表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
注:オレは人のココロを操る能力を持ったゾンビですが、人体に有害でも無害でもありません  作者: 私物
プロローグ すべての願いを叶えるキセキは、真逆で矛盾にできている
9/65

第三話 立入禁止に入るだけの簡単な交渉・2

 オレは言葉を失った。


 ここは不安に思うべきだ。リオを引き留めるべきだ。

 相手は銃を手にしている。交渉が失敗したとき、何が起こるかわからない。


 オレはニイサンとして、オトウトを護る責任がある。リオは交渉の矢面に立ちたがっているが、力でねじ伏せてでも、自分の後ろに引き下げ、黙らせるべきだ。

 それは頭でわかっている。だけど――。


「……」

 時間切れだ。これ以上、日本語で話を続けるのはリスクが高い。

 オレは祈る気持ちで、上着の胸元を掴んだ。


「……わかった。君の命令に、従う」


 オレは半歩下がり――リオに道を譲った。


 その瞬間、オレにとっては小さな大先輩、薄刃門(うすかど)リオが仕事を始めた。

「……僕たちは消息を手に入れたとき、ご遺体の状況や、亡くなった経緯も、なるべく細かく調べてきたの。けど、遺族の方にとって、つらくて知りたくない話があるかもしれない。だからよく話し合って、受け取るか、拒否するか、慎重に選んでほしいんだ」


 リオは大きな瞳を相手に向け、真摯に、静かに、話を続けている。


「遺族の方には、知る権利もあるし、知らないでおく権利もある。けど、知ったあとから後悔しても……知る前には、絶対戻れない。僕が持ってるのは、判断が難しい荷物ばっかりなんだ。だから申し訳ないけど、素人さんにはお任せできないよ」


 それに対して、女性兵士はすっかり落ち着きを取り戻し、厳しい態度で跳ね除けている。

「それは消息を回収したのち、こちらが適切に判断する。貴様らの預かる領分ではない!」

「駄目だよ。それっぽいこと言って、頼もしく見せようとしたって駄目だよ」

「もういい、グズグズするな! これ以上、遅延行為を働くならーー」

「だってお姉さん、どうやって正しく判断するの? 誰かに消息を届けたこと、ないんでしょ?」

「それは……」女性兵士は、少し言葉に詰まった。「私以外の、適切な者が判断する!」

「駄目だよ」


 リオは、一言で切り捨てた。


「お姉さんの後ろに()()()()()()がいるように見せちゃ駄目だよ。この街の行政(ぎょうせい)執行部(しっこうぶ)に、専門の部署があるかもしれないけど……せいぜい数十件とか、数百件しか渡したことない人でしょ?」

「……」

「あっ、その感じだと……そもそも専門の部署なんて、この街にはないんだね」

「い……いや……近々……適切な、部署を……」


 女性兵士が口ごもっていると、リオはキッと厳しい目を向けた。


「ねえ、ご遺族の気持ちも、ちゃんと考えてよ。もし届けるべきなら、今すぐ届けてあげなきゃ駄目だよ。遺族の方は、今か今かとずっと帰ってくる日を待ってるんだよ? けど、もし届けるべきじゃない知らせが混じってたら……この先、一生、悔やんでも悔やみきれない毒を盛ることになるんだよ」

「だ、黙れ! これ以上部外者が、この街の方針に口出しするな! そこを含めて、こちらで()()()()()()()と言っているのだ!」

「駄目だよ。この街の規則だからって、亡くなった方の消息を、好き勝手に扱っていい理由にならないよ。ご遺族の苦しみを考えもしないで、事務的にお届けしていい理由にならないよ。お姉さんの言ってる()()って……すごく他人任せで、信じらんないよ」


 女性兵士は、少しずつリオに押し負けているように見える。

 リオはまだ十五歳にも満たない消息代理人だが、静かな声で言い聞かせている。


「僕だって、こう見えてプロだよ? この業界に入って五年目だ。三人のニイサンの下働きで、四年経験を積んで、独り立ちしてそろそろ一年……僕が手に入れた消息って、素人が勝手にお届けするのが一番怖いって、いつも肌で感じてるんだ。けど、お姉さんは()()()()()も知らないんだから……やっぱり素人判断が、一番怖いよ」


 それに対して、女性兵士は負けじと片眉を吊りあげた。

「なら……具体的にどのような情報を届けると言うのだ。一部でいい、開示しろ!」

 リオはその強要を受けて、白いダウンジャケットの(ふところ)から、手帳を取りだした。


 それは、リオにとって、一番大事な仕事道具だ。

 これまで発見した消息をすべて記録し、ページにドッグタグを貼り付け、すっかり膨らんでいる、手帳型の地図帳だ。


 リオはその手帳から、とあるページを開いた。

 女性兵士はそれを差し出され、ようやくアサルト・ライフルを取り下げた。手帳を引ったくり、疑いの目で、メモをジロジロと読んでいる。


 ただ、目線が動き、行を追い、読み進めるうちに……次第に顔は、青ざめていった。


「……ロ、ジ……オン……?」


 女性兵士は、メモを最後まで読み終えた。

 だが、何かの間違いだと言いたげに、何度も何度も読み返している。

 その挙げ句、何かに気づき、短く悲鳴をあげ、慌てて手帳を閉じた。


「か……彼は……ほ……本当、に……?」

「うん」

「……」


 女性兵士は、かなりショックを受けた様子で、少し足元がふらついている。

 だが、手帳を返すなり、急に自分の仕事を思い出したか、キッと鋭い目を上げた。


「こ、これは……絶対! 遺族に見せるべきではない! 今すぐ廃棄を――」

「だから、それが()()()()なんだよ!」


 リオはピシャリと、平手打ちのような厳しい言葉で(いさ)めた。

 女性兵士は、それに気圧(けお)され、口をつぐんだ。


「……遺族の方には、色んな考えの人がいるの。『どんなつらい話でも構わない。覚悟はしてる。大事な家族が、どんな最期を迎えたのか、少しでも知りたい』って考える人もいるんだ」

「し、しかし……」

「だからこそ、僕たち消息代理人がいるんだよ。こういった知らせって、とてもじゃないけど、捨てるのも渡すのも、勝手に決めつけるのは――」

「でっ……デッチ上げだッ!」


 女性兵士は、急に矛盾したことを叫び始めた。


「違う、その消息は……に、偽物だッ! だって……あいつは死ぬような奴じゃない!」

 すると、となりで事態を見守っていた教官が、困り顔で止めに入った。

「ゾーヤ……」

「教官だって! あ、あいつが死ぬはずないって、わかるはずです! 本当、憎たらしいくらい、悪運ばっかり強いくせに……そんな……死ぬはずない、死ぬはずない!」


 そのとき再び――雪原に、風がそよいだ。


「ねえ、ゾーヤ・エフレモヴァさんで……お間違え、ありませんね?」


 真っ白な消息代理人が、冷たい声で、訊いている。


「お姉さんは、素人判断が怖くないんだよね。なら、もちろんこのお荷物……受け取る()()が、あるよね?」


 女性兵士は、恐る恐る、うなずいた。

 するとリオは、たった一言でーーその荷物を届け終えた。


 それは、誰かの名前だった。

 ありふれた名前。よくある名前。この地域ではありがちな、珍しくもない名前だった。


 だが、女性兵士は、それを聞き、

 何かを察し、何かを諦め、

 力なく――(ひざ)から崩れ落ちた。


「ち、違う……そんなはずない、()()()()()()()()()()()!」


 座り込んでいる女性兵士に対して、リオは冷ややかな声で、つきつけた。

「心より、お悔やみ申し上げます」

「違うっ、違う違う違う!」

「ロジオン・マルコフ氏の遺品の中から、()()()()()()()()()()()、不可解なドッグタグを、二枚、回収しました」

「嘘だッ! 全部、全部全部全部、お前がデッチ上げた偽造品だッ!」


 涙声で叫ぶゾーヤは、心細げに、アサルト・ライフルにしがみついている。


「あ、あいつは、絶対、帰ってくる……! 今に、泣きべそかいて、帰ってくる! 『俺が悪かった。どうか許してくれ』って、み、みっともなく言いだすに、決まってる……! でも、絶対、許すもんか! いまさら私に、あっ、謝りにきたって……!」


 肩を震わせ、しゃくりあげるたびに、熱い涙が、次々と、雪の上に落ちていく。


「あっ、あいつのせいで……! あの子は、生まれる前に、死んだんだ! ろ、ロジオンが、いつも私に、お、怒らせること、ばっかり……! だから、あ、あの子、は……!」


 そのときーー女性兵士は、急に顔を上げた。

 ポニーテールが大きくしなり、髪を()っていた(ひも)が、ほどけた。

 (つや)やかな髪が、風に乗り、大きく広がり――彼女は月に向かって、()えた。


「かっ……帰ってきなさいよ! なんで帰って、こないのよ、ば、馬鹿野郎!」


 ゾーヤ・エフレモヴァは、しばらく声を上げて、泣きじゃくった。

 あれだけ怖くないと言った荷物を、たった一言受け取っただけで、彼女はゲンジツを知ってしまった。


 彼女がゲンソウから目醒めたときーーそこに、ロジオンの姿は、なかった。


***


 ゾーヤ・エフレモヴァの元には、リオの手で、一通の手紙が届いていた。

 彼女の婚約者、ロジオン・マルコフの遺体から発見された手紙だった。


 ゾーヤは、その手紙の受け取りを――涙ながらに、拒否した。


「けどね、このお手紙だけは……ゾーヤさんに、絶対、必要なお届け物だって思うんだ……」

 リオはゾーヤの前にしゃがむとーー彼女に、手紙を握らせた。


 ボロボロに傷んだ便箋(びんせん)だ。

 ただ、手紙の(ふう)は、すでに切られている。


 ゾーヤは、怯えた顔をして、後ずさりを始めた。

 だが、リオはそれを逃すまいと、しっかりと手を握っている。

「大丈夫だよ。ロジオンさんは()()()()、気にしてなかったよ。ゾーヤさんが別れ際に『二度と帰ってくるな、全部お前のせいだ』って言ったの、ちっとも気にしてなかったって。むしろロジオンさん、あれ言われて、俄然(がぜん)帰る気満々になったんだって! それで、街に帰ったら、真っ先にゾーヤさんに会って、『二度と帰ってくるなって言ったじゃん、この大馬鹿野郎!』って、散々怒ってもいいぜって、書いてあったんだ」

 リオは柔らかく微笑みながら、優しく語り聞かせている。

「……『ゾーヤ、全部、俺のせいだったことにしていいんだ。全部、俺が悪かったことにしていいんだ。だからもう一度、お前と一緒になりたい』って……お手紙に、書かれてたよ」


 ゾーヤはそれを聞いて、大粒の涙を、ひとつこぼした。


「……ばっ……馬鹿っ……あの馬鹿っ!」


 彼女が苦しげにうつむいたとき、(ひたい)から髪が、はらりと流れた。


「……ゾーヤさん、もう、自分に怒らなくても、いいんだよ」


 リオからその言葉が出て、彼女はハッと顔を上げた。

「だってゾーヤさん……本当は、誰のせいでもなかったんでしょ? お医者さんも、そう言ってたんでしょ。あの子が生まれる前に亡くなったのは、誰のせいでもないよって」


 真っ白な消息代理人は、そう言って目を閉じて笑っている。


「大丈夫だよ」


 リオは髪だけでなく、眉もまつ毛も真っ白だから、目を閉じて笑うと、まるで白飛びした写真のようだ。表情がわかりにくく、何を考えているのか、まるで読めない笑顔だ。


「勇気が出たら、このお手紙を開いてね。途中で破ったり、燃やしちゃ駄目だよ?」

 そう言ってリオは立ち上がりーー松葉杖の教官との交渉に戻った。


 去るときは、あっさりしたものだ。


 消息代理人に、守秘(しゅひ)義務(ぎむ)は存在しない。郵便配達員とは、()()なる職業だ。

 手紙を開けるのも、捨てるのも、脅迫に使うのも自由だ。

 人を励まし、勇気づけ、知らせを受け取る背中を押すのも――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ