表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/127

Tales 2 【世界が陥る熱病】

 十八歳にして死んで生き返ったと思ったら、また死にかけました。


 そんな与太なフレーズを思い浮かべるには余裕が足りない。ボコンと大きなシャボン玉が目の前を浮上していく。俺の口から出たやつだ。つまりは俺の息。酸素。

 生命線が泡になって、俺を置いてってしまう。


「モガッ」


 反射的に口から出たヤバいの台詞は不細工な音に成り代わり、また一つ溺死へと一歩近付いた。

 これ以上はマジで死ねる。上へ上へと水を掻きながら、頭上から射し込む薄い光へと必死に泳ぐ。丁度夕暮れ時だからか、赤黄色のゴールテープを頭から突っ切る形で何とか浮上に成功した。


「ブッハァ!!⋯⋯ぜっ、ぜっ、はっ⋯⋯あ、危なかったぞこれマジで⋯⋯はぁっ、はぁ⋯⋯」


 飛び込んできた茜色と、肺一杯の酸素にくらっと来ながら、細い視界で辺りを見渡す。

 夕焼けに照らされた痩せ木が、ずらっと並んでいる。多分どこかの森っぽい。パチャパチャと水を切る腕ごと浸かる俺の現在地は、見知らぬ森、そんで湖のど真ん中であるらしい。


「⋯⋯どこだよ、ここ」


 多分、神様と顔合わせしたあの場所で初めて呟いた言葉と同じものが、スルリと口から落っこちた。そういえば確か、ファンタジーの世界に行ってらっしゃい、みたいな話だった気がするけど。


「⋯⋯寒っ」


 細かいことは後にして。

 今はまず、この広過ぎる冷水風呂からあがる方が遥かに大事だった。




────

──


【世界が陥る熱病】


──

────




 口裂け女に憧れて伸ばした髪を、キモいから切れというアキラ(親友)のアドバイスに渋々ながらも従って良かった。

 もしあの頃みたいなポニーテールのままだったら、テラーさんと早過ぎる再会を迎えてたかも知れない。


「うわ⋯⋯札までずぶ濡れだし。もったいない」


 あんまりスタミナに自信のないながらも何とか岸まで辿り着いた俺がまず気になったのは、ここが何処かという事より、ズッシリと水を吸って重みを増した貴重品だった。

 ジーパン、Tシャツ、黒のジャケットと、服回りは漏れなく全滅。

 ジャケットの右ポケットに入れてたハンカチは、まぁ別に問題なし。

 で、ジーパンの尻ポケットに入れたままだった財布もすっかり水浸しだった。


「防水タイプにしときゃ良かった。くそぉ⋯⋯」


 極め付けは、一週間前に新機種に替えたばかりのスマートフォンまでうんともすんとも言わなくなった。

 デジタルの光の灯らない画面を見つめていると、心が折れそうになる。異世界に来てまで惜しむものかと言われても、勿体ないもんは勿体ないと感じるもので。

 ガックリとついた両腕両膝をのろくさと立ち直らせながら、顔も上げた。


「ん? 何だあれ」


 しばらく引き摺りそうなショックは、ふと目についたモノへの疑問へ早変わる。

 他よりほんの少しだけ太った枝の多い樹木の根元に、ポツンと立て掛けられてるの焦げ茶色の表紙の本だった。

 さくさくと生い茂る低い草を、歩く度にぐちゃっとして気持ちの悪いスニーカーで踏みながら、その本を手に取ってみる。


「【Archive(アーカイブ)】⋯⋯? なんだこれ、本の名前? ってか何で俺、この文字が読めてんの⋯⋯?」


 表紙に金の糸で刺繍されてるのは、恐らくタイトルなんだろう。

 見たことのない不思議な形をしている。

 日本語とは程遠い。アルファベットも違う。文字というより記号が近いか。

 だけど何故だか、スラリとその意味するところが頭の中に入ってきて、まるで自動的に翻訳されてるみたいだ。

 タイトルを読み上げた途端、やや遠くの方で鳥達が一斉に羽ばたいたような音も聞こえたけれども、今はこの本に集中していたかった。

 ペラリと捲る1ページ目。

 そこにはまたも、見馴れないのに読める文字が記されてあった。


「⋯⋯『君に相応しいプレゼントについて、説明させて貰うとしよう』⋯⋯ってこれ書いたの、もしかしてテラーさんか!?」

『ご名答。早速見つけてくれたようで何よりだよ』


 そういえばカウントダウンの途中で、本を探せとか言ってたけど、この本の事なんだろうか。

 しかも今度は俺の疑問に答えるかの様に、空白の部分にツラツラと文字が浮かび出るという非現実的な現象まで付いてきた。


(いや⋯⋯神様からしたら朝飯前なんだろうけど)

『まず、プレゼントというのは君の身に宿ったある能力の事だ。その名も【ワールドホリック】。タイトルにもそう書いてあっただろう? この能力の概要は、"簡単"に説明すれば⋯⋯』

「──都市伝説の、再現?」


 追い掛けていく文字を口にしたところで、突拍子もない奇妙な実感が沸き上がってくる。

 まるで身体の内から灯るような淡い熱が、『正解』とばかりに応えてくれているような。

 じわりと頬まで伝うのは、渇き切らない湖の残り水じゃなくて、芯から溢れた一筋の汗だった。


『そう、君の大好きな都市伝説──或いは、それ並びに民話や逸話なども場合によっては再現も可能だが⋯⋯まぁ、まずは分かりやすく【発動条件】と三つのパラメーターの説明をして行こう』

「パラメーター……? ゲームとかの?」

『まさしく。だが、君がプレイした事のあるRPGのパラメーターとは少し違うだろうな』


 正直、胸を撫で下ろしたいとこだ。

 ゲームもやるっちゃやるけど、あんまり詳しくないし。


『さて、まずは【ワールドホリック】の発動にも関わる【再現性】についてだ。これは主に、元となった都市伝説の、状況を再現出来てるかに起因する』

「状況の再現?」

『そう。例えば⋯⋯君が先程まで溺れかけていた、あの湖。あの場所で、ごく稀に首の長いモンスターが悠々と泳いでいる事があるとしよう。湖、首長の怪物、そして都市伝説。ここから君は何を連想する?』

「そりゃあ、ネッシーでしょ」


 綴られた問い掛けを目にした時には、既に口が動いていた。

 ネッシー。イギリスのネス湖で発見されたUMA。

 都市伝説に詳しくなくったって一度は名前を聞いたことがあるであろう、海外の有名な都市伝説だ。

 その正体を巡り諸説や物議が幾重にも飛び交い、果ては遥か太古の恐竜、首長竜プレシオサウルスの生き残りと噂されたこともあった。

 当時の人々を太古の夢に狂わせた、都市伝説界の浪漫と言ってもいい。


『君には簡単過ぎたかな。さて、話を戻すが、もし今この瞬間、君の後ろの湖から、首の長いモンスターが出現したとする。無論、それはネッシーではなく、この世界のモンスターだ。しかし⋯⋯この状況は、ネッシーという未確認生物の目撃談と、"状況がある程度一致している"』

「⋯⋯ぁ、じゃあ⋯⋯!」

『察しの通り。つまりは、状況が再現されていると言い換えても良い。であるなら、そのモンスターを触媒とし、君に与えたワールドホリックを発動したとすれば?』

「都市伝説が、起こる。俺の、目の前で?」

『そういうことだ』


 バサバサとさっきより近くで鳥の群れが羽ばたくと共に、ゾクゾクとした興奮が背を駆け上がる。

 思わず指に力が入って、本、というより分厚い説明書の表紙が音を立てた。


『ただし、現実は都合良くいかない。首の長いモンスターがわざわざ湖を泳ぐなんて偶然を待つのは気の長い話だ。しかし逆に言えば、モンスターでなくても良い。例えばネッシーのシルエットになぞった張りぼてを作成し、湖に浮かべる。それだけでもワールドホリックは発動し、再現性こそ低くなりはするが、その張りぼては悠々と泳ぎ出すだろう。再現とはそういう事さ』

「⋯⋯なるほど。なるべく原題に近付けろって事ね」

『その通り。【再現性】は原題に近い再現であれば高く、遠ければ低い。あまりに低ければ、そもそもワールドホリックを発動出来ない。だが高ければ高いほど、特典も付く』

「特典?」

『再現してみればすぐに分かるさ。ともかく、三つの中でも一番重要と考えて良いだろう』

「⋯⋯意外にシビア」


 まぁ、そもそも空想を現実にするような事だし、それくらいの手間は当たり前か。


『次に、二つ目のパラメーターである【親和性】についてだ。先程例に出したイギリスのUMA『ネッシー』だが、これを君が再現した場合。恐らく親和性のパラメータは低くなるだろう』

「え、なんで?」

『ネッシーはいわば、イギリスの都市伝説。そして君が日本人であるからだ。というのも、生まれた都市伝説というのは当然生まれた場所で広まり、浸透していくものだ。土地柄同士の相性、というヤツだね。逆に、日本の都市伝説であれば君との親和性は高くなるだろう』

「ん⋯⋯あ、じゃあさ! 日本でもネッシーに近しい未確認生物で、池田湖のイッシー、屈斜路湖のクッシーってのが居るんだけど。そっちを再現すれば、親和性は高くなるってこと?」

『その通りだ。ふふ、呑み込みが早いじゃないか。では、親和性がもたらす影響についてだが。君が語った⋯⋯もとい、呼び出した都市伝説との親和性の高さによって、君も制御し易くなるし、"負荷"が軽減される』

「負荷?」

『奇跡には代償が付き纏うもの。実際に再現してみれば分かるだろう。さて、親和性の概要を纏めるなら、日本発祥の都市伝説であればパラメーターは高く、逆に海外の都市伝説とかは親和性が低いかもしれないという事だ。もちろん、日本発祥だからと言って必ずしも親和性が高いという訳ではないし、その逆も然り。都市伝説にも個性があるからね、これも語ってみてから判断していくと良い』

「なーるほど。確かに実践してからのお楽しみって方が俺としても好み……ってか、今更だけど俺の考えずっと先読みされてるし。これもう一種の都市伝説染みた現象だろ」

『【神様】なんてものはいつの時代も安定して語り継がれるものだよ⋯⋯では最後。三つ目のパラメーターだが、これも重要な要素だからしっかりと覚えるように』

「え? 最後? まだめっちゃページが⋯⋯」


 余ってるんだけど、と続けようとした瞬間だった。



◆◇◆



 今まで、本を読む合間合間に聞こえていた、鳥達が羽ばたくような音とは明らかに一線を画する、重苦しい音が鼓膜に届く。

 その力強さが音の輪郭だけでも伝わる──そう、まるで大きな翼が羽ばたいてるような。


「────騎士狩りの最中に新たな獲物を見つけてしまうとは。いけないな、これは⋯⋯欲が出てしまう」

「へ?」



 羽ばたきに紛れた、いかにも紳士的で滑らかな口調からは想像出来ないかの様な、一言で形容するならソイツは悪魔だった。

 真っ黒な翼と、その翼と変わらないくらい真っ黒な肌に、腰回りと胸元から生えたライオンの(たてがみ)みたいな灰色の獣毛。

 それだけでも非現実染みてるってのに、その顔は厳めしい雄羊だった。

 みたいな、とか例えの話じゃなくて、そのまま動物の雄羊の頭。それがいかにも人間臭く、頭上から俺を蔑むように見下しながら、ゆっくりと降りて来る。


「クク、見たところずぶ濡れみたいだが⋯⋯湖で呑気にお遊びでもしていたのかな? だとしたらお笑い草だな。すぐそこで"砦"が落ちたばかりだというのに、それすらも気付いていないのか」

「⋯⋯砦?」


 いきなり現れてきて好き勝手言ってるこの悪魔の台詞を、ついオウム返ししながらも足をじりじりと後退させる。

 砦が危機とか騎士狩りとか、若干気になるワードに逐一反応してしまいそうになるけども。

 こいつ、ヤバい。

 未知なる存在との遭遇は都市伝説好きとしては喜ばしい事態だけども、素直に喜んでいい相手じゃない事くらい俺にも分かる。


「⋯⋯では前菜にありつくとしよう。味付けには気をつけなくてはな」


 だって、コイツの目。この悪魔は、俺を人間としては見ていない。というより、人間をただの物体として見ているような、無機質なおぞましさ。脇に抱えた本の角を握る手が、無意識に震えた。


「では、軽く」

「は? ────⋯⋯ぎッ?!」


 悪魔が消えた、かと思えばいきなり真下から現れて、左の脇腹を蹴飛ばされた。

 ろくな悲鳴にもならない衝撃と、電車の窓の外に流れる景色みたいな視界の早送りが、気付けば襲い掛かって来てる。あぁ、そうか、地を這うように滑空してから、それで蹴飛ばされたと。

 なんて、草花茂る大地を坂道でもないのに転がりながら、ひどく他人事な推察がぼんやりと頭の中に流れる。

 激痛は、大木に背中からぶつかった後からやってきた。


「ぃっ⋯⋯ッ、ゲッホ、ゴホッ⋯⋯い、いってぇ」

「なんだ、まだたった一発じゃないか。張り合いのない、これでは前菜どころの話ではないな」

「な、に⋯⋯はァ⋯⋯?」


 嗚咽混じりの苦悩にひたすら頭の中を掻き乱されてしまって、鼓膜の裏でつんざく耳鳴りが大きすぎて、こっちへと歩いて来てる悪魔の言葉が全く聞こえない。

 というか、痛みの余りに感覚が麻痺でもしかけてるのか、じわっとした痺れとガリゴリと刷り潰されるような痛みで、訳が分かんねぇよもう。


「⋯⋯く、そ⋯⋯」

「全く、脆くて敵わん。貴様はこの期に及んで、我ら魔族を見くびってるのか? 武器の一つも身に付けず、のうのうと水遊びとは」

「ぶき⋯⋯武器って⋯⋯?」


 衝撃で騒ぎ立てる。耳鳴りの中、辛うじて拾えた武器という言葉に何かが頭を過ぎりかける。

 けど、それよりもまず。そのドラゴンみたいな足が、俺の頭を踏もうとしてるのを、どうにか、しないと。


「おかげで口直しが必要だ、小僧。さっさと死ね」


 ヤバいと心の底から思った。コイツ、マジで人間が敵うような相手じゃない。

 だから。

 だからな、"そこの青い髪のお姉さん"。


 こっち来んなよ、隠れてろって──



「魔物風情が一丁前にグルメ気取りなんて、聞いて呆れるわね」

「⋯⋯ほう。かくれんぼは終わりか、騎士」

「勝手に一人で遊んでればいいわ」


 けれど、そのお姉さんは折れた剣を正眼に構えて、真っ直ぐな敵意を眼差しに乗せながら、雄々しく吼えた。


「行くわよ、アークデーモン!!」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在参加中です!応援宜しくお願いします! cont_access.php?citi_cont_id=568290005&s 小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ