表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とAI

作者:花黒子
 AIで何が変わるのか、結局、わけがわかっていないまま、AIバブルが終わると思っている人達がいる。やっていること自体わかっていないのに、判断してしまう人たちが平気でいることに驚きを隠せないが、それもAIに聞けばいいのではないか。
 単純にして明快だ。アメリカ人の70%が使っているにも関わらず、75%が創作には使ってほしくないという。要は、AIについてよくわかっていないという状況がある。
 どうやって使っているか、どの企業もずっと説明しているのに、さっぱり伝わらっていないらしい。

 そこで、自分は作家なので、少なくともこういう使い方ができるということをショートストーリーで見せていけるな、と思った。
 自分はAIで指標を作った。AIと人との間に「問い」があると思い、構造化して、密度や接続性を測れるようにしただけだ。でも、それは当時(2025年夏)AIが計ることができなかった未踏領域だったらしい。
 未だAI時代の黎明期における記録として、残しておこうと思う。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ