転職して欝々としていたら、友達の弟に遭遇。……ときめきとか、縁のない言葉だと思っていたんだけど!?
「お疲れ様です」
終業の時刻になると、次々に同僚たちが席をたつ。
「お疲れ様です」
笑顔で返しながら、私も自分の作業を終えて、保存する。
前の会社はちょっとブラックで、定時に帰るなんてめったになかったから、定時すぐに席をたつのはまだ慣れない。
「お疲れ様」
「佐伯さん、お疲れ様です」
隣の席から声をかけられて、笑顔を返す。
一瞬、肩がびくっと震えそうになったのは気づかれていないはず。
「まだ作業しているの?定時に仕事を終わらせるのも能力のうちよ」
冷ややかな目で私に言い捨てて、佐伯さんはバッグを手にさっそうとフロアを去る。
「お疲れ様です……」
60歳の定年間近だという年齢を感じさせないきびきびとした背中にぎこちない声をかけて、溜息を飲み込んだ。
とぼとぼと地下鉄にむかいながら、この転職は失敗だったかも、と思う。
前の会社は下請けの会社で、仕事量は多く、お給料は安く、納期も仕事内容もむちゃぶりが当たり前だった。
それにうんざりして、30歳を目前に今の会社に転職したんだけど……。
勤め始めて3週間、正直、前の会社が恋しい。
まだ慣れないから、とも思う。
前の職場なら、私のこれまでの実績から得られていた信用がないところで、足場から作り直すのは思った以上に大変だった。
前の職場は20代と30代前半が中心だったのに、今の職場は50代の人がほとんどで、その意味でもアウェイな感じがする。
ただ正直な気持ちでいえば、私の精神をガリガリ削っているのは、ほぼ佐伯さんのせいだ。
悪い人ではないのだと、思う。
思うけど、嫌われてるのかもとも思う。
朝「おはようございます」って言えば挨拶は返してくれるけど、そのあと「今日はいいお天気ですね」とか付け加えたら視線をそらされる。
ひどいときは、私がきたら席を立ち、始業ぎりぎりまで戻らない。
他の人が気を使って声をかけてくれたら、横から割って入って、前に働いていた人の話題とか、私にはわからない話題をふる。
仕事中も「前の会社ではどうしていたの?」って聞かれて答えたら、「あー!あー!そうなんだ!前の会社ではそうしてたのねー!!でも、今はこの会社にいるから、この会社のやり方に従ってね!」と、まるで私が前の会社と比べてディスったみたいに叫ぶ。
おかげで、他の人にも嫌われないか不安だよ……。
楽し気な観光客に囲まれながら、がたごと地下鉄に揺られる。
今頃、前の職場のみんなは仕事してるんだろうな。
スマホでSNSのアプリを開きかけて、そのままバッグにしまう。
今は、友達の楽しそうなとこもつらそうなとこも見たくない。
最寄りの駅で地下鉄を降りて、階段で地上に出ると、ファストフード店の看板が目にはいる。
太りやすいから普段は食べないようにしているけど、ぎとぎとしたとろけるチーズがおいしそうなチーズバーガースペシャルの看板に「期間限定」って書かれているのをみて、ふらふらとお店に入った。
チーズバーガースペシャルと、ポテトのLサイズにコーラというカロリーおばけなメニューをトレーに乗せ、慎重に階段を昇る。
空いている席を探してぐるっと視線を巡らせたとき、窓際の席に座っていた男の子が「あ」と立ち上がった。
「菜摘さん!……ですよね?」
「あ、はい。そうですけど」
たぶん20代半ばくらいっぽい男の子は、人懐っこい顔で笑う。
けど、ぜんぜん見覚えがない。
すらっと高い身長は、私の頭半分くらい大きい。
子犬っぽい親しみやすそうな笑顔をうかべている顔は、よくテレビで見る俳優さんにも似ていて、人の美醜がよくわからない私でもはっきりわかるくらいイケメンだ。
やばい。
ぜんぜん誰かわからない。
仕事関係の人じゃありませんようにと祈りながら、「えーと」っと首をかしげた。
すると男の子は、ちょっとがっかりしたように肩を落としつつ、笑って、
「あ、わからないですよね。小野です。小野咲良の弟の高良です」
「あぁ!咲良の……!えー!!久しぶり。大きくなったねー」
高校の時からの親友の名前を聞いて、思い出した。
そう、確かに咲良には4歳年下の弟がいた。
咲良が大学を卒業して一人暮らしを始めるまでは、実家にもちょこちょこ遊びに行っていたから、弟くんにも何度もあっていたけど、高校生の記憶で止まっていたから、ぜんぜんわからなかった。
「大きくって……。菜摘さんに最後にあったのって高校の時だから、あのころからはそう身長のびてませんけど」
「そうなの?でも、大きくなった気がしたよ。大人っぽくなったからかなぁ」
「まぁ、もう大人ですしね。俺ももう働いている社会人なんですよ」
高良くんは、苦笑していう。
「そうなんだよねー。月日が経つのははやいわ。お父さまのところで働いているの?」
「そうです。去年まで、他の事務所で働いていたんですけど。そろそろ父の事務所の仕事を覚えようと思って」
「会計士さんかぁ。高良くん、数学得意だったもんね。すごいなぁ」
高校生のころ、中学生の高良くんに数学を教えてもらったこともあった。
しみじみ言いながら、自分との格差がすこし悲しくて、でも姉的な気分で誇らしくも思う。
高良くんは「そんなことないですけど」と照れたように笑って、
「菜摘さん、今から食べるんですか?よかったら、一緒しません?」
自分が座っていた席を視線で示す。
夕食時だからか、お店には空いている席がなかった。
「いいの?ありがとう」
友達の弟とはいえ、イケメンとふたりでごはんって、なんかちょっとどきどきする。
でも4歳も年下の男の子を意識してるって思われるのも恥ずかしくて、さらっと喜んで受けた。
「わりとがっつりですね」
「うー、そういうこと言う?」
「いや、なんか昔も姉貴と太る太るって言いながら、よく食べてたなぁって思い出して」
「そういうことは思い出さなくていいから!……なんかさぁ、最近仕事でストレスたまってて、つい。最近はファストフードも控えていたんだよ?今日は特別なの」
こてこてのチーズバーガーにかぶりついていうと、高良くんは「ストレス?」と首をかしげた。
「なにかあったんですか?」
「べっつにー。あえていうなら、転職したとこだから大変って感じかな。でなくても、悩みの多い年ごろですし」
「あぁ。姉貴ももうすぐ30歳なのに結婚どころか彼氏もいないって、よく暴れてます。菜摘さんも結婚してないですよね?彼氏は、いるんですか?」
「いないですー……。高良くん、そういうことぐいぐい聞くの、やめよう?心がえぐられるよ……」
真顔で言うと、高良くんは大きく瞬きをした。
「えぐるとかじゃなかったんですけど……。すみません」
「いや、そんな真面目に謝らなくてもいいけど」
真面目な顔で頭を下げられて、あわてて止める。
結婚とか彼氏とかは、それなりに気にはしていても、そこまで真剣にダメージを受ける話題じゃない。
ただアラサー女子として、こういう時はこう言うといういつものノリで受け答えしただけなので、しゅーんと肩を落とした高良くんに戸惑う。
若者は、デリケートだなぁ。
しばらく二人で無言でバーガーを味わっていると、ひとあし早く食べ終わった高良くんが「あ」と声をあげた。
「菜摘さん、今日これからって時間ありますか?よかったら、この後いっしょに寺に行きません?」
「ライトアップ?行こうかな。お腹いっぱいすぎて、ちょっと歩きたいかも」
ポテトをぜんぶ食べておなかがいっぱいになって、頭に「カロリー」の文字がよみがえる。
高良くんのお誘いにうなずくと、高良くんは「やった」と笑う。
くしゃりとした笑顔に、どきりとする。
いや、いや、ないない。
小学生時代を知っている年下の男の子相手にときめくなんて、ない。
別に特別なことなんて話していないのに、高良くんと少し話していただけで、このところの落ち込んでいた気持ちがちょっと浮上しているなんてこともないんだから。
ファストフード店を出て、高良くんは清水寺のほうへ歩き出した。
「清水?八坂さん?」
「じゃなくて。あっち」
「知恩院さん?久しぶりかも」
3月末に、前の職場の同僚たちとお花見に八坂神社に行った帰りに前を通ったけど、中に入るのは久しぶりだ。
門をくぐると広い道の突き当りに、きらきら輝く三門が見えた。
「桜はほとんど散ったね」
「これはこれで、綺麗だけどね」
道に沿って植えられた桜の木を見上げながら、歩く。
「っていうか、すごい行列じゃない?なにかあるの?」
ふと見ると、三門のあたりに行列ができていた。
ライトアップにしては、違和感がある。
列の最後に並んで高良くんに話を聞いた。
今夜は一晩中、三門の上で念仏を唱える日なのだという。
「念仏?」
ガチで仏教なの。ちょっとひくわー。
イベントごとは好きだけど、ガチな宗教行事は興味ない。
並んでまで念仏って、物好きが多いんだな。
楽しそうに並んでいる人たちは、わりと若い人も多い。
大学生くらいの子とか、観光客っぽい外国の人までいる。
きょろきょろ見ながら言うと、高良くんはくくっと笑って、
「三門の上にあがって、木魚ガンガン叩くんですよ。俺も去年友達に誘われたんですけど、わりと楽しいですよ」
「ふぅん」
木魚ってあれだよね、お坊さんが念仏唱えながら叩くやつ。
「ちょっと楽しそうかも」
子どものころ、法事の時にお坊さんに木魚をたたかせてもらったことがある。
ぽんぽんという独特の音は、わりと好きだ。
そういうと、高良くんは「そうですか」と嬉しそうに笑う。
それから、お互いに近況をぼつぼつと話した。
仕事のこととか、友達のこととか、咲良のこととか。
もりあがるってほどでもなく、ゆるゆる話していると、なんとなく心が解ける感じがした。
いいなぁ、こういうの。
最近見ているドラマの話をしながら、ふと思う。
転職しようと決めてから、前の職場の同僚たちともちょっと距離ができた。
今回の転職は傍から見れば成功で、仕事はらくになったし、お給料も増えた。
元同僚たちはそれを知っているから、ちょっとだけ話をするのに気を遣うようになった。
今の職場では、佐伯さんの気配が気になって、こういう些細な話をするのも気を使いながらだし、すぐに邪魔が入る。
友達も結婚したり仕事が忙しくなったりで、なんの意味もない些細なことをのんびり話すことって、そういえばなくなっていた。
高良くんは、まだ25歳で、友達も多くて楽しいころだろう。
そのせいか屈託なく私の言葉につっこんできて、でもそれがキツいような言葉はない。
遠慮はないけど、親しみとこちらへの好意と彼の品性を感じさせる会話をしてくれる。
おかげで待ち時間の1時間があっという間だった。
「持ちますよ」
靴を脱いでお借りしたレジ袋にいれると、高良くんが手を差し出す。
「よかったら、そっちのバッグも貸してください。ここ、階段がすごく急なんで」
「え。悪いし、いいよ」
言いながら、三門へと続く階段を見て、ぎょっとする。
木でつくられた階段は、確かに急で、長い。
あれ昇るの……?
「お願いして、いいかな」
迷ったけど、続々と後ろからも人が昇ってくるのに、落ちたりしたらそのほうがまずい。
おずおずとバッグと袋を渡すと、高良くんは「もちろん」と受け取ってくれた。
「俺が後ろから行くんで、先にどうぞ」
促されて、そっと階段を登る。
階段は木の壁が張り巡らされているけど、そこから外が見える。
夜の闇に街の灯がきらきら光って綺麗だけど、思った以上に高い場所にいるって気づいて緊張する。
「だいじょうぶですよ。落ちてきても、後ろで支えますから」
慎重に階段を登っていると、高良くんが後ろから囁く。
耳元で聞こえた声に、どきりとする。
階段は後ろからどんどん人が来るから、詰めて上がっている。
一段の幅も狭いから、どうしても密着した距離になる。
私の前にいる女性との距離も近いし、これは満員電車とかと同じようなものだと思うのに、後ろの高良くんを意識して、心臓の音が大きくなる。
ない、ない。ないって!
相手は4歳も年下の、友達の弟!
だいたい恋愛沙汰なんて、大学の時からご無沙汰なのに、いまさらときめきとか勘違いに決まってる。
……でも、彼女いないって言ってたよなぁ。
さっき仕入れたばかりの高良くんの近況が頭に浮かぶ。
だからどうした、と思うけど……。
「わぁ……」
階段を登りきると、そこは別世界だった。
思わず声をあげそうになあって、あわててボリュームを落とす。
「すごいね」
門の上は、光輝いていた。
いちばん前には、ライトを受けてきらきらと黄金に輝く仏像がずらりと並んでいる。
手を伸ばせば届きそうな低い天井の上には、生きているような竜が描かれ、欄干は極彩色。
そしてずらりと座って木魚をならし、念仏を唱える人々。
たん!たん!たん!という木魚の音と、お坊さんが唱える念仏の声があたりに響いている。
「すごいでしょう?」
ちょっと自慢そうに笑う高良くんと一緒に、空いている場所に並んで座る。
ひとりぶんのスペースに、木魚がひとつ置いてあるのを目印に座ると、肩と肩が触れ合った。
「あ、ごめん」
「こちらこそ。俺、かさばるんですよね」
高良くんは、白い歯をのぞかせて笑う。
ちらりと隣の人に見られて、あわてて口を閉じて撥を手にとる。
たん!
手に取った撥で木魚をたたくと、いい音が響く。
高良くんを見ると、高良くんも撥を手に取って、目と目で合図をして、せーので木魚の大合奏に参加する。
たん!たん!たん!
木魚をたたきながら、黄金の仏像を見る。
あんまり仏像とかじっくり見たことなかったけど、優しそうで懐の深そうなイケメンで、ちょっとテンションがあがる。
たん!たん!たん!
上に目を向けると、龍がこっちを見ているよう。
たん!たん!たん!
斜め前に座っているのは、大学生くらいのカップルで、ちょいちょいお互いを見ているのがかわいい。
たん!たん!たん!
ふと隣を見ると、高良くんがこっちを見ていた。
目が合うと、ふわりと笑う。
たん!たん!たん!
私も笑い返して、前を向いた。
たん!たん!たん!
顔が熱くなる。
たん!たん!たん!
……こんな簡単に、好きになんてなってないはず。
たん!たん!たん!
でも、心臓はどきどきして、隣の人を意識してしまう。
たん!たん!たん!
ちょっ、木魚叩いているのに、煩悩が芽生えるとかありえないでしょ!
やけになって、木魚をたたいて、たたいて、どれくらいたったんだろう、高良くんが耳元で囁く。
「そろそろ帰りましょうか」
「うん……」
すっかり木魚をたたくのに夢中になっていたから、もう少しここにいたかった。
でも高良くんにそういわれたら、帰るしかない。
そっと立ち上がったけど、足がよろけた。
「っと。だいじょうぶですか?」
大きな、力強い手。
男の人の手だ。
支えてもらっただけなのに、また顔が熱くなる。
「う、うん。だいじょうぶ。正座になれてないから、足がしびれたみたい。ごめんね」
そそくさと後ろに置いていたバッグを拾って、高良くんのも渡す。
そしてゆっくりゆっくり階段を下りて、門を出た。
駅への道を、二人並んで歩く。
へんに私が意識してしまったせいか、高良くんも言葉少なだ。
このまま、別れたら、きっともう会えない。
今日ファストフード店で会ったのはほんとうに偶然で、もう7年くらい高良くんに会っていなかった。
京都は狭い町だといっても、生活圏が違う知り合いにばったり出くわすなんてめったにないことだ。
また会いたい。
今日みたいに話したり、遊びに行ったりしたい。
でも、もうすぐ30歳になる年上の女にそんなこと言われたら、たぶん迷惑だろうな。
姉の友達とか、断りにくいだろうし。
うだうだ考えて、ふと上を見上げた。
濃紺の空には、白々と月が輝いていた。
「わ。見て、高良くん。月がとっても綺麗」
「俺もです」
思わず声をあげると、高良くんがかぶせ気味に言う。
はい?
俺もって?
きょとんと高良くんを見ると、真剣な顔をした高良くんがじっと私を見返して、直後かぁっと赤くなった。
「え……、どうしたの?」
「菜摘さん、日本文学専攻でしょう?なんでわからないんですか?」
「は?えっと、日本文学なんか関係ある?」
どうしたっていうほどうろたえながら、高良くんがいう。
いや、本当にどうした?
わけがわからなくて、ぽかんとしていると、高良くんがやけくそみたいに言う。
「だから。夏目漱石、知らないんですか?『I love you』を日本語に訳すなら、月が綺麗ですねって訳すっていう……」
I love you……?
「えっ」
それって、愛してるってこと?
日本語訳が頭をよぎって、いやいやそんな自分に都合のいいことあるわけないって思う。
他の意味があるはずだ。
でも、高良くんは顔を手で覆って、はーっと深いため息をついた後、真剣な顔で続けた。
「小学生の時、姉貴が菜摘さんを家に連れてきた時、好きになりました。でもあのころの4歳差は大きかったし、ようやく大学生ってころには姉貴が家を出て会えなくなって。あきらめたつもりでしたけど、今日、菜摘さんにあった瞬間、また一目ぼれしたんです」
「……」
「愛してるとか好きだとか、7年ぶりに会った途端にいうことじゃないのはわかってるんですけど、ちょっと話してるだけでもどんどん好きになっているんで。……チャンスをくれませんか?」
「チャンスって……」
嘘だ、そんなの。
都合よすぎだよ。
そう思うのに、高良くんの真っ赤な顔は、それが嘘じゃないって言っているようで。
「とりあえず、お友達からでいいんで。連絡先、教えてください」
スマホを見せられて、バッグからスマホを取り出す。
「こちらこそ、よろしくお願いします」
食い気味に答えると、高良くんが目を見開いて、くしゃりと笑う。
またもうひとつ、心臓が大きく音をたてた。