表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/95

2章13話『江戸』

 村に来て三週間が過ぎ、いくつか分かったことがある。


 まず、我々が島にいることだ。黒ノ平原があるのは黒笠島くろがさじまという孤島である。現在では、ほとんど活火山は無いものの、周囲を火山活動により形成された山脈に囲まれている。


 なぜ島の外には藍空あおぞらが広がっているのに、島の上空一帯には黒い雲が層状に広がっているのかについても明らかとなった。


 なんでも、島の中心部には大陸茶碗茸タイリクチャワンタケという高さ一〇キロメートル以上の巨大なキノコが生えており、その表面や内部に共生している天空黒揚羽テンクウクロアゲハという気中藻が、常に島の上空へ噴き出しているためなのだとか。


 ただ、本体の姿は、テンクウクロアゲハによる黒雲のため、黒空くろぞらに隠れて見えないのだとか。            


「ここからではわからないけど、十分離れてみればこの島の本来の姿が見えますよ」


と松山さんはそういったが、十分とはどれくらいのことなのかは訊き忘れた。


 この村についてわかったこともある。村は研究機関及び別の世界と繋がる通路の監視塔を兼ねており、主に黒笠島くろがさじまの生態調査と螺流蛇蘆守ラルタロスのある雲球うんきゅう界からの来訪者の応対をしているのだとか。


 また、村は二十数名前後の住人によって緩やかに運営されており、その多くが蔭妖おんようということだ。実際に、松山さん以外の何名かと既に交流を持った。


 ところで、封印木扉フウインボクヒを開いてくる者たち、つまり、あの魔獣たちとの戦いを潜り抜けてくる者たちが他にも一定数いるということには驚かされたが、これは不安材料でもある。


 以前の松山さんの言葉に反して、蔭妖寮の連中がこちらの世界まで追ってくるかもしれないからだ。


 とはいえ、他に行く当てもないので、松山さんに借りている長屋を拠点に自給自足生活が始まった。黒ノ平原内からはずっと青い光がさしているように見えたが、島の外には緩やかな昼と夜の区別があり農業ができるのだ。現在は季節もラルタロスやクルカロスと同じ春ということで、稲やサツマイモの苗を育て始めた。これには、アミテロス魔法学校時代に緑寮で培った経験が役に立っている。


 残念ながら、紅羽クレハについてはこちらでは何もつかめていない。彼女について話すべきか慎重に検討していたが、埒が明かなくなり、思い切って話してみることになった。


 松山さんはいつもの研究所にいた。松山さんと出会った時のこし屋根の平屋のことだ。村の奥にある神社で宮司を務める久川さんもいる。いつもの白い袴姿だ。久川さんは温厚な人柄で見かけ上は初老の男性に見える、さかき蔭妖おんようである。


 茂蔓シゲルカスミとともに紅羽クレハについて尋ねた。


「紅羽鳳凰柳の蔭妖おんようですか。草蔭くさかげと同色の赤毛、碧眼。いずれも松葉蘭マツバラン蔭妖おんようには珍しい形質ですね。一目見たことがあれば、覚えていそうなのですが……」

「そうですか……。ありがとうございます」


 蔭蔓カゲルは内心ため息をついたが、松山さんの話はまだ終わりではなかった。


「ですが、情報を得られそうな場所なら知っています」

「どこですか?」


 茂蔓シゲルが間髪入れずに尋ねた。


「我々の本部のある、江戸えどです」

江戸えど、それはいったい……」


 松山さんは一呼吸置いてから口を開いた。


「村からあちらの標島しるべしまへ直線上に船で進み続けるとやがて大陸に辿り着きます。江戸えどは大陸側の港からススキの草原を超えた先にある蔭妖おんようの街です。数千の蔭妖おんようがおり、ここら一帯を管理する蔭妖寮おんようりょうといえるでしょう。江戸えどでなら、凰柳オウヤナギさんについて何らかの情報が得られるかもしれません」


 そういって松山は海の方向を軽く指した。松山さんの手の先には海から突き出た三角形の島が一つ、周囲と同化しそうになりながらぼんやり横たわっている。


「うん、系譜や出自ならわかるかもしれないね」


 久川さんが付け足した。


「系譜? なんか詳しいですね」


 カスミが尋ねた。


江戸えどには松葉蘭蔭妖が数多く住んでいるんだよ。多くの松葉蘭蔭人家まつばらんおんじんけの根拠地だからねえ。閉鎖的な人も多いけど、十年も松葉蘭の彼女を探しているとなれば、きっと協力してくれる人もいるんじゃないかなあ」


 そういうと、久川さんはにっこりと微笑んだ。


「ただ、江戸えどは我々の心臓部です。そのため、江戸えどへのワープ等は設けられておらず、航海は困難を極めるかもしれません」

「構いません。手がかりがある以上、探すだけです」


 茂蔓シゲルは覚悟を述べた。茂蔓シゲルの、紅羽クレハのためならなんでもするところは、それが悪事でない限りは非常に頼もしいというのは認めざる負えなかった。


「では、決まりですね。決行は一年後の三月が良いでしょう」

「今年ではないのですか?」


 茂蔓シゲルは唸るようにいった。


「来年は蔭獣かげものが少ない時期です。それ以外の時期は、この海は渡るには危険すぎます」

蔭獣かげもの……」


 蔭蔓カゲルはつぶやいた。これはリプロス蔭妖寮おんようりょうで、あるまじ木忌と呼ばれていた者たちの本来の呼び名だ。人型のものは特別に蔭者かげものと書いて区別する。蔭者おんじゃとも読む。


 つまり、神那カンナ蔭者かげものということになる。


 蔭妖おんようとは異なり、無限再生能のないものが多いが、肉体の許す限り草蔭くさかげの力の源である、かげを際限なく利用できるのが一般的な傾向だ。


「来年は海龍かいりゅうの年。海龍様かいりゅうさまの加護があるから、時期を合わせていくと良いよ」


 久川さんが付け足した。


「か、海龍様かいりゅうさまですか?」


 気になったので、訊き返した。


「うん、海龍様かいりゅうさまあおの世界の海を守ってくださっているんだ」

「見たことあるんですか?」


 カスミが遠慮なく訊いた。すると、久川さんはやや困った顔で笑った。


「僕はないけどねえ、背黒海蛇セグロウミヘビのようなお姿なんだって」

「一説には背黒海龍セグロカイリュウという大型の背黒海蛇セグロウミヘビのことといわれていますね。シロナガスクジラを丸呑みにするともいわれています」

「そうなんですか……」


 カスミは単調に返したが、蔭蔓カゲルは身構えた。シロナガスクジラを丸呑みっていったいどれほど大きいんだ。


(で、背黒海蛇セグロウミヘビって?)


(知らねえのかよ。陸に上がらないずっと海で生活している珍しい蛇だよ。)


(へえ、知っているのか。)


(まあ、蛇仲間だからな。)


(そういうもんなのか?)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ