表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

坊主、帰れなくなる

 少子高齢化の波は、どの業界にも影響しているだろう。

 ウチの界隈だってそうだ、と哲は思う。

 それで飯を食っている身とはいえ、新しい仏様を見送る日が立て続けに重なると、さすがに気分も滅入ってくる。

 駒沢のおばあちゃん、この間まで世間話をしにきてくれていたのに。

 俺に嫁さんを紹介してやるって、元気に話していたのに。

 もうあの笑顔にも会えないのか。


 もう一件は、無縁仏だ。

 田舎では珍しい。

 遠方に住んでいたって、なんだかんだで、親族に連絡がつくものだけれど。

 山の上の小屋でひとりくらしていた、谷村さん。

 彼の親族の連絡先は、村の誰一人知らなかった。

 だから村の有志が集って、見送ることにした。

 今日は寺のお堂で、ご遺体を安置している。



 明日は朝から駒沢のおばあちゃんの初七日、午後は谷村さんの葬儀だ。

 少しでも仮眠をとろう。

 哲が寺務所から寝室に戻ろうとしたとき、外から物音がした。


 ズッズッと、何かを引きずるような音。


 電気はつけず、障子の雪見窓を少しあげて、外を見る。

 

 人影は見えないが。


 鐘の隣の、桜の木のほうか?


 猫か何か、小さなものが動いた気がした。


 しかし先ほど聞こえた音は、もっと重たいものを引きずるような、重量感のある音で────


 無茶はよせ、危ない、朝を待てとささやく自分と、音の正体を突き止めたい自分のせめぎ合いは、後者に軍配があがった。


 表に出ると、自分の足音がじゃりじゃりと鳴る。

 物盗りであれば、この音で逃げていくだろうと思った。


 懐中電灯を持って、桜の木から鐘のまわりまでを見渡すが、人影はない。


 もういいか。中に戻ろう。

 空気は生あたたかいのに、寒気がしたような気がして、哲は着物の前をぎゅっとしめた。


 寺務所へ戻ろうと踵を返す。

 誰に押されたわけでもないのに、つるりと草履の足を滑らせた。


 ゴォォォ────……ン


 己の頭で鐘をついてしまう。


 意識が遠のく。なんという不覚。


 ああ、嫁さんがいたら、この音に驚いて、倒れた自分を見つけてくれたのだろうか。


 哲の最後の思考は、そんなたらればだった。



          ◇



「おお! ついに召喚に成功したぞ!」


「月神様! 月神様だ!」


 目を覚ますと、自分が坊主ではなく法王になったのかと思った。

 そのくらい、豪奢なホールの中に立っていたのだ。

 素晴らしい造形の彫刻、緻密な壁画は、異国で見た大きな協会の内部を思い出す。

 

 それにしても、まわりからのコールに気になるワードがあるのだが。


「あ、あのぉ、月神様って……?」


 腰低く問いかけると、サンタのような白鬚を蓄えた恰幅の良い老人が、すっと前に出てきてくれた。俺よりよっぽど貫禄がある。老人は目を輝かせて言う。

「満月のように煌々としたお姿の神様です!」


「剃髪のこと……?」


「はっはっは。ご冗談を」


 何も面白い事言ってないけど。


「え、と。それで、お……私は何をすれば」


 おお、と、まわりの人垣が沸いた。

 まだ出来るとは言っていない。そんなにハードルをあげないでほしい。


 曇りのないまなこで、老人は哲を見つめてくる。

「除霊を。彷徨える魂を天へと導いていただきたいのです」


「はぁ……。それができたら、元の世界に帰れるのでしょうか?」


 とりあえず俺には心を込めて経を読むことしかできないけれど。

 それで天に昇ってくれる霊だったら、良いのだけれど。

 さて、朝の葬儀に間に合うのだろうか。それだけが気がかりだ。


「元の世界、ですか……それは私どもには、分かりません」


「はっ?!」


「月神様のいらっしゃる天界に行く手段など、私どもは待ち合わせておりませんので……お呼びするだけで精一杯でございます」


 はっはっはと呑気に笑っている場合じゃないよ?


 帰り道は用意されていない、ということなのか?




「で、ではですね。除霊とは、具体的には?」


 きけば老人は、この国の祓い師のトップだと言う。

 祓い師たちが総力をあげても排除できなかった霊障を、なんとかしてくれという話だった。

 

(え、荷が重くないか?)


 哲はただの田舎の坊主だ。


 ついでに言うなら、霊を見たことも祓ったこともない。


 そう正直に伝えたが、老人には「月神さまもご冗談をおっしゃるのですね、フォッフォッフォッ」と流された。


 仕方ない、腹を括ろう。


 人生なんていつだって、出来ることをするしかないのだ。




 最初の除霊対象は、母親の霊だった。

 池の中から出てきては、近くの村の赤子のいる家を覗き込むらしい。

 村人の言によると、大昔に、子を失った悲しみから池に入水し、怨霊化した女なのだと噂されている。


「じゃあ頼みます」


 池のほとりに簡易テントのような雨よけを張って、調理用の焚き火をおこし、案内役の祓い師たちはそう言い残してそそくさと行ってしまった。


 一晩ぶんの食料とともに、哲は1人残されるかたちになった。


「あー……ソロキャンプなんて久しぶりだな」


 学生の頃はよく山にこもったものだ。


 街灯は無く、灯りは目の前で燃える焚き火のみ。


 まだ空は明るいが、深夜になればさぞ星が綺麗なことだろう。


(しかし、霊なんて本当にいるのか)


 知らないからこそ、怖さもまだ湧いてこない。


 

          ◇



 いつのまにか、眠っていたらしい。


 火はすっかり消えてしまっていた。


 重いまぶたを精一杯あけてやると、


 ひやり、冷えた空気が頬を撫でた。


 意識が急激にはっきりと覚醒する。



 ────────────いる。



 

 ぴと。


 ぴとん。

  



 しめったやわらかいものが、池のほうから近づいてくる。


 すぐに松明に火をつけようとするが、手が震えてうまくいかない。


 そうか、これが本能的な恐れというものか。


 哲の思考は体とは逆に冷静で、意識はこの恐怖から逃げられそうにはなかった。




 ぴた。


 ぴっとん。


 ぱたた。




 水の滴る音が近づくにつれ、生臭いような藻のような匂いが、鼻腔をかすめた。




 ずるっ。


 ぴとん。


 ずざざ。




 ────────────いま。



 目の前を、たしかに通っていった。


 ほのかな月明かりに浮かんだ横顔。


 肉が削げ、こぼれ落ちた黒い毛髪。


 幽霊というには肉肉しい人形の塊。




 真っ暗に空いた眼窩が、哲を見ることはなかった。


 それが過ぎてしばらく、哲は呆然と固まったまま。


 やがてはっと我に帰り、女の行き先を目で追った。




 夜道には水に濡れたものが通ったあとが残っていた。


 やっとのことで再び火をおこし、松明を持ってそのあとを追う。




 村に着くと、女のようなものは一軒の家の窓にへばりつき、何かを呟いていた。


 哲はそおっと近づき、耳をそばだてる。


 ヒューヒューとふく隙間風のような音だったが、よくよく聞くと女が何か喋っているようだった。



「────……ナイ……テイル────ナカナイデ」



 ああ、彼女は子供を心配しているのか。


 そう思うと、急に足の震えがおさまってきた。


 たしかに、その家からはかすかに子供の泣き声がしたのだ。


 赤子だろうか、母親らしき女性の子守唄も聞こえてくる。


 失った我が子を、重ねているのだろうか。


 だからといって、放置できるものではないけれど。


 少し離れた場所で、哲は読経をはじめた。


 女は嫌そうに身をよじるだけで、消えることはなかった。


 

          ◇



「墓、ですか」


「はい。その女の子供の墓など、ありませんか?」


 翌朝、哲は村の長老を訪ねて聞いた。


「そうですねぇ。なにぶん伝説のように曖昧な事ではあるのですが────」


 長老は、正確さは期待しないでほしいと前置きして言う。


「言い伝えでは、あの欅の木の近くに眠っていると」


 そう言って、村の外れにある立派な木を指差した。


「そうですか。ありがとうございます。────あの木の所有者はわかりますか?」



          ◇



 翌日も同じ時間に、彼女は現れた。


 ぴた、ぴたん、と引きずるように歩く彼女の前に、哲は立ちはだかる。


 彼女は哲のことを意にも介さないふうだったけれど、哲がそれをだしたとたん、動きを止めた。


「ほら、あなただけの赤子だよ」


 木を削って作った赤子の像を、女に差し出す。彼女の子供が近くで眠っているらしいという、欅の木の枝から作ったものだ。


 ────おおん、おおん


 嘆くように、嬉し泣きのように、女は声をあげた。


 女が赤子の像に手をのばすと、哲の目には赤子が笑ったように見えた。


 笑う赤子を抱く女の目には光が宿り、慈しむような表情でわが子のための歌を歌う。


 そこにいるのは、ただ幸せなひと組の母子だった。


 女はにこりと笑って、哲のほうを向いた。


 生前の姿に戻ったのだろうか、白く美しい手を哲にのばす。


 握手するようにその手を握った瞬間、


 そのまま、哲ごと一緒に、池の中にひきこまれた。


(うお、ちょっと待ってくれ! これはちょっと想定外────)


 踏ん張るのが遅れて、土を踏み締めようとした足は虚しく水をかいた。


 鼻から、口から、肺に残った空気が漏れる。


 視界は暗く、白い女の手だけがぼおっと光る。


(やばい、もう息が────)


 次の一手も考えられずに体から力が抜けたとき、

 

 着物の襟あたりを、ぐいと引っぱり上げられた。


 水面の上から、無骨な男の手が一本のびていた。


「────ゴホッ」


 ずるり、と岸まで引き上げられた。


 体に入った水を咳と一緒に吐き出して、哲は恩人を探すように振り向いた。


「ありがとうございます、助かりました────」


 が、しかし、そこには誰もいなかった。


 遠くで蝉の声だけが、夏を惜しむように鳴いていた。


 

          ◇



「さすが、月神さまですな!」


 哲はすぐに、祓い師たちの事務所兼協会に報告をしに戻った。


 彼らは濡れ鼠になった哲を驚いて迎え入れ、風呂と着替えと夜食を用意してくれた。


 ひとごこちついたあと、祓い師たちと同じ灰色の詰め襟の服を着て、白髭のじいさんに報告をした。


 哲の報告をきいたじいさんの第一声が、先の発言だ。


「たまたまですよ。運が良かった」


「いやいや、ご謙遜を!」


 謙遜も何も、あの腕に助けられなければ、哲は今ここにはいない。


「数日様子を見てください。子を取り戻した事で女が成仏していれば、以前のように徘徊する事もないでしょう。────それで、私の帰り道は何とかなりそうですか」


 白髭のじいさんは、芝居がかったようすで額を叩いた。


「それが────いろいろ試してはいるのですが、現状は厳しいですな。何しろ前例が無く」


 まぁ、期待はしていなかった。


 じいさんはしばらく申し訳無さそうな顔をしたあと、それはそれとして────と、きらりと目を光らせた。

 切り替えが早過ぎないか。


「いらっしゃるうちにもうひとつ、解決していただきたい案件がございまして────」


 せめて今日1日は休ませてくれと思ったけれど、突発的な仕事には慣れている。

 人の死は、いつだって予定外だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ