表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/132

どう、これで、あたしだって分からないでしょ!

 今さらだが、俺たちは、冒険者だ。


 そのため、《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》での仕事は、冒険者ギルドの依頼を受けてから行う仕組みとなっている。


 厳密な流れを言うと、ブルグント王国のヴォルムス王が、王都にある冒険者ギルドに依頼を出し、そこからクエストといった形で、俺たちの元へと届く流れだ。


 どうにも、まどろっこしいが、冒険者を使用するには、冒険者ギルドを通すしかない。国王が直々に、冒険者ギルドに依頼を出しているのは、少々滑稽に思えるが、冒険者は、国王の家臣でも領民でもないため、国王であっても自由に利用することはできない。まあ、国王としても、魔力の高い冒険者を、家臣や領民にしたくないのが本音のようだが。


 これまで竜骨回収作業は、国王直属の騎士たちを中心に、傭兵ギルドや冒険者ギルドから人員をかき集めて行われていた。基本、騎士が竜骨に群がる魔物を排除し、その隙を見て、従卒が竜骨の回収を行い、傭兵と冒険者で、彼らを護衛するといった手法である。まあ、冒険者は、護衛というよりも、囮として利用されることが多いのだが。


 しかし、あまりに危険な現場であるため、次第に、傭兵たちが依頼を拒否するようになり、冒険者に限っては、死傷者続出により、慢性的な人員不足に陥っていた。また騎士たちも、自らの領地運営のかたわら、竜骨の回収を行っていたため、急激に増え続ける《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》に対して、対処が難しくなっていった。


 そこで国王は、莫大なクエスト報酬と、ニーベルゲンの財宝の在処を引き換えに、国内にいるS級冒険者へ向けて依頼を出した。そこで集まったのが、ルピナス、ミーネ、シュタインだ。そして、竜骨回収作業を円滑に行うには、最低でも四人は必要ということで、その穴埋めとして、異世界転移したばかりの俺が招集されたのである。


 右も左も分からない異世界人に対して、とんでもない仕事を紹介してきたのだ。


 ブラックにも程がある。


 ルピナス、ミーネ、シュタインには、それぞれに目標があるため、仕事の完遂を目指して働いているが、俺としては、そこまで働きたくないのが本音だ。なぜなら、S級クエストの報酬は、他のクエストとは比べ物にならないほど高いので、このまま順調に働き続ければ、あと一年ぐらいで、異世界スローライフに突入できるぐらいの資金は貯まるのである。


 あと一年、か。


 たったの一年である。


 たったの一年で、残りすべての竜骨を回収しなければならない。


 無理だろ。


 勇者が死ぬか、竜が絶滅しないかぎり、無理だろ。


 辞めさせてもらえるかな……。


 ブラックだから無理だろうな……。


 心の底から溜息が漏れた。


 とにかく、《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》での竜骨回収作業は、冒険者ギルドからの依頼を受けてから、行う仕組みとなっている。


 休暇中は、みんなバラバラの場所にいるため、王都にいるミーネが、冒険者ギルドからの依頼を受け、魔法白鳩(マジックバード)を飛ばして、俺たちの元へ知らせに来る。ちなみ魔法白鳩(マジックバード)というのは、魔力探知することのできる伝書鳩のことだ。


「ん、でも、ミーネからの連絡は、何もないが……」


 俺が、ルピナスの方を見ると、彼女も頷いた。


 ケイは唇をぎゅっと噛んだ。


「師匠は、シュタインさんを連れて、もう現場に向かいました」


「はあ? なんでだよ!」


「実は、今回、見つかった《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》ですが、非常にマズいところに発生していまして……」


「非常にマズいところ?」


 とんでもなく嫌な予感がする。


「今回、《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》が発生した現場は、ハーデブルク司教座都市から、3キロ程度しか離れていません」


 息が詰まるような静寂が落ちた。


「う、うそでしょ、ハーデブルクから、たったの3キロって……」


 ルピナスの唇が、小刻みに震えている。


「おいおい、さっき言ってた、ある場所って、ハーデブルクだったのか!」


 ハーデブルク司教座都市から、僅か3キロの場所に《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》が発生した。


 ハーデブルクの周囲は、深い森に囲まれている。


 その森には、赤帽子(レッドキャップ)が潜んでいる。


 まさか、あの残虐非道な魔物が、竜へと変貌したのか。


「都市はっ? 都市はどうなったんだっ!」


「現地の状況は何も分かっていません。現在、ヴィーネリントの宗教騎士団(テンプルナイツ)が、ハーデブルクへ向かっているらしいのですが、詳しいことは、まだ分かっていません」


 完全に頭が混乱している。そもそも、なぜ、ハーデブルク司教座都市の近くに、突然、《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》が発生したのか。ぜんぜん意味が分からない。こんなに都市の近くに、竜が生息していれば、魔力探知で簡単に引っかかるはずだ。なぜ今まで見つからなかったのか。


「でも、どうして、ミーネとシュタインは、あたしたちに黙って、二人だけで《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》に向かったの?」


 ルピナスが訊くと、ケイが険しい表情で答えた。


「貴方がたと勇者さまを会わせないためです」


 一瞬、ルピナスの顔が引きつった。


「そ、そんな……」


「貴方がたが、勇者さまと揉めたことは、師匠から聞いています。そこでルピナスさんが、酷い目に合いそうになったことも聞きました。師匠は、勇者さまがハーデブルクにいることを見通して、貴方がたに《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》が発生したことを告げなかったのです」


 確かに、勇者から受けた残酷な裏切りは、ルピナスにとって大きなトラウマになっているに違いない。ミーネとシュタインも、それを理解して、敢えて俺たちに黙って現場へと向かった。それは分かっている。アイツらならやりそうなことだって分かっている。だが、俺たちに一言もなく、アイツらだけで、現場に向かったことは、どうにも腹が立つ。


「ミーネやシュタインだって、顔バレしているはずだろ」


「はい、ですが、師匠には変化魔法(へんげまほう)があります。師匠の扱う変化魔法(へんげまほう)は、幻影魔法と組み合わせて使うため、人間だけではなく、動物にも変化することが可能です。恐らく小型の動物に扮して、ハーデブルクの様子を伺ってから、竜骨の回収に向かわれると思います」


 まあ、確かに、ミーネなら、動物に変身することぐらい朝飯前だろう。


「だったら、シュタインはどうするんだ?」


「シュタインさまは、勇者さまから、直接、その顔を見られてはいません」


 まあ、確かに、シュタインは、俺たちが屋敷に殴り込んでいる最中、中庭で、騎士たちを殴り倒していたため、勇者から素顔は見られていない。


「でも、追っかけて来た、勇者の手下どもからは、がっつり、その顔を見られているぞ!」


 勇者パーティーの魔導士と戦士は、シュタインの顔をはっきりと見ている。


「うーん、師匠いわく、その辺りに関しても問題はないそうです。詳しくは教えてもらえてなかったのですが、どうやら、シュタインさまには、奥の手があるようで……」


「奥の手?」


 あの毛むくじゃらの、ガキなのか、オッサンなのか、よく分からない朴念仁に、奥の手があるとは到底思えないのだが。


 とにかく、俺たちに黙って、勝手に現場へ向かった二人に、苛立ちが治まらない。


 と、その時、ルピナスが、静かに立ち上がった。


 そして、小さく嘆息した。


「ほっんと、あたしもずいぶんとナメられたものね。まさか、百歳以上も年下の小娘に心配されるなんてね」


 ルピナスの表情が、徐々に剣呑なものへと変わっていく。


 ヴェスト村に来てから、一度も見せなかった表情。


 それは、《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》でいつも見ている激情的な表情だった。


「悪いけど、それくらいのことで心配されるほど、あたし、お嬢様じゃないのよっ!」


 そう吐き捨てると、ルピナスは壁に立てかけていたノートゥングを手に取り、勢いよく鞘を抜き、腰まで伸びていた金髪を、根元から乱暴に掻き上げた。流れるように艶やかで澄んだ髪が、渦を巻き、暗く濁って見えた。


「お、おい、ちょっと待て……」


 俺たちの声が届くよりも早く、ルピナスは刃を振り上げ、そのまま勢いよく、髪を断ち斬った。


 周囲が唖然となる。


 ちょ、ちょっと、何やってんの?


 ルピナスは、髪の束を握りしめ、俺たちの眼前にぐいっと突き出した。


 細く美しい金色の髪が、力なく、だらりと項垂れている。


「どう、これで、あたしだって分からないでしょ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ