表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中学生の悩み  作者: 挫刹
2/6

中学の定期テスト勉強の仕方の基礎知識


 これは中学生の頃の自分である「過去の挫刹」に宛てた内容みたいになっています。




 中学生の悩みの中で、恐らく、

 いじめ等の学校生活の不安と同じぐらい二分して心の中を占めているものが、

 学力についての悩みでしょう。


 しかもここで言う『学力の悩み』とは、通常の勉強によって培われるものではなく。

 「勉強の遅れ」による「学力の悩み」です。


 そうっ!

 中学生の時なら誰もが一度は抱くことになる、

 最も根底で常に悩むことになってしまう、

 あの「みんなの勉強に追いつく」という最大の強迫観念ストレスですッッ!


 あの子は勉強ができている。

 でも自分は勉強ができていない。

 だから追い付かなくちゃいけないッ。

 なのに、その為の時間がないッ!


 なぜなら「自分はサボった」からだッッッ!!!


 まぁ、こんな感じですよね?


 宿題を忘れつづけた中学生の諸君が考えてることは?

 特に受験生である中学三年生のそこの君だ?


 追い付かなくちゃいけないよね?

 二学期はもう始まっちゃったぞ?


 すぐに最初の定期テストがくるね?

 多分、学力に力を入れてる中学校なら、

 小さいのが九月の下旬ごろにあるのかな?


 クククククク。


 さて?

 問題は、

 もう取り返しのつかない中学三年生を今として生きる、そこの君だッッ?


 今の君の「学年順位」はどれぐらいかな?

 ワタシもその時にはかなりの底辺だったよ?

 おや?こんな事でも聞いちゃって、

 他にも仲間はいるんだ!とか思っちゃったりして安心でもしちゃったかな?

 ダメだぞぉ?


 簡単に現実逃避したい君を、もっと更に恐怖と不安のどん底へと陥れてあげよう。


 中学三年生に残された、

 高校入試の合否を左右する、

 一縷の望みの定期テストはあと「四回」だね?


 二学期の中間と期末試験。そして三学期の最後の中間と期末試験だ。


 そしておそらく?

 公立高校の一般入試を狙うなら?

 この残り「四つ」はすべて外せないッッ!!!!


 残り時間はあと、10月、11月、12月、1月、2月ぐらいかな?

 3月は高校入試試験があるから数には入らないだろう?

 そう、涙の卒業式後の、最後の地獄だッッ!!!!!

 日数にすると30×5で、あと150日か?

 うーん?結構あるか?


 で?時間があると思って、また油断をして何もしないと?

 おいおい?それはやばいと思うけどねぇ?


 ……君たちの学校では1学年に生徒は何人いるかな?

 まあ中学校なら、今が少子化だとしても1学年で200人はいるのかなぁ?


 それで考えるなら?

 ワタシが当時の中学生の時のレベルなら、テストの順位は、

 さしずめ200人中198番目と言ったところか?

 ま、ワタシの中学生の時の学力など、そんなものだ。

 おい、そこで安心すんな。地獄を見るぞ?


 だから?

 これから話をしていこうと思うテスト勉強方法のお話では?

 この中学三年生の二学期の時点で、

 定期テストの順位が200人中198位の学力しかない状態であると仮定して、

 そこからの公立高校入試までの勉強の仕方を教えてあげよう。


 ちなみに、

 これから話す事は、

 ワタシが大人になってから「適当に考えた」ことなので、

 今の君たち、現役の中学三年生にまで当てはまるかどうかは分からない。


 だが、これは今の私が、

 過去の中学生のワタシには絶対に贈りたかった知識でもあるッッ!!!

 それを前提として、

 現役中学生のキミたちには、

 これからのこのお話を「参考程度」に読んでもらいたいッッ!!



 ではまずは、


 中学校一年生、二年生、三年生に共通する定期テストの「勉強方針の基礎知識」から教えるよ?


 そこで、ちょっと聞きたいんだが?


 現役中学生の君たちって、あの「五大教科」、

 つまり、

 理科、社会、国語、数学、英語の内で、一番、難易度が高いものって、どれだと考えてる?


 だいたい勉強嫌いなキミたちの感想だと、こんな感じかな?


 同率一位で、英語、数学、理科がタイでムズイ。  

 同率二位で、国語、社会がタイでなんとかなるし簡単。


 ま、こんな感じでしょう。


 でもね?

 今の大人になった挫刹の目から見ると、

 中学の五大教科の勉強の難易度って、こんな感じなんだよね?


 一位、理科               ↑難

 二位、数学、

 三位、国語と社会が同じ、ぐらい。

 四位、英語。              ↓易


 ……。


 ……わかる?

 英語が一番簡単なの。


 これ、マジな話ッッッ!!!!


 五大教科の中で、

 英語が一番、簡単で、追いつき「やすい」ッッッッ!!!!


 だから?

 もし中学三年の二学期の今から『今までの勉強の遅れ』を取り戻そうとして?

 短期間で他の子たちの定期テストの点数に追いつきたいなら?


 まず「英語」から取り掛かった方がいいし、早いッッッ!!!!!!!


 これの理由は簡単だ。


 みんなが英語の授業を受けるのが「中学一年生から」だからだよ?

 今も、英語だけは中学一年生から習うだろ?


 じゃあ、ここでキミたち悩める中学生に訊いてみようッ!


 小学校六年間から習ってきた「他の四教科」と?

 中学校一年生から学習し始める「英語」だったら?


 どっちが、

 学力の遅れた中学校三年生の二学期からでは「追いつき易い」と思う?


 ……、

 そりゃ、みんなが中学校一年から習う「英語」だよねッ?

 だって、今の中学三年生の時点から見ても、

 たった「二年と一学期」の差しかないんだからさッッ?


 他の四教科だったら、

 その差は「小学校の六年間」と「中学校の二年間と一学期分」で。

 まるっと「八年間と一学期分」だよッッ?!!!

 それだけ、今も先を行く生徒たちとは、

 キミや私たち自分たちがサボってきたことによる地力の開きがあるッッッ!!!


 だったら、

 八年間以上の差がある「他の四教科」よりも、

 まだ二年間しか差の開いていない「英語」から取りかかった方が断然に効率がいいッッッ!!!


 遅れたテストの点数を、取り戻したいのならッッッ!!!!!


 まず、

 今まで受けてきた授業の総時間が最も短い「英語」から取り掛かるべきだッッッ!!!!

 「英語」ならまだ、その差は二年間と一学期分しか開いていないッッッ!!!!

 

 さらに、これには「もう一つ」利点があるッッ!!!


 英語は、みんなが「苦手だ」という点だ。

 みんなも英語は苦手だから、キミも追いつき易いッッ!!!


 そして、更に言うとね?

 中学の英語の内容ってね?


 ホントに「英語の絵本、三冊分」しかないんだよ?


 これは、オレの別の作品、

 「地球転星」の「66.一度、人を生き返らせて見たかった」の回のお話の中でも書いたけど。


 ホントに、

 中学三年間の英語の内容は「英語の絵本、三冊分」しかないッッ!!!


 ちょっと英語の絵本を近くの図書館から借りてくればいい。

 1ページに英文が6行ほどもある絵本があれば御の字だ。

 それが16ページぐらいある絵本だ。

 紙の枚数で8枚分の内容の厚さがあればいい。


 その洋書の絵本を「3冊分」。


 中学3年間の英語は、

 それだけの内容しかないッッッ!!!!


 これホント。


 だって、オレ読めるモン。

 最大の難関である「中学三年生の英語の教科書」は、最後のページまでは「それなり」には読める。

 ま、知らない単語もそれなりにあるから、そこらへんは飛ばして読むけどね?

 でも、半分以上は、そらで読んでもそこそこ理解できる自信はある。

 つまり平均点で三年生の英語のテストは無勉強で読解力は50点は楽勝。という事だ。(それは自慢できねぇ)。でも書くことが出来ないからやっぱり25点か?(やっぱ落第だッッ!)


 でもね?

 これは誤解の無いように言っておくと?


 中学校3年間で習う「英語の内容」の方が、レベルが低いからっていうワケじゃあ、ないんだよ?

 

 逆だ。

 英語の絵本の方がレベルは高いんだッッッッッ!!!!!!


 英語の絵本は、総じてレベルが高いッッッッ!!!!!

 日本の絵本よりも、はるかに高いんだッッッッ!!!!


 例えを出そう。


 英語の絵本では、猫が登場してくると、そのネコは「cat」と表記される。

 当たり前だよね?

 でも、これは、

 日本の絵本でいうと「ねこ」ではなく「猫」と書かれている事に等しいんだッッ!!!


 英語の絵本はね?

 日本語で言うと「全てが漢字で書かれた絵本」なのだッッッッッ!!!!!

 (ドドーーーーん!!!!!!)


 いや、これマジメな話、

 そりゃレベル……高いでしょ?

 それを幼児に読ませるんだよ?

 漢字で書かれたような絵本を?

 レベルが高いに決まってるッッッッッ!!!


 だから、

 英語の絵本は「甘く見ない」ほうがいい。

 英語の絵本を読むには、

 それ一冊だけで中学校の英語の教科書「一冊分」に相当する学力を必要とする。


 でもさ?

 絵本って、どんな文字で書かれていようと一冊を読むのに1年もかかる?

 特にみんながそれなりに知ってる英語で書かれた絵本だよ?


 ハッキリ言って、一冊の内容を理解するのに、そんな1か月もかからないッッッッ!!

 早い子だったら2か月で、3冊分は読破できるッッッ!!!!!

 遅い子でも3か月で十分だろう。


 だって結局、絵本だからねッ?

 あくまで児童用の絵本だからッッ!


 つまり、

 絵本と同等の中学3年間の英語の学力は、たったの3か月で追いつくことができるッッッ!!!!!!

 今が9月だとしたら、

 旨くすれば二学期の期末テストの時の11月か12月の頃には、

 キミは英語が「苦手教科じゃなくなる」ッッッッ!!!!!!

 

 となると、

 残り「4教科」をどうするか?

 ってことになるんだけど?


 それはまた次回に書いてみよう。


 ちなみに、

 ここでいう「追いつく」という言葉の意味の、

 学力が追いついた、としたい時の基準は、

 定期テストで50点を取ったら、にしておこう(目標が低いッ!)。


 定期テストで50点以上をとれたら?

 その教科は追いついた。という事にしておこう。


 え?レベルが低い?


 いやいや?

 あのね?


 定期テストの一つの教科で70点も取ったら?

 それは勉強に追いついたのではなくて?

 もはや、

 すでにキミの得意教科だッッッ!!!!!!!


 はき違えてはならないッッッ!!!!!


 勉強に追いつくという事はッッッ!!!!

 少なくとも平均点以上の点数は取れるッッッ!!!というコトなのだッッ!

 平均点以上を取れれば、

 勉強には追いついたッッ!!……という事にしたいと思う(勝手に設定ッ!)。


 では、ここから先はまた次回ッッ!!!!

 明日の夕方あたりにでもッッ!!!!!


 次回は、中学三年生の定期テストと高校入試の勉強の取り掛かり方についてを、

 もうちょっと大雑把にかつ適当に、少しだけ具体的に詳しく(?)書きたいと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ