第一章4 『勧誘』
今月中に終わればいいなぁと思いつつ、そんなことは不可能に近いと知っていながら執筆する今日この頃……。
明日もちゃんと投稿します<(_ _)>
――放課後。
授業での後片付けをしようと美術室へとやってきた僕。
扉を開き、誰もいない教室へと足を踏み入れる。
そんな中、ふと知れず起こる回想。
教室を出る寸前に交わした「またね」という彼女との言葉。
廊下で秘かに先生と会話している光景。
君は何をしていたのだろう。
「……」
俯き気味だった顔。
上げた先にあったのは、開いた窓とそこから吹くカーテンを靡かせる風、何度も見る眩し気な日差しだった。
「……」
教室の端に飾られた二つのキャンパス。僕と彼女の、二人がモデル。
――ただ、
そこに写る彼女は、昨日のように窓から差す日差しに照らされていて、僕が写る絵は、僕の絵の後ろに立て掛けてられていて――、
彼女の描いてくれた絵でさえ、僕は影の中にいる。
「やっぱり、ダメなのかな……」
僕はどんなに足搔いても、どうもがいても、僕の周りに広がる暗闇は晴れなくて、僕の心を締め付け続ける。とても、息苦しい世界。
何度も折れそうになる心。晴れない闇。
僕の失くしたものは、何なのだろう。どこにあるのだろう。
僕は弱い……。
僕は、やっぱり――、
「何がダメだって?」
「……っ」
突如として聞こえる声。
でもそこに動揺はなく、僕はゆっくりと声主の方へと振り返る。
扉へと目を向けると、不意に現れる君が一人。
僕は何度も、君を見る度、笑みを溢す。
ほんと、どうしてだろうね。
「何でもないよ」
「……そ」
微笑する君。
真剣な眼差しを向けられるも、不思議な間と共に終わりを告げて、君は軽やかな足取りで歩み寄る。
並び立つ僕ら。
君は上機嫌にも絵を眺めている。
その横顔を見ながら、僕は先ほど浮かんだ疑問を口にする。
「ねぇ」
「んー?」
「さっき、先生と何を話していたの?」
「ああ……私、美術部に入ることにしたから」
「え?」
唐突の告白。
君は机の上に置いた鞄の中をあさって、一枚の紙を取り出し、こちらへと手渡してくる。
「はいこれ」
「……入部届け?」
「うん、そう」
「入るの?美術部に?」
「うん?」
「……」
当たり前みたいな顔。
本当に理解しているのかな……。
この部に入るってことの意味を――。
「なに?文句でもあるの?」
「いや、別に……」
でも、まぁ――、
「これからよろしくね、部長さん?」
「うん……」
二度目のあいさつ。
交わす言葉がむず痒く、互いに笑みを溢してしまう。
――けど、
勘違いのままで終わらせるのはよくないと、僕は君に真実を告げることにする。
いろんな君を見て見たいと、秘かな思いを抱きながら。
そこに少しの、悪戯な笑みを含ませて。
「僕が部長じゃないけどね」
「え?」
「部長は中尾で、部員は僕とトモの3人だけ。君を含めて4人だけど、僕らが卒業した年からはこの部は潰れる予定だよ」
「……」
「さらに言えば、トモは塾があるからそんなに出られないし、中尾も生徒会があって忙しい……。先生でさえ見捨てている部だから、実質、この部は僕一人だけど、絵の描けない僕にはこの時間は無駄でしかないから、帰宅部同然の幽霊部員ってわけ」
「……」
「まぁでも、時々中尾が部活に誘いに来るから、僕も一応、部員としては活動しているけど……」
「ふんっ!!」
「あだぁっ!?」
無言だった君。
途端の蹴りに僕は膝をついてしまう。
「な、何するんだ……」
「べっつに!最後の情報は余計だって思っただけ」
「……?」
「ばか……」
頬を膨らませ、不機嫌な君。
その理由が僕にはわからない。
何か気に障ることでも言ったかな?
「……それで?部員少数、潰れる寸前。そんな部に入るなんてバカみたいだと思っていた君は、その入部届けをどうしてくれるのかな?」
「そこまでは思ってないけど……せっかく入ってくれるんだし、これは僕から仲尾に渡しておくよ」
「そ」
未だに不機嫌な君。
口元は緩んでいるのに、なぜそんなにも怒り気味なのかわからない。
ほんと、女の子はわからない。
「ん?」
「……?」
何かを見つけた君。
その視線を追ってみれば、そこには放置された物がある。
目的を忘れかけていたからか、僕らは偶然にも目を合わせる。
「それじゃ、始めよっか」
「そうだね」
そうやって、僕と彼女は呆れながらに微笑し合った。
「……今更なんだけどさ」
「なに?」
片付けが終わり、ふと気づいた僕。
絵具道具を洗って、ハンカチで手を拭きながら思ったことが一つ。
それは――、
「君まで残る必要、なかったんじゃない?」
どうして君は、僕と一緒に残ったのだろう。
その疑問が、今更ながらに頭の中に浮かんでいた。
「んー、どうせ部活があると思ってたし、別にいっかなって」
偶然か必然か。
君は僕と同じことを考えていたみたいだ。
そのことに少し、嬉しく思う。
――けれど、
「そ。じゃあまた明日」
「うん……っておい!君も美術部でしょ!」
「うぐっ!?」
鞄を背負い、帰ろうとした僕。
君は引き止めるようにして鞄を掴み、僕の首が抉られる。
ヒリヒリする痛み。
僕は首元を抑えながら、頬を膨らませる君から視線を逸らし、申し訳なくも口にする。
「……でも、僕は描けないし……。いる意味ないよ……」
残ったところで、僕は何もできない。
不毛な時間が過ぎるだけ。
――だから、
「む……あんな絵を描いておきながら、まだ言うかね君は……」
眉を寄せる君。
だって仕方ないじゃないか。
絵だけは、どうしても――。
「……あんなのまぐれだよ。奇跡的な偶然。君の絵の方が、よっぽど……」
僕は落ちた人間。這い上がることのできない敗残者。
どうやったって、絵を描こうとすれば自然とユキの顔が頭に浮かんでしまう。息をする度、胸が苦しくなる。
「それに僕は、専属作家なんだろ?なら、描ける必要、ないじゃないか……。描く必要、ないじゃないか……」
卑怯者。汚い言い訳。
僕は君の言葉を利用してまで、逃げる理由ばかり探している。
心が叫んでいる。
本当に、こればっかりは、どうしようもないことだと――。
――けれど、
「君は描けないんじゃなく、描かないんだ。塞ぎ込んで、言い訳ばかり並べて……逃げているだけじゃない」
君の放つ言葉。
それが事実なのはわかっている。
――それでも、
わかってはいても、僕には――。
「僕には無理だよ……」
描く理由がない。
今日描けたのだって、ただの偶然で、まぐれで、奇跡に等しい。
君の絵より下手で、使い物にならないのは確かだ。
ユキのために描いていた僕にとって、筆を執るのは思い出の引き出しをこじ開けられるようなもの。
だから必然的に、ユキのことを思い出してしまう。
その度に、あの感情が、涙が、僕を襲う。
どうしようもない事なんだ。
だから――、
「なら、私のために描いてよ」
「……っ」
「描く理由がないなら、私のために描いてよ」
まただ。
君はまた、僕の心を読んでいるかのように言葉を並べる。
「君は描く理由がないから、描けないんでしょ?」
「……うん」
確かめるような言い分。
その言葉に、不思議と安堵浮かべる自分がいる。
だから僕は、弱弱しくも言葉を絞り出した。
「それでもいいよ」
「ぇ……」
「私だって、別に無理強いをしたいわけじゃないし……。ゆっくりでいい。ゆっくりでいいから、君の一部を取り戻していこうよ。君が失ってきたものたちを」
どうしてだろう。
どうして君はそんなにも――。
「冒険に危険は付きものさ!」
「……っ」
「勇気を持って、自信を持って。恐れるな!前を向け!――――君なら、できるよ」
眩しい日差し。差し込まれた光。
どうして――、
どうして君はそんなにも、輝いているのだろう。
――ドクンッ!ドクンッ!
脈打つ心臓。
あの鐘がまた、鳴り響くように、揺れ動く。
――『お兄ちゃん!』
過ぎる光景。重なる笑顔。
君を見ていると、妹を思い出す。
「うん――」
「ふふ」
容姿端麗。才色兼備。
君はキラキラ輝いていて、僕にはそれが眩しくて。
でも、差し込む光はとても、暖かくて――。
ほんと、僕は君に、励まされてばかりだ。
「それで、これからどうするの?」
「何が?」
「いや、僕と君が組んで何をするかってこと」
「んー。とりあえず、賞に応募しようよ。それで、二人して受賞しよう」
「簡単に言ってくれるなぁ……」
「そうすることで、この部の実績にもなるし、私と君のどっちが上なのかっていう勝負にもなる……まさに一石二鳥!」
「実績になるかなぁ……というか、一石二鳥って……」
「もう、ごちゃごちゃうっさい!やると言ったらやる!」
「……」
「返事は!」
「はい……」
「よろしい」
「……」
動き出した足。
僕らは本当の意味でやっと、歩き出したのかもしれない。
「そういえば、どこの賞に応募するか決めてるの?」
「うん」
「どこ?」
「雷鳴文庫っていう年に1度開催される新人賞」
雷鳴文庫……。
ん?それって……。
「締め切りもう半月もないじゃないか!?」
「うん?」
「うんって、そんな悠長な!?」
「大丈夫だって。私たちならできるよ」
「その自信はどこから来るんだよ……。いろいろ無茶苦茶だ……」
「無茶でもやるのー」
強引な君。無理難題。
自分勝手な言い分に、僕は何度も振り回される。
――けれど、
その度に何度も、悪くはないと思ってしまうのは何故だろう。
「……じゃあ、仕方ないか」
いろいろな事が頭を過ぎりながらも、思考を働かせ、僕が人知れず呟くと、
「そうそう仕方ない」
「……」
呑気に笑顔で答える君。
その二度目の勘違いと能天気さに僕は眉を寄せながら、僕はふと呟いた言葉の意味を伝える。
「……ねぇ」
「んー?」
「これから時間ある?」
「ぇ……」
「……?」
驚き気味の君。頬を赤らめ、髪をくるくる弄り始める。
そのことに僕は、疑問符を浮かべてしまう。
「ないことも、ないけど……?」
「……」
急な上目遣い。
まるで何かを期待しているような、そんな類の。
でも、生憎僕にはその理由がわからなくて、
「ちょっと、付き合ってほしい――」
「はい……っ!」
その嬉しそうな即答に、僕は驚きながらも安堵し微笑していた。
――誘い誘われ、
僕らは互いに微笑する――