表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

なにか。

謎の解き方(生物編)

作者: ゆり

とりあえず、後々のために書いておこうかな、と。

生物の「謎」は、ある一つの『理由』を軸にすることで大半が解くことができます。

この「生物」の範疇には人類も、そして心理の謎も含みます。


その『理由』とは、「そのほうが子孫を残し易かったから」というものです。

身も蓋もない理屈ですが、それが事実なのです。


この「子孫を残し易い」という事柄の第一は「自分が生き延びやすい」となりますが、「子供を残し易い」「子孫が反映し易い」という意味も含みます。


この理屈が最も不適当に思える事象で、「謎」を考えてみましょう。


「女性はなぜ、貞淑であろうとするか?」

単に理屈を適用すると、真逆に思えますよね。

相手を選ばない淫乱な女性のほうがいっぱい子供を作れそうです。


・・・しかし・・・


女性には「相手を選ぶ」必要があるのです。

女性は産める子供の数に限りがあります。

(まぁ、男性にも産ませられる子供数には限りがありますが、でも上限の桁が2~3個違います)


そうしたとき、「相手を選ばない」女性の場合、「出来の悪い」男性との子供を作ってしまう可能性が高まるので、生まれた子供へ「出来の悪い」形質が伝達されてしまい、配偶者を得にくい子孫を増やすことになってしまうので、結果的に子孫が衰退してしまいます。


しかし、「相手を選ぶ」女性の場合には「出来の良い」男性との子供を作れる可能性が高まるので、次代はともかく三代目以降では「出来の良い」形質が伝達される可能性が高いので、子孫が反映し易くなるというわけです。


「形質の伝達」というのは極めて広い意味を指しています。

遺伝子による肉体的な形質はもちろん、後天的に遺伝する性格的なものや知識、遺産として伝達させる資産や、社会的に継承される地位(王族とか貴族とか)も、含みます。


つまり、「有象無象の多数の子供」よりも、「高性能高品質な少数の子供」を産むために、「厳選した男性」を無意識に選べるように、女性は無意識に「貞淑であろうとする」のです。


※「貞淑であろうとする」であることに注意してくださいね。無意識のうちに「厳選した男性」の前ではその限りではありません。


かなり極端な例を上げてみましたが、「そのほうが子孫を残し易かったから」という『理由』を軸とすると、一見不可解な事象でも案外簡単に謎が解けたりします。


『人間は動物とは違う』とか『俺だけは違う』などとの論議もありますが、しかし、そう思うこと自体が

「そのほうが子孫を残し易いから」なのです。


まぁ、基本は(誤解や曲解の多い)『利己的遺伝子論』ですけど、あたしはそれに加えて「性格」も含むだろなって思うわけで。

そもそも「遺伝子ってモノ」の形成からして、淘汰の結果でしょうからね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ