決めつける人たち
「ランキングに載ってもいいことばかりじゃない」「相互クラスタの疑いをかけられて凹んだ」という話を聞いたことがある。
相互クラスタってのは、読者ではなく、複数の作者がグループを組み相互に評価やブックマーク(ポイント)を入れあって、不正にポイントを増やして、人気があるかのように見せかけること、だと言われている。
人気作品の感想欄に、そういう不正だと言いがかりを付ける人が湧くらしい。
先日、感想書こうとしたら、たまたま現場に遭遇した。
”まあ、クラスタ+テンプレ批判からの評って感じかな。だから初見さんもいるんだなってこと
(キーワード)とか(ジャンル)でやらなくても良かったと思います。ポイントにつられたんですけど、正直、なんで!?って感じです…”
”あるところで知りました
お仲間も煽ってますし、前から相互クラスタ問題になってますし、無駄かもしれませんが一応通報してみます。ランキングに影響あると確かダメだったと思うんですよね。規約内容がいまいち把握しきれてませんが…レビュー数も一般的に考えて異常ですからね。”
「確か」「思う」「規約内容がいまいち把握しきれてません」
いや、把握してから通報しろよ。
言いがかり付けられる作者さんもさることながら、こんなの通報されて、サポートの手間がかかる運営さんに同情しちゃいますね。webサイト運営経験者としては。
レビュー数だけで判断するなよ。名前リンクから追っかければ、クラスタか通りすがりの読者かわかるだろう。
”気になる点
そんなに絶賛されるほど面白い…かな?
一言
↓相互クラスタの件なら、ヒナプロは動かないでしょうね。動くなら、他の全部削除しなきゃならないし。前々から問題になってる事ですね。運営が動かないのわかっていて通報しろって(笑)
だけど、これやってたら他のユーザー(読者)から確実に嫌われますよ。別にプロを目指す気がないなら自由にやってれば良いと思いますけど。”
笑いのツボが違うのは仕方ないけど、(日本人と外国人とか違うし、あちらの喜劇とか笑いどころがわからん)
「自分にとって」面白くないものを、不正と決めつけるのはどうなん。
嫌ってんのはアンタらだけだ。
面白いと感じた自分まで不正呼ばわりされているようで不愉快だ。
”え、駄目でしょ
下のバナー何??
他の作品の宣伝するために人気タグつけたんですか?そういうのやめてほしいんですけど。一読者としてこういうの増えてほしくないんですけど”
え? 駄目なの? ランキングタグ部分で自作品の宣伝しちゃいけないんですか? テキストか画像かはともかく、皆やってるし、禁じる規約もないよ?
一読者としては、たまたま見た作品が気に入ったら、同じ著者の他の作品読みたくならない? それでJPホーガンとか全部そろえたけど。(出版社散らばってるとウザイ) 俺はむしろ増えて欲しいけどな。画面最下部の「マイページ」までいくのはスクロールめんどいし。
俺もやってるけど、代表作もないから「他の作品」みたいにあまりやる気なさげですが。
”でも、やり取りすごいですよね。
マイページ見させて頂きました。
暗黙の了解じゃないですか。
あれ、ポイントをお願いしてなくても、相互クラスタになるんですよ。”
マイページ見に行ったら、他の人の作品紹介してるだけでした。スコッパーとかレビュアーとかも普通にやりますけど?
作者兼スコッパーだったら相互クラスタですか? それどこ情報?
まあお友達でもいいけど、紹介見た人が読むかどうか、さらにpt入れるかどうかは別の話だし、入れたところでたかが知れてる。
激戦区ランキング上位ってもんはそんな甘いもんじゃない(なったことないけど)。
”気になる点
小6でも書けそうな内容
一言
これで千ポイントって不正ですか?
ああクラスタか”
そりゃお前の目利きがダメな自慢か?
かーちゃんがファミコンとPS4の区別がつかんとか、おっちゃんがなんか数字のアイドルの区別がつかんのと同じだろ?
計算くらいしろよ。一人、いや一つのアカウントが付けられるポイントは最高12ポイント。
千ポイントつけるには、84人もの複垢もしくは相互クラスタ友達が必要だ。
現在は2千ポイントを超えている。
それとも何か? 相互クラスタの力で、低位でもランキングに載りさえすれば、あとは自動的に読者が増えて人気が出てポイントが増えるとでも思ってんの?
日間ランキング低位まで見てるのなんか、スコッパーしかいねえよ。
スコッパー舐めてんじゃねーぞ。好みの作品に当たるまで、どんだけブラバを繰り返してると思ってんだ。
無理やり載せたランキングで、人気があるかのように見せかけても、見せかけるだけだ。面白くなったわけじゃない。読んだところでブラバすんにきまってんだろ。
低位じゃなきゃいいって?
おまえ、読者をなめてんじゃねーぞ。
その読者にとってつまんねえのに、ランキングに載ってるから面白いはず、って騙されて読むようなバカばっかりだとでも思ってるの?
それでポイントがつくとでも?
クラスタはあるだろうけど、これは違う。
だいたい、本当の読者がつけた感想やレビューと、そうじゃないものは一目瞭然じゃねえか。
それはもう、相手の好みとか喜ぶ顔とかを考えて買ったものと、会社の同僚に義理で買った土産くらい。
あるいは、本命チョコと義理チョコくらい、そこに込められた感情の違いがある。
おっさんが本命もらったのはン十年前だから、もう忘れたが、多分。
そんなこともわからない感性か?
圧倒的好意的感想に埋もれていたので、いちいち拾って見るのは、ちょうどそういうの見たいと思ってたオレくらいだろうが。
作者さんは「考え方は人それぞれですね」「ありがとうございます」と華麗にスルーしてましたが。
特徴的なのは、皆非ログイン(匿名)であること。感想欄の初期値が会員のみ書き込み可で、あまり非会員OKにしたがらないわけだ。
まあ考えかたは人それぞれでいいけど、規約は人それぞれじゃないと思うんだけど?
解釈の幅くらいなら問い合わせてもいいけど。
同様に、なろうの外にも、マイルールを違法だと「決めつける人たち」がいる。
例えば引用を知らない。のに著作権違反と決めつける。
blogやtwitterでこういう人を見かける。
「ゴーマニズム宣言」の小林よしのりが、批評のための引用を著作権違反だと裁判して負けている。
二次創作は全て違法と決めつける。それを決めるのはお前じゃなくて権利者だ。
逆に、「作者がtwitterで二次OKって言ってた」
これをそのまま信じるのも危険だ。絵師がOKしたからと言って、OK出す権利は絵師にないかもしれない。(原作無しのマンガ家やイラストだといけるかもだが)
「宇宙戦艦ヤマト」の絵師とプロデューサー、「キャンディ・キャンディ」絵師と原作が権利をめぐって争っている。
このへんゲーム会社は厳格で、社員時代にキャラ設定やイラスト書いた絵師さんは、辞めた後は、自分ではキャラを描く権利がなかったりする。
世の中にはこういう人がいるので、人から聞いた話はそのまま鵜呑みにしない方がいい。
出典:小説家になろう
という奴が書いているに違いない、と決めるつけるオレ、というオチ。
”Q.自分の作品ではなく、他の作者の作品の紹介についても自由ですか?
A.小説家になろうに投稿されている全ての作品は、宣伝・紹介・リンク、全て自由です。
この自由とは、誹謗中傷や権利侵害となる形での利用は禁止という前提があってのことです。”
- 公式マニュアル:小説の宣伝 http://syosetu.com/man/senden/
”誹謗中傷
[名]根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけること。"
- 小学館 大辞泉
”(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。”
- 著作権法
”(名誉毀損)
第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
(侮辱)
第二百三十一条 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。
(信用毀損及び業務妨害)
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。”
- 刑法