第11話 人と人とを繋ぐ縁〜ポイント還元中(-70%)〜②
チュロズスキーム崩壊の足音!
クル・ノワの裏通り。
薄汚れた倉庫の中で、子ネズミたちの歓声が響いていた。
「ぼく、今月二万四千三百ポイント!」
「負けたぁ〜! 一万九千二百しかない!」
「マドゥペイ、ほんと便利だねぇ!」
端末の光に照らされた顔は、どれも幸せそうに笑っている。
もう、銀貨を数える音はどこにもなかった。
チュロは壁にもたれて満足げに笑う。
おでこには金縁のサングラス、毛皮のコート。
「ルオのおかげで、弟たちはちゃんと飯食えてる……これが“経済”ってやつだね」
だが、末の弟が小さくつぶやいた。
「でもさ、兄ちゃん……最近、ポイントの振込、遅くない?」
チュロの笑みが一瞬だけ凍る。
「……きっと、混んでるだけだよ。大丈夫さ」
けれど、その時――
外の通りから、いつもの陽気な音が流れ込んできた。
♪ポイポイ〜ポイポポイポイ〜♪
“魔導ペイで軽やか決済!”
その音が、なぜか倉庫の空気を冷たくした。
⸻
一方そのころ、同じクル・ノワの倉庫街。
風が吹き抜け、薄汚れた看板を鳴らしていた。
ルオは換金屋のカウンターに銀貨の袋を置いた。
豚の獣人の店主が鼻を鳴らし、無造作にレート表を突き出す。
「銀貨? 今は1枚で……0.3ポイントだな」
「……は?」
「マドゥペイ換金率、マイナス70%。中央が決めたんだ。
現金の変換は……クル・ノワじゃ完全には止まらねぇが、
もう“鉄屑寸前”だな。ソレイユじゃ、銀貨の取引そのものが凍結だ」
ルオは笑おうとして、声にならなかった。
中でチャリンと鳴った銀貨の音が、やけに軽い。
まるで、金そのものが息絶えたようだった。
「……ポイント還元マイナス70%って……何の“還元”だよ」
豚の獣人は肩をすくめる。
「知らねぇよ。今さらソレイユじゃ銀貨なんざ誰も触らねぇ。
財布持ってたら“チュロズ”に狙われる。時代は変わったんだよ」
ルオは袋を肩に担ぎ直し、軒下に出た。
風が吹き抜け、地面に貼りついたマドゥペイのチラシがめくれる。
《現金→魔導ポイント変換 残り3日でさらに下落》
銀貨の反射が、どこか空虚に見えた。
ルオは静かに呟く。
「……金は死んだ。けど、“金の亡霊”は、まだ歩けるかもな」
目の奥に、再び光が戻る。
ゆっくりと袋の口を開け、銀貨をひとつつまみ上げた。
指先に魔導刻印を走らせる。
淡い光が浮かび、銀の面に小さな紋章が刻まれた。
「変換できねぇなら、“別の変換先”を作りゃいい」
──それが、ルオの答えだった。
「この銀貨を“保証”してやるのさ。
魔導でも、中央でもねぇ、“ルオ保証通貨”ってやつでな……」
唇がゆっくり吊り上がる。
「魔導でも金でもなく、“信用”を売る時代か……おもしれぇ」
その時、倉庫の奥でシエナが駆け込んできた。
耳元のピアスがジャラリと鳴る。
「ルオさん! もうやばくないすか!?
銀貨の価値はどんどん下がってるし、弟たちの支払いも滞って……!」
ルオは笑いながら、指に残った光を見つめた。
「シエナ。通貨に信用がないなら――“信用のある通貨”を作ればいいだけさ」
「……は? まさかまた変なスキーム思いついたんじゃ……」
「違う、革命だ」
ルオは銀貨を掲げた。
月光が反射し、刻印が鈍く光る。
声に熱がこもる。
「金の切れ目が縁の切れ目、なら――!」
「俺はその“縁”を繋ぎ直す!!」
ルオの声が倉庫に反響する。
銀貨が光を跳ね返し、壁一面にまぶしい反射を放った。
「人と人を、信用で結ぶ“温かい通貨”!
欲望も、夢も、愛も、すべて包み込む――!」
すぅっと一拍息を吸うルオ。
「その名は、《縁天》!!」
銀貨の山がガラガラと崩れた。
シエナが目を丸くして見上げる。
「その名前なんかヤバそうな感じがビンビンするっす!!でも……さすがルオさん、ブッ飛んでるっす!」
ルオは天を指差し、笑いながら叫ぶ。
「還元率200%だッ!! 買えば買うほど儲かる夢の通貨!!
マドゥペイで買える! ルオ印の新・未来資産、それが《縁天》だァ!!」
「シエナ、彫金師をかき集めろッ!! 夜が明ける前に銀貨を刻む!!」
「おっけっす!!」
ルオの瞳が狂気と熱に燃える。
「この銀貨を“信用”に変える。
誰も信じない時代に、“信じる理由”を売るのさ」
倉庫の外では、マドゥペイの宣伝が止まない。
♪ポイポイ〜ポイポポイポイ〜♪
“魔導決済で未来を買おう!”
ルオは鼻で笑い、指先で銀貨を弾いた。
「買うんじゃねぇ――売るんだよ、未来ってやつは」
その背中から、銀貨がひとつ転がり落ちて、
月の光を浴びて、鈍く笑った。
マドゥペイ【MadouPay】
名詞
① **王立信用銀行《Banque Royale de Crédit》**が発行する、
魔導式決済システム。
市政庁《Hôtel de Valmeria》が導入を推進したことで、
瞬く間にバルメリア全域に普及した。
登録は印章ひとつ、支払いは指先ひと撫で。
だが、その便利さはあまりに滑らかで、信用よりも催眠に近い。
② (転)
行政と市場が結託して作り上げた**「安心の幻想」**。
普及の裏では、利用履歴が“市民の幸福指数”として管理され、
市政庁のデータ庁舎では、今日も誰かの笑顔が統計になっている。
例:「魔導ポイントが貯まるほど、自由は減る」
③ (俗)
宣伝歌「ポイポイ♫ ポイポポイポイ〜♪」で知られる。
陽気すぎて不快という理由から、“絶対に使わない層”が一定数存在。
彼らは財布を捨てずに持ち歩くことを、“抵抗”と呼ぶ。
例:「マドゥペイ使ってないの?」「信仰上の理由で」
〔補説〕
マドゥペイの本質は、決済ではなく服従の自動化である。
人は歌に釣られて登録し、還元率で誇りを手放す。
その軽やかさが、まるで幸福の証のように見えるところが、
最も巧妙な点である。
――『新冥界国語辞典』より




