表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

君の名は……知らない人でした

 不思議かつ信じられない話であると思うが、件の『彼が実家に女を連れてきた事件』にて、私とメリーは一先ず。一応の友人になった。

 二人きりで話す機会があり。お互いに同じ男を好きになったことを告白して。そして、同じくらい彼の鈍感さに手を焼いている事を知ったからだ。

 つまるところ、恋愛面に関してのみ、私達は不思議と気が合ったのである。因みに、それ以外はてんで話が合わなかったばかりか、口喧嘩みたいになってしまうのは……。仕方がないといえば仕方がないだろう。

 あと、物理的な距離を始めとした条件が、何もかも私に不利すぎる! と、後で嘆く事になったのは言うまでもなかった。

 これは、メリーとそんな間柄になってから数ヵ月後の話だ。

 ゴールデンウィークに彼の所に遊びに行ったら、メリーが既に部屋にいて。

「邪魔だお前ェ!」

「え~、知らないわよ」

 何てやり取り(勿論彼には見えないとこで)を経て。どう転んだかは忘れたけども、気がついたら女二人で仲良く岩盤浴に駆り出していた時。

 私はかねてより気になっていた事をメリーに問いかけた。


「ねぇ、そういえば何であだ名がメリーなの? 本名に欠片も関係ないじゃない」


 お揃いの浴衣姿で汗を流しながら、同じように隣に寝転ぶメリーにそう言えば、彼女はチラリと私を見てから、懐かしむように瞼を閉じた。


「これは、自分で名乗り始めたの。始まりは……いいえ、今もそうね。呪い、みたいなものよ」

「の、呪いぃ?」


 あまりにも予想外な答えに私が思わず聞き返せば、メリーはクスクス笑いながら「始まりの方は、もうどうでもいい話だけど」と、付け足した。


「結構有名な、都市伝説にあやかっているの。いつかお前らの背後に立ってやる~! 的な怨念と。まぁ、このバカみたいに長い名前が嫌いだったのもあるわ……小学生の頃、私いじめられっ子だったのよ」


 語る内容に私が何と言っていいかわからなくなっていると、メリーは目を開けて、今度はストレッチするかのように天井へと手を伸ばす。

 異国の血が混じった白い肌は熱で上気して、ほんのりと赤みを帯びている。

 僅かにはだけた浴衣を身に纏い、しっとりと濡れた髪を頬に張りつかせる姿は、女の私から見てもドキドキするくらい色っぽかった。

 ……ここに来た時、私の浴衣姿を大絶賛してたけど、嫌味だったのではなかろうか。なんて邪推してしまうくらいには。

 そんな私の密かな感情など知るよしもなく。メリーは話を続けていく。


「人間じゃないみたいって……言われたこともあるし、自分でもそうなんじゃないかって本気で考えたこともあったわ。こんな身体に産み落とした両親は、物心つく前に蒸発していたものだから、尚更ね」


 故に、捨てられたお人形。メリーさんを自分に重ねたの。彼女はそう締めくくった。

 軽い気持ちで聞いた筈なのに、引っ張り出したものは予想外にヘヴィなもので。その時私は地雷を踏み抜いてしまったのでは? と、不安になり始めていた。

 ……もっとも、ダメージを受けたのはメリーではなかった。と、すぐに悟ることになったのだけれど。 


「この肌も、髪も、目も。嫌いだったの。けど……彼、言ってくれたのよ。綺麗だって。良さが分からないやつには、見せたくない位……って」


 絶対に岩盤浴とは別の要因で頬を染めるメリーがそこにいた。それを見ていた私は、今なら寝たまま岩盤にヒビを入れられる気がした。そう、地雷を踏んでも、吹き飛ばされたのは私の方だけだったのである。

 アイツめ……! 私には可愛いとか格好いいは言っても、綺麗って言ってくれたことないのにっ!

 ついでに、ノロケはそれだけでは終わらなかった。


「初めてなの。私を受け入れてくれた人は。めんどくさいとことか。育ての親には電波入った不思議ちゃんとまで言われた私の……全部を見せれた人は、彼が初めて」

「……他の人の評価は置いといて。自分でめんどくさいって言っちゃうのね」

「客観的に自分を見てるとね。多分私は相当嫉妬深くて、めんどくさい女だと思うのよ。……言ったでしょう? 今は別の呪いになってるって」

「別の? 何よそれ?」


 私が半ば投げやりに聞き返せば、メリーはクスリと笑みを漏らして。


「私、メリーさん。今も先も……彼の後ろに。ずうっと傍にいたいの」


 それを聞いた時。私は明確な恐怖を感じた。

 本気なのだ。改めて、私はそう察した。

 彼の全てが欲しいと語る彼女からは……恋慕と、文字通りその為なら呪いなんて手段に出かねない。そう思わせるだけの凄みがあったのである。


「……呪いなんてもの、この世にある訳ないわ」


 気圧された。一瞬そう認めてしまった私は、負けじとメリーに噛みついた。

 想いが凄まじいのはよくわかった。けど、私だって……! そう思って口にした反撃に、メリーは「そうかしら?」と謎めいた笑みを浮かべた。

 ……彼女は友人だ。実は私と同じくらいヘタレだとか。結構天然だとか。親しみを感じる点はそこそこあるけれど。同じくらい苦手なとこもいっぱいある。

 彼と距離が近すぎるだなんて最たる点だし。言い回しが回りくどいとこがじれったい。そして……。やっぱり見た目が浮世離れし過ぎてて、真面目な顔をされるとちょっと怖い……だとか。


「呪いが絶対にない。とは、証明出来ないでしょう? 人の想いや念って、凄いのよ。それでノイローゼになったり。何も怖くなくなったり。時には誰かを死に至らしめることだってある。神様がいるなら、屈服させちゃえるかも」

「……勝利の女神が、微笑む。みたいな?」

「ええ。そうね。そういうのとか、具体例になるわね」

「ちょっと夢見過ぎじゃない?」

「いいじゃない、女の子だもの。愛の中に幾分かの狂気が存在しているのも否定しないわ」

「……成る程、育ての親さん正しいわね。こりゃ電波な不思議ちゃんだわ~」

「貶めようとしているんでしょうけど、お生憎様。今の私には、褒め言葉なのよ?」


 だから、こうやって彼女が真剣な顔でそう言ってしまったら、本当にそれが現実になってしまいそうで。私は何だか落ち着かなかった。

 繰り返すが、口喧嘩じみた論争を私達はよくやった。けど、決まって勝つのは……。私を圧倒するのはメリーの方なのだ。

 

「不思議も電波も大いに結構。私はメリーさんでありたいの。彼だけを標的に定めた、メリーさんに……ね?」


 虚空に向けて手を伸ばし、彼女はピストルを作る。

 その目は恋する乙女そのものであり。獲物に襲い掛かる直前の肉食獣にもよく似ていた。


 ※


「綾。準備はいいかい?」

「――え? あ、うん」


 電話という単語から色々連想して、私はちょっと昔のことを回想していた。あの後、あだ名の由来と思われる都市伝説を対抗心で調べ上げて。盛大に後悔したのが今は懐かしく思えた。今も昔も、私は怖い話の類いが大の苦手なのである。


「……どうかした?」


 思い出とか、黒歴史に浸っていたからだろうか。彼の合図に対して私の反応がワンテンポ遅れてしまい。そんな私の様子に何を思ったのか、彼は怪訝そうな顔で首を傾げた。


「ご、ごめん。何でもないわ。早くかけましょう」


 気を取り直し、彼に通話を促す。メリーのスマートフォンはロックがかかっており、私では扱えない。

 彼もまた、彼女に無断で弄るような真似はしたくないらしく、必然的に電話するのは彼の端末に相成った。


「じゃ、いくよ?」

「……うん」


 何故だか二人揃って深呼吸。謎の緊張感に身を震わせながら、電話帳から私の番号に彼がタッチする。

 独特の電子音が静かな部屋に木霊して。私と彼は固唾を飲みながら、スピーカーモードにしたスマートフォンのディスプレイを見守った。

 幸いにも私のスマートフォンは指紋認証でロックを解除するように設定してある。

 だから、仮にメリーが私の身体に乗り移っていたとしても、問題なく電話には出られる筈……。なのだけど。

 私は彼が私に電話をかけたその瞬間。どういう訳か、言い表しようのない不安に襲われていた。


「綾……悪いけど、頼みたいことがある」


 何度めかの呼び出し音が鳴る中で、彼がゆっくり口を開く。私がそちらに目を向けると、彼は能面のような無表情でこう言った。 


「電話が繋がったら、何も喋らないで貰っていいかな? 例えこれから先に、何が起ころうとも」

「……え?」


 その申し出を反芻し、私は思わず聞き返してしまう。電話してるのに喋るなとはこれいかに? いや、かけてるのは彼だから、私が何かを口にするなんて本来はしなくていいんだろうけど、相手がメリーなら……。

 そこまで私が考えた時。スマートフォンの向こうで、音がして。微かな喧騒と息を飲むような気配がする。相手が呼び出しに応じたようだった。

 すると彼は唇に人差し指を当て、私に静かに。というジェスチャーをよこした。


『……もしもし?』

「やぁ、綾。久しぶりだね」

『え、ええ。……どうしたの? 急に?』

「……なんとなく君の声が聞きたくてさ。今は家? おじさんおばさんは元気かい? 僕の弟は君にまた変なちょっかい出したりしてないかい?」

『ええ。家よ。それに、二人とも元気だわ……ちょっかいも、出されてないし』

「……そう。ならよかったよ。君は無防備というか危なっかしいから、心配でさ」


 目を細めながら、明るい口調でそう言う彼は……冷笑を浮かべていた。

 その後も当たり障りのない会話が続いていき。その中に彼はさりげなく。かつ、巧みに質問を織り混ぜていった。


「てか、春休みなのにまた部屋に引きこもっているのかい? 大学の……映画愛好会だっけ?」

『……っ、いいえ。写真よ。写真サークル。それに引きこもる気はないわよ』

「おや、それは失礼した。ところでさ。こっから本題。急なんだけど今日の夜から実家(そっち)に帰るんだ。会えないかな?」

『――っ、ごめんなさい。今日の夜は……実家から離れてるわ。他大学の写真サークルと、合同の旅行があって……』

「ありゃりゃ、入れ違いかぁ。残念だ。合宿ってやつかい? どこ行くの?」

『……江ノ島よ』

「……ワオ。結構遠出するんだね」


 端から見たら、違和感のない会話に聞こえるだろう。だが、今の私は、必死に叫びたいのを堪えていた。

 耐えられているのは、ひとえに辰が目で「我慢して。お願い!」と、訴えてくるからだ。それほどまでに、目の前で起きている事は信じがたかった。


「じゃあ、会うのはまた別の機会にしようか。あ、バレンタインありがと。手作りチョコ、美味しかったよ」

『どういたしまして。ええ、またそのうちね。じゃあ――』

「っ、と待った。せっかくだ。最後にいつもの謎かけをしよう」

『……へ?』


 電話の向こうで、私は話を切り上げようとしたのだろう。どことなく焦っているように聞こえたのは……気のせいではない筈だ。

 そんな私へ、彼は更に深く。〝いつもの謎かけだなんて嘘〟をいけしゃあしゃあと述べながら斬り込んでいく。


「〝君が一番影響を受けた本は何だい?〟」


 朗々と告げられた問いに、向こうの私は沈黙する。その反応を目の当たりにした彼は、何処と無く落胆したような顔で、通話終了のアイコンへ指を伸ばす。


「深く考えなくてもいいよ。物語でも。エピソードでも。比喩でもいい。ちょっとした心理テストみたいなものさ」

『…………なんでも?』

「ああ。いつものことだろう? 特に生産性のない、言葉遊びさ」


 陽気な口調で彼は言う。すると、電話の向こう側の私も安心したのだろうか。微かな含み笑いがスピーカーごしに聞こえてきて。やがて、抑揚のない声が静かに答えを口にする。


『そうね……じゃあ、〝君の名は〟かしら。あとは……うん。〝戸口にあらわれたもの〟……とか』


 それを聞いた時に彼が見せた表情を、私は多分一生忘れないだろう。 

 今まで余裕を持って尋問していた彼の顔が、その日初めて、困惑と恐怖に引きつった。


「……君は」

『あ、もう旅行の準備しなくちゃ。また電話しましょうね。ああ、そうそう』


 更に声を低くした彼が何かを言おうとするが、それは他ならぬ私によって遮られる。

 さっきまでのオドオドした様子はそこには全くなかった。

 置かれている状況があまりにもおかしすぎた。唯一わかっているのは、彼女はまず間違いなく、メリーではないということ。それは、次に発した言葉で、完全に確信へと変わっていく。


『私、好きな人出来たよ。次に会うときは彼氏として紹介出来ると思うから、楽しみにしててね』


 電話が切れる。

 その瞬間、私の身体は大量の冷や汗を噴き出すと共に、身体がバカみたいに震えだした。


「どう、なってるの……?」


 口にした疑問に、彼は苦虫を噛み潰したような顔で「分からない」と頭を振る。

 それはそうだ。私だって、もうお手上げだから。


「意味、分からないわ。おかしいとこだらけ」

「ああ、そうなんだ。アレが君だなんてありえない」

「それに、メリーはどこよ。私がメリーなんだから、メリーは私になっているべきじゃないの?」

「普通に考えればそうだ。けど……」

「てか、何よ好きな人って。そんなの私いなかったわ。出来る筈がないのよ……! だって、だって私は……」

「……綾、落ち着いて。落ち着こう。お互いに」


 消え入りそうな彼の声は、まるで自分自身にも言い聞かせているかのようだった。

 次々に浮かぶ謎に頭がパンクしてしまいそうになる。正直全部上げたらキリがない。だが、その中でも最大なものは……。


「私の中に……一体誰がいるの?」


 寒気と怖気が、全身を包み込む。

 答えなど、出る筈もなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ここへ繋がる物語も、覗いてみませんか?
[渡リ烏のオカルト日誌]
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ