だいいっしゅ しもおりて とほきはるまつ かたきめの みどりをおもふ われもまちびと
第一首
霜降りて 遠き春待つ 堅き芽の 緑を思ふ 我も待ち人
あれは、わたしの入学からもうすぐ一年が経とうとしている二月のこと。
新入生を迎える作品を考えつつ、大学へ向かう道すがら。
わたしの故郷である福島県会津若松市なら、朝には霜が降りている時期なのに、八王子はそんなこともなく、雪の白すら見えずに物寂しい気分だったのを覚えてる。
もうすぐ訪れる新入生を迎えるために、詩策しながらも、自由詩が思い浮かばずに、考えが彷徨ってたの。
いくつか、浮かんでいた言葉。
期待、もしくは歓迎。待っていたこと。出逢えた喜び。
若さの肯定、瑞々しさ。溢れる生命力。
春の訪れ。
大学に来て、抱いてるだろう不安を和らげたい。
もう記憶がはっきりとはしないのだけれど。
そんなことを思い迷っている時に、手に寒さに眠る新芽が触れた。
わたしのクセに、道を歩きながら、塀とか、生垣とかに指で触れて、こするようにすることがあるの。その時は、大学の植木に触れていて、手の届く範囲というと、おそらくはドウダンツツジの新芽だったと。
春には、芽吹くのかと思い。
春に見た緑を思い浮かべながら、茶色く眠る、わたしの背より低い木を見たのを、なんとなく覚えてる。
早く、芽吹けばいいのに、と。
生き生きとした息吹を伝えてくれたらいいのに、と。
春を待っているその新芽が開くのを、わたしも待ってた。
そう、素直でひたむきに創作に向き合う新入生が部活に訪れて、その作品を芽吹かせるのを待つように。
しもおりて とほきはるまつ かたきめの みどりをおもふ われもまちびと
花開くのを待つか。
緑が息づくのを待つか。
すこし、迷った。
けれど、生きる強さを感じるのは、葉の緑だった。
すこしだけ軽くなった心を弾ませて。
もう一度、堅い芽を撫でてから、わたしは部活へと足を向けた。
これから来るだろう春に、若い芽が開くのを期待しながら。