表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/148

序章

 今は昔、この奏琶国(そうわこく)の歴史の中で語り継がれる女性たちがいた。


 男社会の中、女性が名を残すのは並大抵のことではない。

 一人は、奏琶国の礎となった(ちょう)貴妃。


 容色に優れるはもちろんのこと、彼女が爪弾く琵琶の音色は誰もを魅了してやまなかった。外交においても遺憾なく力を発揮し、弱国と侮られがちだった国が近隣国から一目置かれることになったのはこの妃の功績である。それ故、名を奏琶国と改めたという。


 趙貴妃は死後も神仙のように崇められ、真偽のほどが怪しい逸話も多く残っている。


 その後、百年余り。

 第五代皇帝の母堂、(ふう)皇后。


 彼女は子を十一人も産み、そのうちの十人が公主(こうしゅ)(姫)であった。その十人の公主たちは美しいばかりか聡く、半数は国内の重臣、半数は国外の王族に嫁した。十人の公主は母の教え通り、調和を好み、夫を巧みに操った。五代目皇帝の治世が三十年に渡り戦知らずであったのは、皇太后と十人の公主によるところが大きいとされる。

 そして――。


 第十一代皇帝の御世。

 国が傾きかけたその時に、戦地に身を投じた一人の少女がいた。

 年若くして武術に優れ、馬をよく操り、八面六臂の活躍をしたとされる。


 それこそが、後に烈女と語り継がれる娘である。

 その名は――。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ