表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/42

【第1話:変わるしかない組織】

これはフィクション。勝手に書いて怒られたら消す。頑張ってる姿を想像で書いてみる。むしろ応援。

春先のミーティングルームに、やわらかい静けさが流れていた。

テーブルに並んだ資料と、幹部たちの視線。

誰も声を上げないまま、今月の数字と向き合っていた。



---


この組織には特徴がある。

幹部たちは全員、キャストとしても現場に立っている。

つまり「自分の売上」と「店全体の数字」を、両方背負っている。


さらに、会社という大きな枠組みの中で、

自分だけでなく“組織全体”の成果を見なければならない。

今の自分が何を生んでいるのか──その視点が求められる立場だ。


だが現状、そこに届いている幹部は、まだほんの一部に過ぎない。



---


レナは社長。

実績もあり、周囲からの信頼も厚い。

けれど、責任という言葉の重みは想像以上で、

社長としての覚悟と個人としての不安が、いつも静かにぶつかっていた。


広報のカノンは、キャスト引退後にこの会社へ。

現役ではない分、全体を見る冷静さと伝える力がある。

発信力の高さは群を抜いているが、手応えはまだ掴みきれていない。


店舗を支える三人の店長たち──

ミユは見た目の強さと内面の弱さのギャップに苦しみ、

リリは真面目ながらも自信を持ちきれず、

ナナはまだ“仕事を任されないこと”に安心している段階にいる。


彼女たちは今、“変わる前の静けさ”の中にいる。



---


数字や立場は口に出されない。

だが、誰もが気づいている。

それぞれの実力には差があり、

その差は、“言わずとも伝わる空気”として存在していた。


組織の中には、幹部ではないが結果を出しているキャストもいる。

それが、幹部たちに静かな焦りを与えていたことを、

誰も言葉にはしなかった。



---


この会社には、仕組みがある。

頑張った分が、きちんと返ってくる。

その“報われる構造”は、整ってきている。

でも、それが自分に回ってくるかは──自分次第。


何を見て、どう動いて、どこまで本気でやれるか。


ただそこに立っているだけでは、

変わらない。



---


火がつく瞬間を、誰もが待っていた。

それが、自分になるのか。

それとも、誰かに先を越されるのか。

その分かれ道が、今この場にあった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ