束し、安寧の地を築いた。


それが『ポリス』と呼ばれる、壁と薄い膜の天井で覆われた城塞都市である。


 現時点での『ポリス』は旧東京・旧モスクワ・旧ニューヨーク・旧上海・旧パリ※1の計五か所にあり、それらを統括・管理しているのが『中央政府』という所謂、国際的な政府である。


各『ポリス』においても、その『ポリス』毎に取り仕切る組織は存在するが、『中央政府』の支部のような扱いを受けている。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



人類が最初の『ポリス』を築いてから30年余り。


土地を拡張し、外部からの『合成獣キメラ』を制し、各地で独自の発展を築いてきた、そして人類の再びの繁栄の拠点となる『ポリス』。


人類の平和と安寧と勝利を願いつつ、その未来を『ポリス』に託すことにしたいと思う。




※1 各地名は変わる可能性が高いため、分かりやすさを重視し、旧式の地名で翻訳しています。




ー【Cウィルスが及ぼした人類の歩みと、行く末】 著:オラクス・ウェルマー 翻訳:坂上隆二 から抜粋ー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ