表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/127

Tales 91【この手に傍ら】

「改めてだが……分かった気がするな」


「なにが?」


「お前という人間がつくづく奇妙なのは、そもそもの根本の部分からだと言うことがだ」


「へぇ、どういう意味だよ」


「そのままの意味だ。お前が祖父の言葉を受け入れたとはいえ……そのまま本当に愛好家にまでなる奴が居るか、普通」


「しょうがないだろ。実際、調べれば調べるほど滅茶苦茶面白かったんだから。なに。なんだったら今からとっておきのレパートリー語り尽くそうか?」


「断固拒否だ、バカめ」



 自分の過去を長々と語るのは気恥ずかしいもので、誤魔化しの小競り合いに乗って貰えるのは都合が良い。

 誤魔化しついでに立ち上がりながらズボンを叩けば、細かい土がパラパラと落ちる。

 ずっと喋り続けていたから、身体が凝って仕方ない。

 彼方の星を迎えるようにぐっと伸びをした。



「憎む事自体が下手……的を射た言い分だな。復讐に取り憑かれたお前の姿はどうにも想像出来ない」


「好意的に受け取って良いのかねそれ」


「さあな」


「ふーん……けどまぁ実際のところ、復讐に執着しなくて正解だったんだろうけどね」


「……?」



 馴染んだ夜の息吹きが、色々を背負って耳の後ろを通り過ぎていく。

 ふと訪れた眩暈に任せて瞼を閉じれば、セントハイムの街灯りが雪解けのように、甘く霞んだ。

 


「……なんだかんだ丸く収まったけど、結構不思議だった。あの不器用な爺ちゃんが、わざわざらしくない真似してまで、俺の説教役なんて買って出てくれたんだろうって。でも……後になってわかった。多分、知ってたんだろうね」


「……何を?」


「例の"市長"。結局、責任追及と失脚からは逃れ切る事は出来なかったみたいでさ。隠してたスキャンダルが暴かれたのも重なって、再開発計画の仲間にも奥さんにも見捨てられた挙げ句、ツキにも見放されたのか…………とっくの昔に、事故で亡くなってたらしい」


「────!」



 もしも。

 あのまま俺が下手くそな復讐を捨てきれずにいたとしても。

 一番憎むべき相手は、もうどこにもおらず。



(そうなってたら……あんたと俺の関係性も全然変わってたのか。それとも、なんだかんだで変わることはなかったのか)



 案山子はくすぶる火種に焼かれて、燃え尽きるだけだったのか。

 それとも亡霊のように、憎悪をぶつけられる誰かを探していたんだろうか。



(ま。俺は勿論、後者だと思うけど……)



 霞んだ景色の向こうに、緋色の女の幻が見えた気がした。



(あんたもそう思うだろ。な、"アキラ")



 悪友であり、親友であり、奇縁の女。


 "もしもの世界"ならば例の市長の。


 "一番憎むべき男の一人娘"でもあった───大河アキラの姿が、見えた気がした。






◆◇◆






「つまんない話だった?」


「……」



 宴もたけなわとまでは適さない二人きりの夜会ではあっても、終わりがある事に変わらない。

 追想を尽くした今宵に幕を下ろすべく、丘を降り始めたのは、どちらともなく。



「肩身が少し、広く感じたな」


「どういう意味それ」


「どうとでも」



 なだらかな斜面に茂る草花が、夜の冷気に触れて霜を飾って。

 未完成の雪結晶を纏った葉の表面が、歩く度にサクリサクリと軽快に鳴る。

 心地良さが、まるで自分の心がなごり惜しむ抽象の音に思えても、不思議と悪い気はしなかった。



「ナガレ」


「ん?」



 一歩前を行く長い脚が、ふと止まる。

 振り向くことをしないルークス。

 フードを外したローブの隙間から流れるアッシュグレイの髪が、月光を浴びてキラキラと輝いていた。

 


「……お前は、闘魔祭が終わったあとどうするつもりだ? 異世界から来たというお前に帰る場所はあるのか?」


「え? あー…………(そういや俺、ルークスには闘魔祭に参加した『本心』は打ち明けていても、『理由』であるセリアやガートリアム、エース達の事情は伏せたままだったっけ)」



 ふと投げ掛けられた質問に、思わず口ごもる。

 おいそれと公言するのもまずいかと考慮した結果、自分以外の事情を殆ど語らなかった弊害、とでも言うべきか。

 色々と順序ってものをすっ飛ばしてるよな。

 話せる度合いで考えれば、元居た世界での事情なんて、軽々しく語れる事ではないのに。 



(……なんでだろうな)



 爺ちゃん達との事、父さん達の事、そしてアキラ達の事。

 セリアにもお嬢にもアムソンさんにも、話すどころか深入られるのを拒む素振りすらあったのに。

 どうして、ルークスにはこんなにも打ち明けてしまったんだろう。


 今更ながらに、不思議でしょうがなかったけれど。

 でも、後悔の念は全然湧いてこなかったから。


 まあいいかと、いつもの気楽さで片付けて顔を上げれば。



「────私と来ないか?」


「え?」



 いつの間にか振り向いていたルークスが、俺へと手を差し伸べていた。



「一緒に来ないか、って……」


「お前は言うなれば根なし草だろう」


「まぁ、間違っちゃいないけど」



 根なし草。

 言われてみれば自分の立ち位置ってのは、定まってるもんじゃないのは確かだった。


 この闘魔祭が終わったあと、どうするか。

 セリアと一緒にガートリアムに戻って、それからは。

 どうするのか、どうしたいのか。

 いかんせん此方に来てずっと場当たりと衝動任せだっただけに、具体的なこの先のプランなんて考えちゃいなかった。



「……」


「……」



 私と一緒に来い、か。

 俺が復讐下手なら、彼女はとんでもなく交渉下手だ。

 行き先も目的もメリットも告げず、そう言い切るなり返事を待つように黙り込まれたって困るのに。


 苛烈で鮮明な色である(アカ)を、落陽のように儚く細めながら。

 彼女はただ、待っていた。



「……思ったんだけどさ」


「なんだ」


「ルークスこそ結局どういう人な訳? こんだけ色々と話し込んだ仲とはいえ、流石に身分とか、はっきりしない人に付いていかないけど?」 


「………………冒険者だ」


「嘘だろそれ」


「な、なにを根拠に」


「雰囲気から何まで、全然冒険冒険してないじゃん、あんた」


「う……」



 この人も、どこかの誰かみたいに不器用なのか。

 或いは────最初から、俺が頷いてくれるという期待を捨てているのか。

 尖ってるのに、隙だらけな人だ。

 どっち付かずの曖昧で、分かりやすい嘘も重ねる始末。

 軽はずみな単なる冗談だったら、そう言ってくれればいっそ良かったのにさ。



「……」



 背も高いし、サバサバしてて、いかにも我の強そうな顔付きの癖して。

 諦めと期待が混ざりあって、子供のように純真な瞳を向けられるのは、今も"昔"も、どうにも弱いままであるらしい。



「けどまぁ、あんたとこの世界の神秘を巡る旅ってのも、面白そうではあるかな」


「!」


「闇沼のこととか。こっちの世界にだって、都市伝説染みた怪異はきっと山ほどあるはずだ。そういうのを探し求めるのも……悪くないよな?」


「……あぁ」



 顎を上に傾けて、思い描いてみる。

 見たこともない景色や神秘に、向こう見ずに首を突っ込んでは、好奇心のまま走り回る俺と。

 来いと誘ったことを後悔してそうな呆れ顔のルークス。

 そんな光景を想像するのは案外に容易で、悪くない。

 心からそう思うけれど。

 思い描くのが簡単だと思えるのはきっと、在りし日の未練をなぞっているからで。



「けど、今の俺にはやるべき事がある。やり通さなきゃならない意地がある。明日の闘いも、その後のことも。だから、そういうのがきっちり片付く間──」


「……?」


「ルークスには少しでも都市伝説を好きになって貰わないとな。じゃないと間違いなく、俺を誘ったこと……うんざりする羽目になるね」


「……ふん」



 それに、まだ何も片付いちゃいない。

 闘魔祭の決勝も、ガートリアムの問題も、セリアやイライザ姫に切った啖呵も。


 口にしたのなら、しっかりやり通す。

 他でもない自分で考えて、自分で選んで決めたことだ。

 そうじゃなきゃ男じゃない。



 だからこれは……ずる賢い知恵で編んだ、先に延ばした口約束だった。



 しっかり意地を突き通した、その後でなら。

 その頃には、きっと俺も。

 他愛ない未来予想図を、未練と思わないだけの踏ん切りを付けられていると信じて。


 もしかしたら、これもまたしょうのない意地みたいなもんかも知れないけれど。



「まったく……」



 そんな男のバカな意地を……彼女は心底呆れたように。



「手間のかかる男だよ、お前は」



 差し出した手を下ろし、微笑んでみせた。








────

──


【この手に傍ら】


──

────





 色々と本音を捧げた夜ともなれば、身体の節々に溜まった疲労もより一層だった。

 戻った宿のベッドに、くてんと倒れかかるぐらいに。


 枕に沈めた口から、う゛ああーと奇妙な声が漏れだすくらいに、疲れていた。



「ねむ……」



 まだ若干機嫌の治ってない様子のお嬢のことや、まだ戻ってないセリアのことも気にはなるけど。

 瞼にじんわりと広がる微熱の睡魔が、まあいいかの区切りへと気掛かりを追いやって仕方なかった。



「……んー?」



 睡魔の脚を止めたのは、ポケットから伝わる振動だった。

 それだけで、何がではなく誰が、となるくらいに、判りやすい呼び声。



『私、メリーさん。少しだけお話したいの』


「ん、いいよ」


『ありがとう』



 浮かんだ電子の文に二の句を継げずに頷けば、いつもの白金の奔流と共に、蜂蜜色の髪が靡いた。



「ごめんなさいナガレ。もう寝る所だったのに」


「気にしなくていいよ。で、どうしたの?」


「その……ね。実はね、メリーさんも……お話、聞いてたの」


「話って……ルークスとの?」


「うん」


「……そっか」



 てっきり休んでるもんだと思っていたけれど、どうやら彼女も俺の過去を聞いていたらしい。

 ってことは、俺が当初、都市伝説に抱いていた感情も知られてしまったという意味でも、あるのか。


 のっそりと起き上がりながらも、沈黙で答える俺の隣にメリーさんが腰かける。

 間隣で俺を見上げるエメラルドの瞳が、静かに揺れていた。



「ねぇ、ナガレ。ナガレは最初……メリーさん達のこと、あんまり良く思ってなかったんだよね?」


「……悪い」


「ううん、謝らなくてもいいの。謝らなくていいことなの。それに今は、メリーさん達のこと……好きになってくれてるもの」


「……」

 


 投げ出された俺の手にそっと掌を重ねると、メリーさんが俺の肩へと寄り添う。

 暖を求める冬の日の仔猫のように。



「ねぇ……聞いていい?」


「なにを?」


「恐がられても、嫌われてしまっても……いつか、また……好きになってくれる日は。大切にしてくれる日は、来てくれる、ものだって。


 メリーさんでも。そんな風に思っていいと、思う?」



「……、────」



 あぁ、そうかと腑に落ちる。

 彼女もまた、俺と同様に過去に囚われ続ける想いがあるんだろう。

 恐がられて、嫌われた。それはきっと、彼女を捨ててしまった『誰か』の事で。



「いいに決まってる」


「……ほんとう?」


「本当」



 だったら、俺は肯定する。


 その誰かに、彼女が会えないとしても。

 メリーさんが望むいつかは来なくても。

 そう信じたいというせめてもの願いは、許されないものじゃあないはずだから。



「だってメリーさんは、そのいつかを迎えられた俺の……『相棒』なんだろ?」


「────うん」



 エメラルドの瞳が、これ以上となく安堵に緩む。

 それでも言葉だけじゃまだ不安なのか、しがみつくように俺の胸元へとメリーさんが顔を埋めた。

 灯りを消した部屋の中でさえ蜂蜜色の綺麗な光沢が滑れば、彼女の体温が伝わってくる。


 人形ではなく、人間である証のようで。



「ありがとう」


「どういたしまして」



 胸元から漏れ聞こえる、くぐもった感謝の言葉に苦笑しながら、あやすように背を叩く。




── そうして案山子は、人間になって。



 いつか貰った灯火を、分けて与えられるようにもなれたのだろうかと。


 窓の隙間から覗く、想いを残した夜中の月を、静かに見上げるのだった。








【おまけ】



「メリーさん。俺、そろそろ寝たいんだけど」


「私、メリーさん。今日は貴方のくっつき虫になるの」


「……」


「……」


「…………はいはい」


「うふふ」






「あ、そうそう。メリーさん。明日の試合なんだけど」


「うん、メリーさん明日も頑張るの!」


「あーいや、その気持ちは嬉しいんだけど。ちょっとね、頼みがあんの」


「勿論任せて! メリーさんに出来ることならなんでもするの!」













「……………………え? マジなの?」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在参加中です!応援宜しくお願いします! cont_access.php?citi_cont_id=568290005&s 小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] 元の世界 そして彼は都市伝説になりました とかだったりするのかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ