表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/95

1章10話『入学式』(挿絵有)

4月5日 午前9時 ラルタロス魔法学校にて 蔭蔓カゲル


 入学式当日。正装での参加が義務付けられていたが、そんなものは持ち合わせているはずもなく、魔法学校で、ラルタロス流の魔法使い用の一般的な正装の服を借りた。本体は袴のようで、フードがついていたり、はおりが足元まであったり、袖が異様に広かったりしている。着方は袴そのもので、難なく着ることができた。


 フード、はおり、袴は男女ともに黒色で、男子のものは、上半身のきものの襟の部位等が藍色、女子用はピンクになっており、神秘的な見た目である。


 学校の更衣室で着替え、4人で式場に向かった。


将器ショウキ「似合っているよ。あずさ。」


あずさ「将器ショウキもね」


 確かに、正装の二人は絵になるものがあった。2人はその後も、ここがいいとか言いあいながら褒めあっている。


 このあずさと将器ショウキの見るに堪えない光景は、別に、見慣れた光景ですから、特に何とも思いませんが。まぁ、気にしていないと言語化して確認する程度に気にしているわけだけど・・・。


蔭蔓カゲル「あの二人どう思う。」


神那カンナ「いいんじゃない。楽しそうで。」


挿絵(By みてみん)


 濃い反応が得られない、話題を変えよう。


蔭蔓カゲル「そういえば、なんで、魔物部なんて志願したんだっけ?」


神那カンナ「そういう蔭蔓カゲルは。」


 質問に質問で返された。


蔭蔓カゲル「アミテロス魔法学校が魔物に襲撃されたのは知っているでしょ。それで、魔物に関心が高まっただけだよ。神那カンナは?」


神那カンナ「大変だったってね。大丈夫だったの?」


蔭蔓カゲル「まぁね。で?」


神那カンナ「私は・・・。大抵の白銀寮の学生は軍部にいくの。卒業後の就職先に困らないし、待遇がよくて、安定しているからね。けれど、軍は、対人業務でしょ。暴動を抑えたり、他国の兵と戦闘したり。私は、できれば人に魔法を使いたくないなって。だからせめて、魔獣を退治しようって考えたの。」


 蔭蔓カゲルの適当な回答に対し、熟考されたような返答が帰ってきて驚いた。しかし、その動機には、素直な優しさを感じた。


蔭蔓カゲル「いい志願理由だと思う。」


神那カンナ「あらっ、そう!?ありがとう。蔭蔓カゲル君。」


 神那カンナは急に赤くなって、小さく返答した。


蔭蔓カゲル「どうした。」


神那カンナ「何でもないわ。」


蔭蔓カゲル「今、君づけホント後々疲れるよ。」


神那カンナ「そういうのじゃないから。」


 神那カンナは落ち着きを取り戻していた。今の話を踏まえると蔭蔓カゲルには新たに質問したいことが浮上した。


蔭蔓カゲル「そんな志望動機はっきりしていたんだったら、なんで直前になって決めたの?他にも理由があったんじゃない?」


 すると神那カンナは暫く黙り込んだ。神那カンナの返答を蔭蔓カゲルは待った。


神那カンナ「・・・蔭蔓カゲルは詮索好きみたいだけど、あたしを探るといいことないかもよ。」


 神那カンナの目が、彼女が魔獣を切るときのような冷徹な色をしていた。


蔭蔓カゲル「はっ!?」


 神那カンナの態度の急変に蔭蔓カゲルは度肝を抜かれた。


 いまの婉曲的な脅し文句だよね。


 相手が知り合いの同級生で最強の魔法使いだったので、冷や汗をかいた。


 これ以上は聞きいたらやばいな。


 話題を変えようとしたが、良い案が思いつかなかった。とりあえず「わかった。なんか、悪い。」といって、お互い暫く黙った。


 ちょっと、しつこかったかな。


 となりの神那カンナは依然としてむすっとした表情で、将器ショウキとあずさに合わせながら、二人の後をゆっくりと歩いている。


 どうやら神那カンナはよくわからないポイントで怒る場合があるようだ。しかも、怒らせると本当に怖いタイプの様な気がする。


将器ショウキ「そろそろ時間だ。式場に向かおう。」将器ショウキが割り込んできた。蔭蔓カゲルは救われた気分になった。


 入学式は学部別に、中央の巨大な建築物の表から向かって左側にある4階建てのホール付きの館で行われた。館内は、魔獣の骨を使って芸術を展開するアーティスト、ラミ・スカ―作の好奇心をそそるオブジェで満ち溢れている。


 流石、魔獣狩り文化の中心地、ラルタロスといったところだろうか。


 感動する間もなく、順当に式は進んだ。まず、教員の紹介、寄せられた祝辞の紹介、魔物部部長の入学祝の言葉の順にことがすすんだ。


 最後の入学祝の言葉で登場した、魔物部部長はリーガス・藤崎という。彼はラルタロスで名高い魔物狩りの集団セット、「漆黒のジン」の隊員でもあるらしい。


 彼は、ラルタロス式の礼服を着てはいるが、明らかに下はアロハシャツを着ているし、グラサンをつけている。何名かの入学生はすこし声をもらして彼に感動?しているようだが、蔭蔓カゲルには頭のねじが外れたグラサンアラサーにしか見えない。


リーガス「諸君、君たちは本日をもってこの歴史あるラルタロス魔術学校魔物部の生徒となる。我々の使命は人類を脅かす魔獣を滅ぼし人類をに再び繁栄をもたらすことである。諸君の活躍を期待する。」


 あまりの話の短さに蔭蔓カゲルは思索することができず、少し不愉快な思いをした。


 そのあとは、校歌斉唱、点呼の順に続き無事入学式は終了した。


 親が出席している生徒も少なからずみられるようで、入学式に使われた館の外では、家族そろって入学を祝う姿は珍しくなかった。それでも、半数以上の学生の親は確認できないが。


あずさ「あたしたちも親といたらどんな気分なのかしらね。」


将器ショウキ「それは、俺らにはわからないな。」


蔭蔓カゲル「わりと、面倒なだけじゃないの。」


将器ショウキ「すぐそういうこと言う。」


神那カンナ「私は・・・とっても、楽しいと思う。」


 少し遅れて、神那カンナがぼそっと言った。だが、さっきのこともあるので、余計な質問はしない。


 蔭蔓カゲルは、親というものを初めて見た。家族とは、生活を共にする、配偶者や血縁関係にある人々のことを言うらしい。将器ショウキと出会う前の過去の記憶がない蔭蔓カゲルにとっては当然、家族との記憶などあるはずもない。だから、家族がいるのかどうか不明だ。


 けれども、家族に近いはずの友人はいる。それは、将器ショウキやあずさだ。


 そして、まだ知り合って短いが、魔物部での暮らしの延長線上に、神那カンナのこともそう呼べる日が来るのだろうか。


 さて、入学式後は、開放されるかと思えば、通常授業が始まることに伴い、授業の選択をしなければならなかった。そしてそのあとは、上級生による校舎案内に強制的に出席させられた。


 この学校、4月の前半に予定を詰めすぎだ。


 まずは、授業選択だった。魔物部生は入学の段階で進学する学科に既に分かれているため、実はあまり時間を要していない。それぞれ、共通必修の武術、対魔獣戦闘学、魔物学、魔法学、各学科の必修科目に加え、選択で最大2つまで他学部の授業のコースを選択できた。


蔭蔓カゲルは、陶芸と苔玉作りのできる芸術を選択した。


将器ショウキ「あずさは何を選択するんだ。」


あずさ「私は医学と、対魔獣医学の勉強が通常科目に加えてあるから、それが忙しくって。でも文学は選択した。将器ショウキは。」


将器ショウキ「俺は政治学。」


蔭蔓カゲル「政治家なるの?お前。」


将器ショウキ「いや、そういうわけじゃない。」


あずさ「そして一方、蔭蔓カゲルは。」


蔭蔓カゲル「美術。」


神那カンナ「へぇ美術するんだ。何するの?」


 さっき怒っていたのとは違い、好奇心旺盛な態度に戸惑ったが、とりあえず、返答することにした。


蔭蔓カゲル「苔玉。」


神那カンナ「あぁ、やっぱり植物関係なんだ・・・。それ美術なの?」


蔭蔓カゲル「まぁ、陶器から自作するからね。俺は。」


あずさ「そういう神那カンナは。」


神那カンナ「私は・・・音楽。」


 なるほど、芸術つながりで反応したわけか。


あずさ「神那カンナ、音楽するんだ。」


神那カンナ「琴を少しね。」


あずさ「楽器か。女子力高いのね。魔物部の紅一点は神那カンナかな、これは・・・。」


神那カンナ「あら、文学もいいじゃない。何読むの。」


将器ショウキ神那カンナ、それは、聞いちゃダメな奴だ。」


あずさ「まぁ・・・、色々と・・・。」


蔭蔓カゲル「え、俺も知らないんだけど。何読むの?何?」


 校舎の案内は、なぜか誇らしげな上級生たちが丁寧に行ってくれたが、蔭蔓カゲルに言わせれば地図の復唱だった。しかたなく蔭蔓カゲルはからだだけ出席した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ