表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/73

第21話 持続可能な社会貢献〜入居者募集中〜⑤



ギルドの午後。

薄暗いランプの灯の下で、ルオ・リシュア・シエナが机を囲んでいた。

机の上には金貨の山と、まだ乾ききらない契約書。


シエナが目を輝かせた。

「いや〜、今回も完璧っすね!

 “音楽家の邸宅”、めっちゃ高値で売れたっす!」


ルオは満足げに腕を組んだ。

「“再生資産のリデザイン事業”、順調そのものだな。

 埃も噂も、磨けば価値になる。」


リシュアがため息をつく。

「……悪い噂まで金にするとは。」


そのとき、ギルドの扉が勢いよく開いた。

買主が真っ赤な顔で飛び込んでくる。


「貴様らッ! どういうつもりだ!!」


シエナが肩をすくめた。

「うわ、怒ってるっすね……」


男は机を叩き、怒鳴った。

「“音楽家の邸宅”だと!? 冗談じゃない!

 地区中に知れ渡っている“モンマールの幽霊屋敷”だ! 資産価値が暴落する! 契約解除だ!」


ルオは椅子をくるりと回し、穏やかな笑みで立ち上がった。

「いやぁ……そりゃ驚いた。幽霊屋敷なんてあるんですねぇ…

 モンマールの噂なんて、クル・ノワまで届かないんですよ。

 天と地ほど離れてますからね。」


「天と地ほど離れてるだとっ!?同じ市内だろうっ!」


「クル・ノワ地区じゃあ、一生ここから出ないで暮らすやつも珍しくない。橋を渡るか渡らないかで別世界なんですよ」


「新聞にも観光案内にも載ってるじゃないか!!」


ルオは肩をすくめた。

「観光案内なんて、観光客か田舎者しか見ませんし

 新聞? クル・ノワじゃ焚き付けの燃料以外に使い道はありませんよ。読んでるやつなんて、一人もいません。」



リシュアがぼそり。

「……どの口が…朝読んでたじゃないか…」



男は怒りをあらわにした。

「中央大審院に訴えてやる! こんな詐欺が許されるか!」


ルオは軽く手を上げて制した。

「おお、いいですね。ぜひ“幻影不介入”を引き合いに出してください。」


「……なんだそれは。」


ルオはゆっくりと歩きながら、まるで弁論のように語る。


「昔、バルメリア中央大審院で判例があったんです。

 《ヴァレスト商会 対 ルーミエ邸(通称:幽影邸事件)》。

 買主が“幽霊が出るから取り消したい”と訴えた。

 でも――裁判所はこう言った。

 『幻影に法は介入せず。存在しないものに告知義務は生じない』。」


買主がたじろぐ。

ルオは淡々と続けた。


「つまり、“幽霊がいる”と証明されない限り、法的には“いない”んです。

 “いないもの”を知らせる義務なんて、どこにもないでしょう?」


リシュアが小声で呟く。

「……理屈の暴力だな。」


ルオは笑って続ける。


「あなたは“幽霊が出る”とおっしゃる。

 でも、私は見てませんし、聞いてもいません。

 あなたが“いる”と言う。私は“いない”と言う。

 ――その時点で、もう幻影は“証拠不十分”です。」


男は言葉に詰まる。


ルオは優しい声で畳みかけた。

「それに、もし本当に幽霊がいたとしても――

 それは“恐怖”じゃなく“伝統”ですよ。

 何代も人が暮らし、音が残り、記憶が染みついている。

 それを“幽霊”と呼ぶか、“歴史”と呼ぶか。

 それを決めるのは、買った人の感性です。」


男は戸惑いながらも聞き入ってしまう。


ルオはさらに微笑んだ。

「幻影不介入――それは、“見えないものに価値を与える自由”のことでもある。

 あなたが幽霊を恐れるなら損をし、

 誇りに思うなら得をする。

 ――それだけの話です。」


買主は怒気を失い、少しだけ苦笑した。

「…そう言われると…悪い気はしないかもしれん」


「ルオさん、のってきたっすね!」

シエナが笑った


ルオは片手を上げて笑った。

「ありがとうございます。

 法も商売も、“信じた方が負け”ってわけじゃないんでね。」


男はすっかり丸め込まれ、どこか納得したように帰っていった。


静けさの中、リシュアがため息をつく。

「……幻影不介入。新聞を読まないやつが知っているものか…」


シエナが笑う。

「“幽霊はいないというのに幽霊で儲ける男”っすね。」


ルオはにやりと笑った。

「“いない”からこそ、貴重で売れるんだよ。」




幽霊はいない派。UFOは見たことある派っす


ーー


幻影不介入【げんえいふかいにゅう】

名詞


① 「存在しないものには法は及ばない」という、バルメリア中央大審院で確立した法理。

 初出は百年前の《ヴァレスト商会 対 ルーミエ邸》――通称“幽影邸事件”。

 買主が「幽霊が出る」として契約の取り消しを求めたが、

 裁判所は次のように判示した。

 「幻影に法は介入せず。存在しないものに告知義務は生じない。」


② 法的意義

 以降、“存在が証明されないもの”については一切の告知義務が免除されることとなり、

 曰く付き物件や旧施設の取引における“万能の盾”として機能した。

 その結果、「幽霊が訴えに来ない限り無罪」という実務的慣習が定着する。


③ 運用と拡張

 本来は心霊案件に限定された法理だったが、

 この判例以降、原因不明・責任所在不明・調査困難など、

 行政や企業が説明を避けたい場面でも多用されるようになった。

 役人のあいだでは「それ幻影不介入でいこう」が

 “面倒な案件を棚上げする合言葉”として定着している。


〔補説〕

 法学者の間では、“法の限界を示した厳粛な判例”とされているが、

 当時の裁判官が**「ただ面倒だっただけ」という説も根強い。

 いずれにせよ、この一文が

 バルメリアにおける最も便利な放棄の詩句**となったのは確かである。


――『新冥界国語辞典』より

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ