表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/20

5 生徒

 一期生二期生とはあるけど、朝の朝礼は一ヵ所でやる。


 私塾に通う生徒は四十三人。でも、毎日通える娘はいないので、十五人も集まれば今日はいっぱいだな~と思うくらいになる。


「おはよー、みんな!」


 今日はまだ四人で、一期生の娘だけだった。


「おはよー」


「「「「おはようごさいま~す」」」」


 と、仲良くハモって挨拶を返してくれるのは、わたしと同じ男爵家の令嬢で、いつも四人で行動している娘たちだ。


 本当ならは「ご機嫌よう」とか「お久しぶりですわ~」とか、お嬢様言葉で挨拶するんだけど、この私塾ではこれが普通。そんな堅苦しいことなんてしてられないわ。


 挨拶は思いが込められていれば簡単で充分。堅苦しいのは社交だけでいいのよ。


「ミルティーたちは昨日の月光祭(げっこうさい)にいったの?」


 仲良し四人組のリーダー的立場のミルティーに尋ねた。


 月光祭(げっこうさい)とは男爵家以下の子弟が集まる社交の一つで、主にダンスを学ぶために開かれるものだ。


「うん、いったよ。今回は集まりが少なくて相手を捜すのも大変だったわ~」


 令嬢の教育の場として強いけど、男爵の息子も参加する。月光祭はダンスもするので、相手がいなくちゃならないし、将来の繋がりも築かなくちゃならない。


「騎士爵の子は来なかったの?」


 一代限りの爵位だけど、騎士爵は騎士になったら授かるもの。騎士の親が子を騎士にすると言う流れが続き、八代、九代と続く家も珍しくない。


 そうなると貴族としての付き合いが生まれ、礼儀が求められる。


 まあ、武門の家に礼儀だなんだっていらないんだけど、すべての家が男を産むわけじゃないし、一人だけとも限らない。長女だけだったり女の子だけだったりと、婿を迎えたり嫁に出したり、男爵家や子爵家に養子にだしたりと、繋がりが生まれて複雑になってくる。


 どうなるかわからないから騎士の家も貴族の教育を施す。繋がりや付き合いで、男爵や子爵の社交にもでなくちゃならないのよ。


 ……まあ、男爵でも大変なんだから騎士の家はもっと大変でしょうよ。金銭的に、ね……。


「来なかったわ~」


「あっちも大変だしね」


「ドレス代もバカにならないし」


「ほんとよ。お陰でまたお小遣いを減らされちゃったわ」


 貴族の付き合いにはなにかとお金がかかる。


 夜会やお茶会、祭に出るのにもお金を払って参加しないとならないのよ。たまったものじゃないわ。


「ねぇ、ティア。またアルバイト紹介してよ」


「あ、わたしも。背が伸びたからドレスを買わなくちゃならないのよ」


 貧乏男爵令嬢に外聞など気にしている余裕なはい。いや、あるのはあるけど、バレなければよし。強かに生きなきゃ男爵令嬢はやってられないのよ!


「じゃあ、また屋台やる? そろそろ小莓がなる季節だし、孤児院の子に頼めば安く仕入れられるわよ」


 王都の周辺になってるもので、店や冒険者ギルドに頼むより安く済むし、孤児院の子も安く買い叩かれなくて済む。両者両得ってことですよ。


「ティアはそう言うとこが頼もしいよね」


「まあ、お陰で暮らせてるんだけどね」


「じゃあ、休みが合う日にやりましょう。なので、ミリー様。よろしくお願いします!」


 屋台はミリーんところの厨房があってこそ。ご協力くださいませ。


「結局あたしまで巻き込まれるのね」


「もぉお、ミリーちゃんにはまた服作ってあげるからお願い~!」


 ミリーちゃんの腕に抱きついた。


 その放漫な体が示すように、ミリーは母性が強く、頼られると嫌とは言えない性格。真摯にお願いすれば受けてくれるのだ。


 だからってタダではお願いしないよ。ちゃんと利益を与えないと友情(笑)にヒビが入っちゃうしね。


「まったく、わかったわよ。ちゃんと服を作ってよ。わたしも育ち盛りだからすぐ服が小さくなるのよ」


「また胸自慢かー!」


 発展途上のリリーがペシとミリーの胸を叩いた。


「この凶器め!」


「少しはこっちに分けなさいよ!」


 ささやかな胸の持ち主が援護して来る。


「や、止めてよー! 大きいの気にしてるんだから!」


 まあ、男の子の目が集まっちゃうしね、年頃の女の子には辛いでしょうよ。


 ……普通なわたしはそんなことないからどう辛いかは知らないけど……。


 女の子同士のちょっとしたおふざけをしていると、二期生の娘たちが教室へと入って来た。


 おはよう~と挨拶を交わし、とめどないおしゃべりが始まった。


 昨日はなにしてただの、髪が纏まらないだの、なに一つ有益な情報はなく、ためになるものではないけれど、わたしはこの時間がなにより楽しかった。


 皆が笑ってられる世界。それはとても貴重なものだと感じられるのだ。


 ちょっと大袈裟な表現だけど、この幸せな時間がずっと続いて欲しい。なんて考えてしまうのはわたしがまだ子どもだからなんだろうな~。


 淑女になりたいと思いながら自由でいたい。なかなか矛盾な自分に呆れてしまうわ。


 皆とおしゃべりしながら考えていると、朝礼の鐘が鳴った。


 賑やかだった教室は静かになり、それぞれの席へと戻り、それぞれが淑女の仮面を被った。


 なにか身も蓋もない言い回しだけど、まだ未熟なわたしたちは淑女ではない。まだ身も心もただの少女。仮面の力を借りなければ淑女にはなれないのだ。


 と、言うことをこの私塾で学びました。


 教室のドアが開き、リゼン女史が入って来た。


 一ミリの隙もない完璧淑女たるリゼン女史(二十九歳)はミオネート伯爵の内政にかかわる方で、歴史と算数を教えてくれる先生でもある。


「全員起立」


 二期生代表のカーテェリアが号令に、わたしたちも起立する。


「リゼン先生、おはようございます」


 カーテェリアに続き挨拶する。


「おはようございます。今日は十人ですか。まあまあの集まりですね」


 少ないときは三人とかあるからね、十人も集まればマシなものでしょう。


「では、授業を始めます」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >教室のドアが開き、リゼン女史が入って来た。  一号生、二号生とはあるけど、朝の朝礼は一ヵ所でやる。 「全員起立」  二号生筆頭のカーテェリアが号令に、わたしたちも起立する。 「ワシが男…
[一言] たとえ一日一回だとしても、どんな難しい魔法でも使えるのならば、もっと重宝されるとおもうのだが… 宮廷魔法使いクラスの魔法でも使えるということだからね。 病気を治すのではなくて、シミ、ソバカス…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ