表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/132

差別してんじゃねえ。

「きゃあ、どうしよう、この街に勇者さまが来てるなんて! あたしも挨拶に行ったほうがいいかなぁ?」


 ここは、ハーデブルクにある行きつけの酒場。


 酒と食事の両方を提供してくれるため、仕事終わりは、もっぱらここに立ち寄っている。いわば居酒屋みたいなところだ。ぬるい酒とマズい飯が自慢の店である。


 ちなみに、二階と三階が宿屋になっているため、食後は、そのまま寝床に直行することができる。


 おかげで、時間を気にすることなく、ぬるい酒とマズい飯を堪能することができる。


 今夜はいつも以上に、酒がぬるく、飯がマズく感じる。


 どうやら、この都市に、勇者が滞在しているようだ。


 どういった目的で、この都市を訪れているのかは不明だが、おかげで都市は、この周辺の貴族と、その従者たちで、ごった返している。いつもはガラガラの安酒場でさえ、貴族が連れて来た従者どもで溢れ返っている。人混みが大っ嫌いな俺にとって、この上ないストレスだ。夜が明けたら速攻で都市を出てやる。


「ねえねえ、あたしも勇者さまに挨拶に行ったほうがいいかなぁ?」


 ルピナスが目を輝かせ、こちらを見た。


 ルピナスは、飽きれるほどの勇者信奉者だ。


 彼女の祖国は、魔王軍の侵攻によって、滅亡へと追いやられてしまった。よって、魔王への恨みや憎しみは、誰よりも強い。そんな憎っき魔王を討ち滅ぼすため、異世界から転移してきた勇者は、彼女にとっての救世主であり、その憧れは誰よりも強い。


 これが、異常なほど勇者に陶酔している理由だ。


 気持ちは分かる。


 気持ちは分かるが、傍から見れば、痛いアイドルファンにしか見えない。


 正直、鬱陶しい。


「ねえ、ちょっと、聞いてんの?」


 ルピナスが眉をしかめた。


「ただの冒険者が挨拶に行ったところで、相手にされないだろ」


 貴族どもが勇者に媚びへつらっているのは、有事が起こった際、自らの領地を護ってもらうためだ。森の中は魔物が跋扈し、北方には敵国ニーダーラントの脅威があり、さらに海の向こうから、魔王軍が迫りつつある。こんな危機的とも言える状況下で、使役している騎士や、雇った傭兵、冒険者だけでは、領地を護りきれないのが現状である。よって貴族たちは、多大な金品を駆使して、勇者を取り込み、万が一の事態に備えようとしているのだ。


 正直、あの勇者を買収したところで、素直に従うとは思えない。むしろ、勇者という特権を利用するだけ利用して、さらなる金品を要求してくるだろう。ゆすり、たかりは、あの勇者の常套手段だ。タチの悪いチンピラよりも、タチが悪い。


 恐らく、勇者の元には、想像を絶するほどの金銀財宝が流れ込んでいるはずだ。もし俺が勇者だったら、さっさと魔王を倒して、頂いた財宝で、さっさと隠居するのだが、奴に、そんな考えは微塵もない。


 奴の目的は、この異世界で、欲望の赴くままに暴れ回ることだからだ。


 欲望の赴くまま。


 そう、欲望の赴くまま、竜を狩り続けるだろう。


 このまま《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》が増え続け、俺たちの手が回らなくなれば、間違いなく、人間は絶滅してしまうだろう。幸い、これまでに討伐された竜の棲み処が、人間の生活域から遠い場所にあったため、直接的な大きな被害は起こっていない。だが、もし人間の生活域から近い場所で《竜骨生物群集帯(ドラゴン・フォールズ)》が発生すれば、人間への被害は甚大なものとなるだろう。


 それを知ってか、知らずか、勇者は、容赦なく竜を狩り続けている。


 何の罪もない竜を、容赦なく殺し続けている。


 自らの欲望を満たすため。


 考えれば考えるほど、怒りが込み上げてくる。


「あたしは、ただの冒険者じゃないわ、イースラント王家の血を引く正当なる王女よ。それに、あたしほどの美貌と品性を持ち合わせた冒険者は他にいないわ」


 腰に手を当て、控えめな胸を張って、偉そうに言い放つルピナス。


 はいはい、そうですか。


 ふと、ミーネとシュタインに視線を向けると、二人とも黙々と肉を頬張っていた。


 俺は、ぬるいエールを一気に流し込んだ。


「ああ、そうだな、お前ほどの美女なら、憧れの勇者さまも放っておかないよな」


 そう俺が言うと、ルピナスがむうっと頬を膨らませ、勢いよく立ち上がった。


「アンタさあ、勇者さまの話になると、いつも機嫌が悪くなるのは、なんで?」


 急に突っかかってきた。


 ちょっとばかり皮肉を混じらせたのがまずかったのか。


 やはり、酔うと本音が出てしまう。


 はあ、面倒くさい。


「別に、そんなことない」


 俺は、自分の夢の話を、誰にも話していない。そのため、勇者の悪行を知る者はいない。


 知らないほうがいいと思ったからだ。


 これは俺の勝手な判断だ。


 自分の夢の話をすれば、おのずと勇者の悪行も話すことになるだろう。勇者信奉者のルピナスに、このことを話せば、間違いなく険悪になる。


 職場において最も重要なのは、人間関係だ。


 人間関係が悪化すれば、あらゆる面で仕事に支障をきたしてしまう。それを避けるためにも、勇者の数々の悪行は、自分の中でしまっておくことにした。


 だが、奴の悪行を、夢で何度も何度も見せられると、否応なしに態度として出てしまう。


 あのクソ野郎が、この異世界で、勇者として崇め奉られていることに、無性に腹が立つ。


「いつも、眠そうにダラダラしているくせに、勇者さまの話になったら、急に目つきが変わるでしょ。なんでよ! 何で、そんなに勇者さまが嫌いなのよっ!」


 はあ、何なんだ、コイツは。


 どうして、俺ばかりに突っかかってくるのか。


 ミーネやシュタインは、勇者に対して嫌悪感こそ出さないが、恐ろしいほど無関心だ。ルピナスの勇者談義には、基本、二人とも無視を貫いている。コイツらには怒りを覚えないのか。反応する俺のほうが、幾分マシに思えるのだが。


「嫌いだなんて、言った覚えはない!」


「態度に出ているじゃない、あたしには分かるのよっ!」


 大きな瞳を吊り上げ、ジッと睨みつけるルピナス。


 俺は嘆息した。


 なぜ、俺ばかりに怒りをぶつけてくるのか。確かに、態度には出ているかもしれないが、俺は、一度も、勇者への嫌悪を口に出してはいない。ルピナスが勝手に決めつけて、勝手に感情を爆発させているだけだ。


 職場において最も重要なのは、人間関係だ。


 特にルピナスは、お姫様でプライドが高いため、極力、余計なことは言わず、できるだけ、彼女の指示に従うように心掛けてきた。それが関係良好への近道だと思ったからだ。


 それでも、付き合いは長いため、それなりに、くだけた会話もするようになったが、一定の距離は空けるように心掛けていた。それはミーネやシュタインに対しても同じだ。


 距離が近くなれば、必ず、どこかで軋轢が生じてしまうからだ。


 俺は、職場の人間関係を円滑にするため、誰よりも気を使っているつもりだ。


 誰よりも、波風立てないように心掛けている。


 にもかかわらず、ルピナスからは、感情をぶつけられている。


 こちらが、あえて一定の距離を保っているのに、一気に詰め寄られて、軋轢が生じてしまっている。


 意味が分からない。


 俺が何をした。


 俺の機嫌が少し悪かっただけで、どうしてここまで咎められるのか。


 俺だって人間だ。機嫌の悪い時だってある。


 ルピナスに関して言えば、仕事中は、いつも機嫌が悪い。


 もちろん、ミーネやシュタインだって機嫌が悪い時がある。


 誰かの機嫌が悪い時は、空気を読んで、そっとしておいてやるのが、人間関係の基本だ。


 俺は、ずっとそう心掛けてきた。


 だが、なぜ俺だけが、咎められなければならないのか。


 ニーベルゲン族最高位の魔導士ミーネと、ドワーフ族最強の戦士シュタイン。二人ともこの世界において極めて高い階位の存在だ。


 そんな二人と比べると、俺には、何もない。


 肩書は、うだつの上がらない元社畜だ。


 差別か。


 この世界は、魔力優性主義と血族優性主義を基に構築された封建社会だ。


 魔力しか取り柄のない異世界転移者が、差別を受けても仕方ない。


 俺は、腹の底で、どす黒い何かが蠢くのが分かった。


 どこの世界も一緒だ。


 人間は、自分よりも立場の弱い人間を差別する。


 さらにそこから、反抗しない人間を選び、より差別をする。


 差別して、否定して、また差別して、否定する。


 どこの世界も、不条理で理不尽なところは変わらない。


 結局、どいつこいつも、心根には、絶対的な自己の肯定と、徹底的な他者の否定があるのだ。


 それが、差別を生み出す。


「ふざけるな……」


 俺の声は、自分でも驚くほどに底冷えしていた。


「差別してんじゃねえ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ