表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
注:オレは人のココロを操るゾンビですが、人体に有害でも無害でもありません  作者: 私物
プロローグ すべての願いを叶えるキセキは、真逆で矛盾にできている
14/65

第四話 三つ目の願い、四つ目の頭・4

 街の中には、数メートル先も見えない、真っ白な吹雪が続いている。

 オレたちは松葉杖の教官に急かされるまま、街の門前に連れ出された。


 門前には、すでに街人たちが野次馬(やじうま)になって集まっていた。


 どうにか人をかきわけ、人垣を乗り越えると、そこには四頭の馬に引かれて大型のソリが到着していた。業務用の大掛かりなソリを使って、青いビニールシートにくるまれた()()()()()が運び込まれていた。


 松葉杖の教官はビニールシートの前に立つと、胸で十字を切り、重い口を開いた。

「なあ、すまんが、お嬢ちゃん……あんた、消息代理人じゃろう? そのぅ、マルコフの代わりに……先に顔を、拝んでくれんかのう……」

 リオは力強くうなずくと、率先してビニールシートの中を見ようとしている。

 ただ、この匂いがするリビングデッドは――。


「リオ……君は見ない方がいい」

 オレはリオを押し留めて、自分の後ろに下げた。


 リオがいる角度からは見えないよう、注意してビニールシートを少しだけめくってみた。すると横から、ベッケンバウアーがのぞきこんできた。

「アァ、間違いないねぇ。先日、この街に到達した個体かぁ……」

 確かに博士の言う通りだ。おととい銃声が聞こえたときと、同じ匂いがする。


 ただ、このリビングデッドの肉体は……ずいぶん寄生虫(ナンシー)の手で、(いじく)り回されている。


 遺体には、顔がいくつも縦に並んでいる。その中のひとつは、確かにオレと面影が似ているのかもしれない。

 短く真っ直ぐな黒髪と、東洋系の顔立ち……あれが、ゾーヤさんが長年焦がれてきた、ロジオン・マルコフという人物なんだろう。


 恐らくこのリビングデッドは、「故郷に帰りたい」と夢見て、はるばる歩き寄ってきたんだ。それが先日、この街に到達したのか。


 オレのとなりでは、松葉杖の教官が青い顔して、両手を合わせている。

 彼に向けて、小声で問いかけてみた。

「先日、ゾーヤさんは夜間の警備中、フェンスの外を、ひとりで巡回していたんですね。それで、吹雪で視界が悪い中……リビングデッドの声に、おびき寄せられて……」

 教官は、黙って何度もうなずいている。


 それにしても……ひどい。

 賢いナンシーが、思いつきでやったんだろう。身体中のパーツというパーツが、改造され、組み換えられ、歪められ、ツギハギだらけ……まるで積み木のおもちゃで遊ぶような感覚で、生き物の身体をねじ曲げたんだ。


 オレはビニールシートを下げて、遺体をすっかり覆い隠した。

 その瞬間、狙いをすましたかのようにーーリオがオレの横をすり抜け、ビニールシートをめくった。

「リオッ! これは見るなって――」

 慌てて肩を掴んで、引き離そうとした。

 それでもリオは――シートに隠されたゲンジツを、静かに直視している。


「……ごめんね、ゾーヤさん。まだ、あの手紙を読む勇気が……出なかったん、だね」


 ギリリと、シートをキツく握り締める音が鳴った。


 ただ、リオは目を伏せるとーー両手から手袋を外し、しばらく、黙祷(もくとう)を捧げた。

 オレたちにとって、手袋を外すのは、土下座するよりも重い意味がある。

 何せリビングデッドが蔓延(はびこ)る世界に向けて、無防備に素肌を晒すんだから。


 リオは、黙祷(もくとう)を終えるとーー手袋をはめ直して、白ひげの老人に向き直った。


「マルコフさん、この際、はっきりお伝えします……絶対、ご遺体の顔は見ないでください。僕は絶対……マルコフさんに、後悔してほしく、ないです」


 だがマルコフさんは、(けわ)しく眉を寄せると、首を横に振った。

「……覚悟はしておる」

「駄目だよ」

「どんな形でも構わん」

「駄目だよ」

「ゾーヤは……今はもう、ワシの娘も同然じゃ」

「駄目だよ」


 吹雪が乱れーーリオの真っ白な髪が、真っ白に広がっていく。


「駄目だよ」


 だがマルコフさんは、勇ましく歩み出て、ビニールシートに近づこうとしている。


 リオはそれを見るなり、背中のリュックから斧を引き抜いた。

 ただ、その横顔には、重いためらいと、息が詰まるほどの苦渋に満ちていた。だからだろうか、あの子は意を決したように――目を閉じた。


 リオは軽やかに斧を振りかぶると、

 ビニールシートのど真ん中に――切先を、叩き込んだ。


 ――グチャァアアアアッ!


 野次馬(やじうま)から、一斉に悲鳴があがった。

 シートが裂け、頭蓋骨が砕け、顔がひとつ潰れる音が鳴り響いた。


 この場にいる誰もが、その冒涜的な破壊が起きる瞬間を目撃した。

 ゾーヤ・エフレモヴァの死に顔は、遺族の目の前で――叩き潰された。


 リオは斧を引き抜くと、血を払い落とし、再びリュックに取り付けた。

 街人たちの阿鼻叫喚(あびきょうかん)が鳴り響く中、罵詈雑言(ばりぞうごん)を一身に受けながら、リオは同じことをマルコフさんに言った。


「駄目だよ」


 マルコフさんは、本当に肝が座った方なんだろう。彼はまったく動揺しなかった。それどころか、リオを責めようともしなかった。

 ただ、重く、苦しげな声で、真剣に告げた。


「……この街から、出て行ってくれ。馬を貸す話は、無しだ」


 リオはうなずくと、オレとベッケンバウアーを見上げてきた。


「ニイサン、ネエサン……行こう」


 オレたちは、黙ってうなずくしかない。


 リオはこのまま、トッカーテルンの街を立ち去ろうとしている。

 それを見て、松葉杖の教官は、何か行動しようと焦っていた。

 ただーーマルコフさんが動いた。教官の肩を叩いて、何やら声をかけている。

 同じようにマルコフさんは、街人ひとりひとりの肩を叩いている。リオを引き留めようとしている街人たちに、声をかけてまわっていた。


***


 その街との関わりは、それっきり終わった。

 それ以外のことは、何も起きなかった。


***


 雪原には、春の湿っぽい吹雪が続いている。

 まるで底なし沼でも歩いているようだ。幸先の悪い、厳しい旅路が始まった。

 それでも、この街に歩いて来たように、この街からは歩いて出て行くしかない。


 小高い丘を登りつめたとき、ふと一息入れて、振り向いてみた。

 吹雪の向こうに、時々、トッカーテルンの街並みが見える。


「……ごめんね、ニイサン、ネエサン……」

 オレの後ろで、リオがぽつりと小声でこぼした。

「あの街に、あと少し早く着いてたら……もし一日でも早く、あの手紙、ゾーヤさんに届けてたら……絶対、こんなことに……」


 リオは悔しげに拳を握りしめているが――オレはあの子とは、真逆のことを考えていた。


「リオ、気にしなくていい。ゾーヤさんのことは、気の毒に思うべきかもしれないけど……オレは同じリビングデッドとして、『おめでとう』って言ってやりたい気分だ」

「へ? おめでとう、って……だ、誰に?」

「ま、そりゃ……あのリビングデッドだな」


 リオは、理解できないと言いたげに、目を丸くしている。

 そのとき博士が、リオをサクサクと追い越し、オレのとなりにきた。


「フフ、私も正直、ロジオン・マルコフ氏のことが羨ましい限りさぁ」

「ベッケンバウアー、もう彼らとの『魂の交流』は終わったのか?」

「エェ、それはもう、とっくに」

「……相変わらず、研究のことだけは仕事が早いな」


 となると、オレはひとつ、博士に訊きたいことがある。

「な、やっぱりあの日、風上から猛烈な()()()()()()がしたのって……」

「エェ、安心したまえ。あの瞬間、彼は寄生虫(ナンシー)の手によって、悲願を叶えていたよぉ」

「そうか……」

 オレは思わず、彼の幸せを祝福して――微笑んでしまった。

「なら、よかった」


 恐らくあの巨大なリビングデッドは、無事に三つとも、夢を叶えたんだ。

 ただし、賢い寄生虫(ナンシー)の手で叶えられたものだから、あんな形になってしまったんだろう。


 ひとつ目の夢で、あのおぞましい肉体に改造された。

 ふたつ目の夢で、故郷に帰り着くなり、殺された。

 それでも三つ目の夢だけは――。


 ただ、オレがそんなことを考えていると――リオは信じられないと言いたげな顔して、オレたちを見比べていた。


「リオちゃん……今の話はぁ、聞かなかったことにしておくれぇ」

 ベッケンバウアーはそう言い残すと、白衣をひるがえしてサクサクと丘を下っていく。オレもリオに背を向け、丘を下りながら、淡々と言い(つくろ)った。

「リオ……平気だ。君は何も間違ってない。あの遺体は、恐らく人間が見れば、トラウマになったはずだ。生前、身近な人だったほど、ショックを受けたんじゃないかな。だから君の判断は、間違ってなかった……」


 ゴウッ――吹雪が荒れ狂い、雪をかき乱していく。


「オレたちリビングデッドに、知能はない。知能がないから、人間を襲う。それでいいじゃないか。別にその認識で、誰も困らないんだ……」

 そう、誰も困らない。

 人間も、リビングデッドも、その誤解が解けないところで、誰も困っていないんだ。


 それでもリビングデッドであれば、誰もが知っている。この感染症は、オレたち意志薄弱な一般人の夢を、()()()()()、叶えてくれる。

 当然、その代償は重い。

 命より、重い。

 ただの「(おも)(わずら)い」だった淡い夢が――「(おも)(わずら)い」に変わるんだから。

 そして夢と自分の立場は、逆転する。オレたちが夢を叶えるんじゃない。夢がオレたちを、操るようになる。


 それこそゾンビは、夢を叶えること以外には、何も、何ひとつ、目を向けられない。かなりシビアで、厳密な意味で、オレたちは自分の夢にしか、興味がない。


 だが、それで夢が叶った感染者は、ごく一握りだ。

 今も世界を見渡せば、数十億のゾンビが徘徊しているんだ。

 要するに、叶わぬ夢が、その数だけ、彷徨(さまよ)っている。


 夢を持ち、夢敗れ、それでも夢を叶えようと、()()()()()()()()を繰り返す。絶望に行き当たり、引き返そうにもどこへも行けず、途方に暮れて、喘いでいる。

 にも関わらず、「もう諦めたい」との泣き言さえ許されない。今日もまた、同じ失敗を繰り返すため、夢に操られ、(うごめ)きだす――それがリビングデッドの正体だ。


 その無様な有様が、人間から見ると不可解に映るのも当然だ。オレたちが、泣きながら夢を追い求める嘆きだって、ただのうめき声にしか聞こえないんだろう。


 それでも、オレもまたリビングデッドだ。あのリビングデッドが叶えた()()()()()に、だいたい予想はついている。


 恐らく彼らは、故郷に帰る夢を果たしたあの日、いよいよ三つ目の夢を叶えるため、声を使って人をおびき寄せていた。しばらくすると、フェンスの外を巡回していたゾーヤが、ロジオンの声を聞きつけたんだ。

 ゾーヤにとっては、長年焦がれ、帰りを待っていた懐かしい声だ。オレのときと同じように、彼女は夢中になって駆け出してしまったんだろう。


 ――ロジオン……? ロジオン! 帰ってきたのね!


 だから彼女は――吹雪の向こうにゾンビがいると、すぐに気づけなかった。

 慌ててアサルト・ライフルを撃ちまくったが、すでに手遅れだった。

 彼らは、三つ目の願いを叶えるべく、すでに走りだしていた。


 ロジオンはゾーヤを抱きしめ、泣き叫ぶ恋人を(むさぼ)り喰い――()()()()を貫いた。


 ――ゾーヤ、お前の言う通り、俺が馬鹿だった。

 ――もう二度と、お前を()()()()


 だからオレは、ロジオンに()()()()()()()()()()()()()

 運び込まれた遺体には――()()()()()()()()()()()()

「愛とは、互いに見つめ合うことではない。

 ふたりが同じ方向を見つめることである。」

 ――サン・テグジュペリ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ