かさじ憎
むかしむかしある山に、お爺さんとお婆さんが住んでおりました。
ある大晦日、お正月のおもちを買おうと、かさを作って、町に売りに行きました。
せっかく町に出ましたが、かさは一つしか売れません、
お天気も雪になって、山は吹雪になると大変なので、おもちをあきらめて山に帰りました。
帰り道、町外れにお地蔵さんが6体並んでいました。
お地蔵さん達の頭には雪が積もっていて、とても寒そうだったので雪を払い売れ残りのかさを被せであげました。
「済まねぇですなぁ、いっそのこと、一つも売れんかったら、足りたんですがなぁ、儂の手ぬぐいで我慢して下せぇな。」
お爺さんは、自分の頭の雪を払いながら急いで家に帰りました。
家で待っていたお婆さんに、かさは売れずにお地蔵さんに被せて来たことを話しました。
「それはそれは良い事をなさいましたね、おもちなんて無くても構いませんよ。」
2人は普段と変わら無く過ごして布団に入った。
その夜、お爺さんのかさを買ったひとは、不思議な夢をみた。
「お前がかさを買ったお陰で、こんな汚い手ぬぐいを被せられたじゃねぇか、かさを寄越せ!」
その事が噂になり、お爺さんのかさは全く売れなくなってしまったとさ。