表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魯坊人外伝~のじゃ姫のあばれ旅珍道中~  作者: 牛一・冬星明
第一章 お市ちゃんの関東あばれ旅
2/9

第一章 小田原の町(一)

栄輪院(えいりんいん)様こと、織田(おだ)-(えい)様は元老院議長である伏見宮(ふしみのみ)-貞康(さだやす)親王に嫁がれて、親王を尻で引く恐妻家として有名である。

裏で織田政権を操っていると噂されるほどの実力者であり、その片鱗は幼少の頃からあった。


 ◆◆◆


弘治四年(1557年)三月十八日深夜。

知恩院(ちおんいん)の別邸、通称『織田邸』の一室に織田(おだ)-(えい)が姉のお市を呼び出した。

お市は淑女とは遠い存在のように、とたとたと廊下を駆けて飛び込んできた。


「お栄。急ぎの用とは何じゃ。わらわは明日の『()(うお)28号』の準備で忙しいのじゃ」

「市姉上。我々が何故に京に上がったのかをお忘れですか?」

「忘れてないのじゃ。魯兄者のお手伝いにきたのじゃ。わらわは明日の『飛び魚大会』(鳥人間コンテスト)で、誰よりも遠くに飛んで、魯兄者の偉大さを皆に知らしめるのじゃ」

「それも大事でございますが、魯坊丸兄上の手伝いにはなりませんよ」

「そうなのか?」

「なりません」

「うぅぅぅぅ、難しいのじゃ」

「考えることは私に任せてください」

「お栄は頼りになるのじゃ」


栄は近衛(この)家の猶子(ゆうし)となり、伏見宮-貞康親王の婚約者となったことで(まつりごと)への発現力を持った。

早速、朝廷・幕府などに挨拶回りに出掛けると、魯坊丸を助ける案を提示して、その内諾を得て戻ってきていた。


「これは公方様(将軍)より頂いた鹿島塚原(つかはら)-卜伝(ぼくでん)様への紹介状でございます」

「おぉ、師匠の師匠じゃ」

「この紹介状があれば、鹿島に行くことができます」

「行ってよいのかや?」

「これだけでは魯坊丸兄上は承知してくださいませんので、飛鳥井家(あすかいけ)より奥州斯波家である大崎(おおさき)-義直(よしなお)様に蹴鞠を伝習するようにとの、お市姉上への依頼状ももらってきました」

「蹴鞠は得意なのじゃ。免許皆伝なのじゃ」

「市姉上へのお仕事の依頼ですので、魯坊丸兄上も断わる訳にはいきません」

「栄は凄いのじゃ」

「関東には幕府に逆らう馬鹿者がおります。市姉上には、このような馬鹿者共を成敗してきてほしいのです。きっと魯坊丸兄上もお喜びになります」

「魯兄者が喜ぶのかや」

「言葉では叱るでしょうが、内心はお喜びになります」

「そうか」


お市はやる気になった。

詳しいことはお市の侍女で忍びである千雨(ちさめ)に準備をさせると言うと、お市は飛び魚の準備に戻り、千雨がその場に残された。

敢えて口に出さなかったが、千雨はじっとりとした目でお栄を睨んだ。

お市に悪党を成敗させるというが、善悪の判断などできる訳がない。

それに危険な真似を魯坊丸が許す筈がないという目で、お市様を騙しておりますね。

そんな意見を訴える目であった。


「千雨は聡い子なので信用ができます」

「お市様を裏切る気はございません」

「裏切る必要はありません。私が用意した順路で鹿島を目指すだけです。悪党退治は姉上の仕事ではありません」


お栄がそう言うと障子が開かれた。

障子の向こうに、千雨の背筋が寒くなるような鋭い眼光をもつ侍が控えていた。

名を柳生(やぎゅう)-宗厳(むねよし)という。

大和の地で、一万人の筒井勢に攻められながら、父の家厳(いえよし)と二人で三度も退けたという強者である。

これ以上の被害を恐れた筒井(つつい)-順慶(じゅんけい)は、領地を安堵する条件で従属させたという。


「宗厳。これが柳生の里を天領とし、柳生が治めることを認める公方様の書状です。朝廷と織田家の印も入っています」

「ありがとうございます。お栄様」

「これで約束は果たしました。次は私の約束を守って頂けるかしら」

「承知しております。(それがし)及び、柳生の精鋭三十人がお市様の護衛として随行させて頂きます」

「はじめに言いましたが、柳生の名は出せませんよ」

「承知しております。某はこれより石舟斎(せきしゅうさい)を名乗ります。そして、我らはお市様の影。名もなき影でございます」

「では、これを預けます。北条(ほうじょう)-氏康(うじやす)様にお渡しして関東での自由を得なさい」


それは公方様と関白様からお市の護衛に配慮してほしいとの願い状であった。

石舟斎はそれを受け取って懐に仕舞った。

お栄は千雨の方に向き直した。


「千雨。市姉上は何もせずともよいのです。京の呉服商旗屋(はたや)-金蔵(きんぞう)の娘の市を名乗らせなさい。京を知る者ならば、織田家の姫とすぐにわかるでしょう」

「旗屋が織田家の御用達だからでしょうか?」

「そうです。以前、旗屋(はたや)-金田(きんた)の息子を名乗る少年が、京の盗賊を排除したという噂は関東まで広がっています」

「上杉家が魯坊丸様を不動明王の生まれ代わりと喧伝した話ですね」

「その妹は摩利支天(まりしてん)の生まれ代わりとか。白猪の牡丹鍋(ぼたんなべ)を連れてゆく訳にもいきませんが、旗屋を名乗れば、すぐに知れるでしょう」

「知れるのは拙いのはありませんか?」

「北条家と織田家の仲を裂きたい輩が、市姉上に危害を加えてくるでしょうね」

「お栄様⁉」

「それを排除するのが、この者達です。その馬鹿者らを排除すれば、魯坊丸兄上は西国に集中できます。これが最も効率的なやり方なのです。市姉上を傷付ける者など、多くはありません。況して、そこの石舟斎に敵う者も多くいません。燻りだせば、あとは北条家が始末してくれるでしょう」

「お市様は囮ですか」

「その通りです。魯坊丸兄上も思い付く策ですが、我らに危険がおよぶような策は採用はされないでしょうね」

「凄く、怒られる気がします」

「でしょうね。でも、怒られるのは私の仕事です」


お栄があっけらかんとした表情で千雨に笑みを零した。

お栄の独断だ。

これをお市に話しても強敵が襲ってくることを喜ぶだろうと千雨は感じた。

お市に相談は駄目だと判断した。

魯坊丸に相談すれば、この謀り事は阻止できる。

でも、お栄の報復を千雨は受けることになる。

どんな嫌がらせがあるのかと想像するのも嫌であった。

加えて、真の護衛に撰ばれた石舟斎が邪魔をするなと闘気を放っている。

殺されたくない。

千雨に選択肢なぞ、最初からなかったのだ。

お栄は効率がよいという理由だけで、お市を囮にするのを躊躇わない。

千雨はお栄の冷たさに恐怖を覚えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ