表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/95

2章12話『藍《あお》の世界』

1、2章1節からでも読める設定紹介: https://ncode.syosetu.com/n5947ez/80/

2、2章1節までのあらすじ    : https://ncode.syosetu.com/n5947ez/81/

「花見の件どうしますか?」


 荷物を置いて草むらをぶらぶらしていると、松山さんに呼び止められた。


「同行しても構いませんか?」


 声の主はカスミだった。カスミも敬語は話せるようだ。


「はい、全く問題ありませんよ」


「行きます」


 蔭蔓カゲルは初めの質問に答えた。


 松山さんと二人きりというのは、お互いに知らないので抵抗があったが、カスミも来るとなれば話は別だ。二人いると安心する。


(おいらを忘れるなよ?)


(ああ、そうでした。でも、お前は俺扱いだろ?)


「では、とても良い場所があるので案内します」


 そう言うと、松山さんは白衣のまま山道を下り始めた。比較的平坦な道のりだがごつごつとした岩がたくさん転がっており、足場は安定していない。けれども、松山さんは慣れた足取りで下っていく。


「その袋、何?」


 カスミは大切そうに紙袋を抱えている。


「ん」


 カスミは中が見えるように袋の口を蔭蔓カゲルの方へ広げてみせた。中にはずっしりと羊羹ようかんのパックがのぞいている。


 食べる気まんまんだな?


 三人が辿り着いたのは海岸線沿いに広がる松林だった。林の随所に蔭蔓カゲルくらいの背丈の岩場がある。


 そして、発光している灰緑色の地衣類が松の幹や岩石をすっぽりと覆っている。地衣は蛍のようなぼんやりとした柔らかい光を放ち、今にも空に同化してしまいそうである。


「ここの松は全て松山さんの草蔭くさかげですか?」


 蔭蔓カゲルが尋ねた。


「全部ではありませんが、一部はそうです。黒松クロマツは塩害に強く、海岸付近で良く育ちますから、ここら一帯は楽園ですね」


 確かに、見渡す限り海岸線沿いに黒松クロマツが生い茂っている。さらに、海上にも円錐形の島が多数存在し、その大部分が黒松クロマツで埋め尽くされている。島全体が黒松クロマツ林というものまである。


 再び松山さんが話し出した。


「けれど、本日の目当ては地衣類の方ですね。お二人は地衣類がどのような仕組みで成り立っているかご存じですか?」


 松山さんは二人の知識を探るような質問した。


菌類きんるい藻類そうるいが共生している共生体でしたっけ?」


 アミテロス魔法学校時代に緑寮で教わった。


「ええ、その通りです。共生している菌類の方を共生菌、藻類の方を共生藻と言いますね」

「そうなのですか……」


 蔭蔓カゲルは言った。一方、カスミは袋から羊羹ようかんを一本手に取った。


「ちなみに、ここら一帯に広がっている、この光る地衣類は主にウメノキゴケ属の地衣類の草蔭くさかげです。これらを総称して梅木蛍ウメノキボタルと呼んでいます。」


 似た種類の草蔭くさかげが何種類も混在しているということのようだ。岩肌を覆いロゼット状に広がる円盤形のウメノキボタルは、目を凝らしてみると、個体ごとに若干形態学的違いがあるように見える。


「そういう種類の地衣があるのですね? ウメノキボタルの元となっているウメノキゴケ属の地衣類というのはどのようなものなのですか?」


 できるだけ、理解に努めた。


「そうですね、代表的な種はウメノキゴケです。身近な例では、梅ノ木や松の盆栽に生えているものですね。形で言うと、ウメノキボタルと変わりません」

「ああ……」


 ちょっとわかったかもしれない。多分、気に留めてこなかっただけでそこら中にあったと思う。


「ところで、お二人はこの世界に来て疑問に思われたことはありませんか?」

「……何についてですか?」


 カスミが尋ねた。妥当な質問だ。この世界に来て疑問に思ったことは既に数えきれない。


「例えば……天候についてなんてどうでしょう?」


 ひとまず、松山さんの誘導に乗ってみよう。


「黒ノ平原では夜が明けなかったこと。これに加えて、逆にこちらはずっと明るい、いや、青いこと……ですかね」


 ヴォルフと議論しておいてよかった。


「いい着眼点です。どうしてだと思いますか?」

「色々考えはしましたが、よくわかっていません」

「では、前の世界ではどうでした?」


 松山さんは問答を続けた。


「ラルタロスがあるのは太陽の周囲を公転している雲球うんきゅうという惑星で、昼夜の訪れは、雲球うんきゅうの自転によるものですよね?」


 習った話では、ラルタロスの空には魔獣や龍が溢れ、電磁波は世界全体で乱れており、異常気象が日常茶飯事なため、空に衛星を打ち上げたり遠距離を電気だけで通信したりができないのだとか。


「ホントかどうかはあやしいけどね」


 カスミは苦笑気味に付け足した。


 確かに、ラルタロスでは天文台の観測データなどは国家機密だった。そもそも、天文台や宇宙関連の研究所のほとんどがどこにあるのかが非公開。さらには、存在すらしられていないものもあるという噂もあった。


 そんなこんなでデータが出されないのだから、何を言われても本当のところはどうなのかわかったものではないのだ。


「確かそうでしたね? では、この世界についてはどう思いますか?」


 松山さんの表情が一瞬ゆがんだが、さらに質問を続けた。


「ひょっとして、この世界は自転などの概念がない? 待ってください。一体ここはどのように存在しているというのですか?」


 ラルタロスではっきりとした昼夜があったのは雲球うんきゅうの自転があったからとすれば、こちらで昼夜が曖昧なのは、そういうものがないからである可能性はある。


「なるほど、根本的な問いに来ましたね。」


 すると、少し間をおいてから松山さんが回答した。


「少なくとも、ここは公転や自転を行う惑星上ではないですが、その問いの答えは存外難しい話なのです。ですが、わかっていることもあります」


 松山さんは続けた。


「それは、この世界がどのようにして、このようにあおく照らされているのかということです」

「……お聞かせてください」

「……」


 カスミも興味を持ったようだ。


「お二人は気中藻きちゅうそうという言葉を知っていますか?」

「……いいえ」


 カスミは呟いた。


「空気の中の藻類……ですか? 空中を漂っていそうな名前ですね」


 感想を付け足した。


「いかにも。気中藻は大気中に存在する微細藻のことです。そして、その気中藻の一角であるトレボウクシア藻綱の緑藻には草蔭くさかげ化したものがあります」


 松山さんは続けた。


天覗アメノゾキという、あるトレボウクシア藻綱の草蔭くさかげは単細胞生物で、一マイクロメートル程度の大きさです。実はこの小ささのおかげで、アメノゾキは生きた雲凝結核になれます。これには大きさ以外にもいくつも満たすべき条件があるのですが、天覗アメノゾキはそれら全てを満たしています。」


 松山さんは段々と力強く言葉を紡ぐようになっていった。


天覗アメノゾキ草蔭くさかげですから、草蔭くさかげとしての物理法則を超越した性質を持っているはずですね?」

「はい」


 カスミは即答した。蔭蔓カゲルはそういうものなのだろうと、ひとまず頷いた。


「それを考えるヒントとして、トレボウクシア藻綱の緑藻の重要な性質を紹介します。それは、ウメノキゴケ属の地衣類の共生藻はトレボウクシア藻綱に属しているということです。だから、その草蔭くさかげであるウメノキボタルの共生藻もトレボウクシア藻綱のものなのです」


 この時、上手く言い表せないが、蔭蔓カゲルは頭全体が震えるような感覚を覚えた。


「もう天覗アメノゾキがどのような草蔭くさかげなのかわかりましたね?」

「光り……」


 この時ばかりは二人同時に答えた。


 情報を整理しよう。


 辺り一面で光を放っているウメノキボタルはウメノキゴケ属の地衣類。

 この、ウメノキゴケ属の地衣類の共生藻がトレボウクシア藻綱。

 そして、アメノゾキはトレボウクシア藻綱の藻類。


 だから、ウメノキボタルの共生藻はアメノゾキかもしれない。


 加えて、アメノゾキは雲凝結核にもなることができる。


 だから、アメノゾキは上空に広がる雲の凝結核になっているのかもしれない。


 もし、天覗アメノゾキが、ウメノキボタルの共生藻となっており、なおかつ、藍空の雲の凝結核にもなっているとすれば……。


「では、この松林で灰緑色に光り、この世界そのものをもあおく照らしているのは……この天覗アメノゾキという草蔭くさかげ

「正解です」

「すごい……ですね」


 カスミは空を見上げた。無理もない、蔭蔓カゲルハクも既に呆気に取られてしまっている。


 二人の反応を見ると、松山は嬉しそうに言った。


原始発光藻げんしはっこうそう。我々は、この世界にあって、この世界をこのあおの世界たらしめ、この世界に無数の生命を存在せしめるこの藻たちをそう呼ぶのです」


 この世界は生きている。それは比喩でもなんでもない。ただ、文字通りにこの世界は無数の生命によって構成される一つの有機体だったのだ。そしてそれは、かげの与えたあおともしびによって今この瞬間も拍動し続けている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ