表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/32

第五の被害者・原田瑞穂

「九月二十日の午後六時、礼林学園敷地内にあるテニスコートで、生徒の死体が発見される。被害者は原田瑞穂、十七歳。同学園の生徒だ。細かいプロフィールはさっき如月さんが読み上げた通りだから、ここでは割愛するよ」

 とうとう、わたしの事件が語られ始める。

 皆、尾崎さんの語る概要を黙って聞いている。

「死因は、絞殺だ。背後からロープ状のモノで絞められた――と、ここはいつもと同じだね」

「あたしは違うけどねー」

 緊張を緩和しようとしているのか、如月さんがまた、茶化すような発言をする。

「死亡推定時刻は――ほう、発見の直前だね。午後五時から六時の間だ。それを裏付けるように、第一発見者の守衛が、敷地から逃げていく怪しげな人影を目撃している」

「犯人を見てるんですか!?」

 思わず身を乗り出してしまう。

「いや、あくまで人影だ。辺りはすでに薄暗かったため、どんな人物だったかまでは分からなかったらしい」

「つーか、殺されたの、学園の敷地内なんスよね? 逃げてく人影がどうとかじゃなくて、侵入した段階で見つからなかったんスか?」

 大介君が怪訝そうな顔をするが、これにははっきりと答えられる。

「敷地内って言っても、テニスコートは裏手だから……正門近くにある守衛室からは、見えなかったんだと思う」

「テニスコートは、鍵とかかけられない訳?」

 今度は如月さん。

 被害者なのに、責められているような錯覚に陥ってしまう。

「一応、あるにはあるんですけど、金属の棒をかんぬきみたいにスライドさせる簡単なモノで……その気になれば、誰でも開けられたと思います」

 実際、開けたんだろう。他でもない、わたし自身が。犯人から呼び出され、テニスコートで待っている所を、背後から襲われたのだ。

「現場には、被害者の鞄が引っくり返されて、教科書やら何やら、中身が散乱していたらしい。例によって貴重品は無傷だが、やはり携帯電話がなくなっている」

「学校にいる時は、鞄にしまっておくことが多かったので、そのせいだと思います」

 ふむ、と頷きながら尾崎さんは資料に視線を戻す。

 少し目を走らせたところで、彼の表情が変わった。

「……朗報だ。今回は、犯人の足跡が残っているらしい。今までのように乾いた土やアスファルトではなく、湿ったテニスコートだからね。スニーカーの靴跡が、くっきり残っていたようだ。サイズは二十七センチ――男性と見て間違いないだろうね」

 どうしても、机の上に置かれた似顔絵に目が行ってしまう。

 狐顔の優男。

 コイツが、わたしを殺した殺人鬼なのだろうか……。

「文字が残されているのもいつも通りだね。今回は『J』。私や大介君と同様、背中にA4のコピー用紙がガムテープで貼り付けられていたらしい」

「J、ときたか……子音ばっかりね……」

 思案気な表情で、如月が呟く。彼女は彼女で、色々と考えているのだろう。

「それと……あー、これは、少し言いにくいんだが……」

 今まで淡々と読み上げていた尾崎さんが、分かりやすく言い淀む。嫌な予感。

「かなりショッキングな内容なんだけど――聞きたい、よね」

 愚問だった。固い表情で、強く頷く。

「えーと……被害者の死体は、両手の十本指が、潰されていたらしいんだ。正確には、第一関節までの、指先の部分だけだが」

 眩暈がした。

「指が、潰されていたって――」

「近くに、血の付いたコンクリ片が放置されている。その辺に転がっていたものだろう。指紋は検出されなかったようだが……」

 わたしが聞きたいのは、そんなことではない。

「何でわたしだけ、そんなことされなきゃいけないんですか」

 意図せず、攻撃するような口調になるけど、どうにもならない。あまりにも、理不尽に感じたからだ。

「他の人たちは、誰もそんなことなかったじゃないですか。なんで、なんでわたしだけ――」

「瑞穂ちゃん、一回落ち着こうか」

 激昂するわたしを、如月さんがやんわりと宥める。

「指が潰されていた理由は、まだ分かっていない。何かしらの意味はある筈なんだが……」

 当たり前だ。意味なく指を潰されてたまるか。

「とりあえず、この件は保留としておこう。次は、当日の足取りについてだ。彼女はその日、少なくとも午後五時までは教室にいたことが判明している」

「そんな遅くまで、何やってたの?」

 如月さんはいつも、尾崎さんではなくわたし本人に聞いてくる。その方が確実だという判断なんだろう。

「補習です。友達と一緒に――」

「赤点でも取っちゃったの?」

「違います。補習って言っても、特別補習です。志願制で、純粋に学力を伸ばしたい生徒に対して行われてるんです」

 これでも、勉強はけっこうできるんですよ――という言葉は、呑み込んでおいた。調子に乗っているとは思われたくない。

「……そのようだね。補習の参加人数は十人程度だったようだが、その中には原田さんも含まれている。一番仲のいい、友人の奥寺(おくでら)(まい)さんも一緒だ」

――マイ。

 キレイな黒髪と気の強そうな瞳が印象的な、親友の顔が浮かぶ。

 瞬間、胸が苦しくなる。

 そう。

 あの時まで、わたしは舞と一緒だったのだ。

 その時までは――。

「何だ、瑞穂ちゃん、けっこう覚えてるじゃない」

「……覚えているのは、ここまでです。その後、何があったか、何でテニスコートにいたのかまでは、サッパリ……」

「奥寺さんも、そう証言しているね。原田さんとは、校門で別れたと言っている。何故彼女が学校に残ったのかは、分からないそうだ」

 胸が、ざわついている。

 舞は、今どうしているだろう。

 わたしがこんな目に遭って、あの子は、どう感じているだろう。

 悲しんでくれたのだろうか。

 泣いてくれたのだろうか。

 いつでも勝ち気だった彼女を泣かせてしまったのなら、それはそれで、申し訳ない気持ちになる。

 舞。

 わたしは、生きていたかったよ。

 お別れなんて、したくなかったよ。

「最後に、生前の彼女の評判についてだが――大多数は、大人しい真面目な子、という意見で一致しているね。成績も、かなり上位の方をキープしていたらしい」

 上位、か。

 一年の途中までは、学年トップだったのだけど。

 あんなことがなければ、今だって――。

 いや。

 それも、どうでもいい話だ。

 もう、わたしは死んでしまったのだから。

「親友の奥寺さん、それに幼馴染の鍋島(なべしま)圭介(けいすけ)君と共に行動することが多かったようだ」

「なに、彼氏?」

 如月さんがニヤニヤ笑いで聞いてくる。

「ち、違いますよっ! 誰があんな奴……」

 冗談じゃなかった。

 圭介は、あくまで家が近所で、小中が一緒だっただけの幼馴染だ。サッカー部のエースで、女子人気はけっこう高いらしいが、わたしにはアイツの良さがイマイチ理解できない。ただのサッカー馬鹿ではないか。

「ふうん……いいねえ、若いってのはねえ……」

 如月さんが最大限にニヤニヤしている。何だろう。よく意味は分からないが、取り敢えず、物凄く腹立たしい。

「ね、どんな子なの?」

 写真ないのかな――と、如月さんが白壁スクリーンを仰ぎ見た瞬間、それは映し出された。

 わたしと舞と、圭介。

 去年の冬――あんなことになる前――みんなで遊びに行った時に撮った一枚だ。三人とも、満面の笑みを浮かべている。

 もう、この頃には二度と戻れない。

 それが、死ぬということだ。

 不意打ちのように映し出された生前の楽しい記録は、わたしを完膚無きまでに叩きのめした。鼻の奥が痛くなり、体が震えてくる。

 死にたくなかった。

 まだ、生きてたかった。

 そりゃ、嫌なことも数え切れないほどあったけど。

 死にたいと思ったことも、あったけれど。

 それでも。

 嗚咽を(こら)え、テーブルに肘を突き、両手で顔を覆う。

 全て、思い出さなければいけない。

 あの日、あの時、あの場所で何があったのか、全て明らかにするのだ。必死になって記憶を手繰る。

 わたしはどうして死んだのか。

 どうやって死んだのか。

 どのようにして死んでいたのか。

 強く、イメージする。

 ……両手に違和感を感じたのは、その時だった。

 恐る恐る、両手を目の前に持ってくる。

 指先が、なくなっていた。

 第一関節から先が、グズグズに潰れている。

 どこかで、誰かの叫び声が聞こえた。人が本当の恐怖を感じた時のみに発する、真の悲鳴。それが自分の口から出ていると気がつくのと同時に、わたしは気を失った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
舞ちゃん、一緒に帰らなかったのちょっと怪しいかな?まだ考えるの早すぎかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ