第54話 惚れた弱みの男/黒幕が心地良い女
「ん……」
「おはようございますタクロ君」
「あれ……?」
女宰相が揺り椅子に座っていた。部屋にはおれと彼女だけ。
「そうだ、昨日は一緒に寝たんだ。ボクと閣下は初めての……」
「はい、はい」
あっさりと流されてしまう。なにやら頭がクラクラする。
「あれ?ヘルツリヒと城壁野郎の部下も居た気が……まさかよんぴ」
「お二人には退出してもらってます」
「ぃー退出」
「結論から言います。今も、軍司令官殿は生きています」
「……」
「喜ばないのですか?」
「そうだ!思い出した!」
一緒に寝たどころじゃない。戦ったんだぞ。おれもどうかしてるぜ。だが、おれは拒否したまま一切の協力を行っていない。とすると、いやしかし……。
「あんたが情をかけたとは思えない」
「……」
ほんの一瞬、やや険な顔色になったような。この言葉、彼女の胸に少し痛かったか。いやまさかだろ。
「何か、が起こったんすか?」
「いいえ何も。ですが運命が彼に味方したのではありません。単純に私の力が不足していたのです」
「ふーん……でも、目的は達したんだろ?」
「ええ、軍司令官殿の力の源であるウビキトゥを奪取しました。ほら、ここに」
彼女の手の中に、小さなガラスのような物が二つ、キラと光る。
「へえ、それが……」
「私の見立て通りでしたよ」
胸張って、どこか嬉しげだ。やっぱり、おれにはある程度のことは話してくれている気がする。自惚れじゃない。
「しかし、軍司令官は生きている……のなら、閣下。あんたこの町を出るしかないのかな」
「さて、どうでしょうか?」
「あいつ執念深いと思うぜ」
「それはそうでしょうが。つい先程、彼は自ら町を離れたのですよ」
「え」
なんと、あのクソ野郎が?
「一連の騒動で、彼は視力の殆どを喪失していると思います」
目を抉った犯人について確信。
「その状態で、私やあなたが居るこの町に踏み止まる自信が無かったのだと思います」
「なるほど。殺される前に逃げたか」
「アリアも彼に付き添って町を去りました」
軍司令官と出撃隊長が同時に消えたのか。異常事態がすこぶっているぜ。
「で、始末しないのかい」
「殺すなとはあなたの言葉のはずですね」
「そ、そりゃそうだけど」
「中途半端は良くないと?」
「だってきっと復讐に来るぜ。町を離れたのは、今はあんたが怖いからだろ?」
「そうでしょうが、彼はどのような手段で復讐に?」
「うーむ」
野郎が術を使えなくなったなら、なまっチョロな野郎個人はちっとも怖くない。が、コネやバックがついてたら……
「野郎がどの方角に行ったかで決まるかも。どうせ今も監視してるんだろ?」
「もちろん。南へ進んでいるようですね」
「なら、蛮斧の族長衆の力を借りに行ったんじゃないか?もともと族長会議で任命されて、軍司令官になったって話だし」
「族長……衆に任せて攻め寄せてくると?」
「そうだなあ。あるいはヒットマンを雇うとか?」
「ならば、ここに居続けることが最も安全ですね」
「おいおい」
全く信じられない。だが、彼女の度胸は本物のようだ。ホント、大した女。
「それよりも」
「?」
「軍司令官殿が去り、この国境の町は統率者が不在となりました。どうするのですか?」
「どうするっつったって……どうしよう?」
何も考えてはいないようだ。これからは考えなければならないことだらけなのだが……仕方ない。
「一連の流れを振り返ってください」
「へ?」
「まず、庁舎隊が徒党を組んで、庁舎を襲撃した……」
「は?」
「結果、軍司令官はなぜか失明負傷し、町を去った……ここまではいいかしら」
「待て待て!おれが庁舎に入った時にはもう血みどろだったんだぜ!」
「外の人たちはそう見ません。全て、あなたの行動のように見えるのでは?」
「見えねえよ!てかスタッドマウアーと突撃クソ女も居たし!」
「見えますよ。というより、大衆の目にはきっとそうとしか見えない」
「き、きたねえ……」
大それた行動は取れるのに、やはりどこか覚悟が足りていない。楽観的すぎるからか。私の好む形へと鍛えてやりたいもの。
「前も少し話しましたが、あなたがこの町の実力者に収まるのなら、私は助力は惜しみませんよ」
「う……」
「はっきり言って、あなたの立場は極めて良くない。騒動の前だって、軍司令官殿を道連れに塔から落ちた張本人ではありませんか」
「あれは野郎の自業自得……に加えて暗殺女が悪い。あ、そういやあの女は」
「今の話はあなたの立場について、ですよ。で、しかしその復讐か、あるいは確執が存在していたのでは……」
「な、ないよ。あるけどないよそんなもん」
「……と世人は思います」
「いや、思わないって!」
「少なくとも、アリアさんはそう思っていたようですよ。だから、軍司令官殿に付いて町を去った……」
「マジで?」
「ええ、あなたの近くで事態を見ていた一人なのに、です」
「あんのクソ女」
そう溢すタクロだが、深刻な感じは無い。
「フフフ」
「何がおかしいんすか」
「状況は悪いのに、あなたがそれほど立場を気にしていないことが」
「立場……そんなにヤバいかな?」
「ええ、とっても」
「あんたのせいでもあるよな?」
「だとしても、私にのみ責任を問うあなたでは無い、と信じていますよ」
「う、うーん」
相変わらずお人好しな……
「観念なさい。あなたが軍司令官に復讐されても、この先生きのこるには、この町を積極的に掌握するしかありません」
「……」
「殺されたくないのであれば」
「……」
「覚悟は決まりました?」
「城壁野郎と補給隊長が反対するさ」
「ならば、説得するしかないでしょうね」
「説得。うーん……失敗したら?始末しろって?」
「さて」
「庁舎隊の連中だって反対するに決まってる。蛮斧にも生まれによって出発地点の違いくらいはあって、おれは有力な生まれじゃなく、普通の一般人だ。腕っぷし以外は何も無いんだ」
「なら、有力な生まれの人物を味方とすればどうですか。自分がその環境や特質を持っていないなら、それを持つ者の力を借りればいい。思いつく人は?」
「……」
「いるのですか?」
「いない。いないけど、探せばいなくは……ないかな?」
「まずはそこからですね。あと、軍司令官殿は多くの蛮斧兵から憎まれていましたから、みな歓迎こそすれ反対などしませんよ。特に庁舎隊の方々は」
「でも、おれが軍司令官を襲ったように見えるってさっき」
「一つの見方として、です。あなたの部下達がついてこないとは、私は思いません。城壁隊長殿を含め、一連の事実を知る者などいないのですから、私たち以外」
ふと、タクロが喜びそうなことを言ってしまった。案の定というか、顔に笑顔が戻っている。
「へえ。おれはあんたと秘密を共有する仲になれたのか」
「それも露見すれば致命的な、ね」
「うんうん、良い響きだぜ」
タクロの調子が出てくると、私も気分が弾んでくる。
「詳細や細かい点はともかく」
「ああ」
「あなたが全権を掌握すればみな従いますよ。反対者も出るでしょうが……何せあなたはかつて代理とは言え、この街の全権を掌握していた実績もある」
「一度だけ、それも超短期間」
「それでもこれは大きい。誰しも、指導者不在は不安を持ちます。そこに付け込めば良い」
「ひどいことを言うなぁ」
「放っていても、誰かが勝手に収まるだけです」
「でも心配もある。軍司令官が復讐しに帰ってくるとして、おれと閣下の共謀を言い触らすに違いないぜ。その時におれは、対処できるかな?」
「?」
「だってあんたは我が蛮斧の敵国、光曜の宰相閣下なんですから」
「帰ってきた軍司令官が何を言おうとも、あなたも私も戦うしかありません」
「あんたはあんた自身を守るためだろ?」
そんなことはない、と思わず言いそうになったが、
「ええ、その通りです」
どこかガックリするタクロだが、彼にこれ以上のご褒美を与えるのはまだ早い。
「ただ、私はこれまでのあなたの献身に感謝もしています。だから……そう、先ほどあなたは私との約束を破りましたが」
「う……」
「私は思い切りが良いほうです。うるさい恨み言は繰り返しません。これはあなたにとって、名誉挽回の良いチャンスではありませんか」
「……」
「……」
「仕方ない。あんたの口車に乗ってやる」
一拍、思わず手を叩いてしまった。
「その意気ですよ。今度こそ、期待していますからね」
「へいへい」
インエクに映る自分の顔が見えた。それは思いの外、嬉しそうにしていた。
そんなこんなで、おれが眠っている間の事態の説明を受け、
「さて、方針は決まったとして、まずどうしようかな」
「町を掌握するために、早々に軍司令官の非を鳴らして、あなた自身が軍司令官に就任することを宣言しましょう」
「何か謀反の本人になったみたいだぜ……」
「みたいではなくて、そのままその通りですよ」
「ぐっ……」
「心配いりません。あなたが独裁権力を確立できるように、私も陰で尽力します。それに忘れてはいませんか?私たちには軍司令官から奪ったこのウビキトゥがあるのです」
女宰相の掌にてキラリと光るガラス様。
「それで洗脳でもするのか?」
「局所局所では必要でしょう」
洗脳は所詮洗脳。実体験として、良いものじゃなかった。女宰相が軍司令官を討ち取れなかったことが何よりの証じゃん……黙ってるけど。それよりも、
「おれもこのアドミンを持っている。これを用いて、おれに対する好感を高めてみようと思うけど」
「言うは易しでは?」
ムカッ。
「軍司令官宣言だってそうさ」
少し顔を見合わせ、お互いに笑う。
「それで暗殺女は?」
「城壁隊長殿に捕らわれています。これから尋問になるのでしょう」
「あんたにも言ったが、操られている間の記憶はぼんやりながらもあるんだぜ?」
「あなたはあったのですね。それは明確に?」
「明確……明確って……いや、ふ、普通に」
「大丈夫、と確実には言えませんが、手は打ってあります」
「へえ……ん?あんたが操った連中ってもしかしてみんな……」
「捕われの身になってますね」
「ったくやりっぱなしかよ。そういやウチの下女頭も?」
「ええ、メイド長のクレアさんも」
身の回りの世話をしていた人間に対する酷い仕打ち。これは流石に笑えないが。
「まさかあの女まで操るとは思わなかったが」
「そうしたかったわけではありませんよ」
「あんたにしては珍しく、追い詰められてたってことかな」
「どこかの誰かが私との約束を堅守してくれていたら、その必要も無かったかもしれませんね」
「へっ。まあ記憶に残ってないなら、クレアもあんたを許せるだろうよ」
軍司令官の復讐も危険だが、この女も怖いのだ。今は済んだこととして水に流すしかない。
「じゃ、行ってくるか」
「あなたが城壁隊長殿を説得できない場合、私は直ちにウビキトゥを使用しますからそのつもりで」
「へいへい」
ガチャ、ガチャ
螺旋階段を降りると、野郎二人が立っていた。
「あ」
「……」
「……」
ぼーっとアホみたいなマヌケ面である。そして頭に飛んでくる女宰相の声。
「タクロ君、お二人にはこの階段に立っての人払いを依頼していました。あなたが声をかけることで、目を覚まします」
「相変わらず怖っ……よお二人さん」
「……あ、隊長」
「……あれ?」
女宰相の言う通りに目を覚ましたトサカ頭二房。彼女はこの現象を駆使し始めているようだ。おれも慣れないとなあ。
「さあ仕事だ。ついて来い」
「???」
―軍司令官執務室
「城壁さん」
「貴様、今更やってきたか。どこで油を売っていた」【黄】
うん、そんなに怒ってないな。
「螺旋階段の上で、軍司令官の愛人女たちにボコボコにされて気を失ってた」
「!本当か」
「本当だけど、信じられるか?」
「……信じざるを得ない奇妙な出来事が起きているからな。ところでお前に付けた副官を返してもらうぞ」
「ああ。ご苦労さん」
「へい。また機会があれば」
そんなに悪いヤツじゃなかったな。
「応接間の様子は?」
「大丈夫、しっかりカギがかかってる」
「いや、捕虜について聞いているんだ」
「カギは破られてなかった。女宰相殿も居たよ」
「そうか」
嘘は吐いていない。
「結論から言う。あの後、軍司令官閣下はさらに襲われた」
女宰相から話は聞いているから知っているが、驚いておこう。
「マジ?」
「ああ、今のところ命に別状はないと思うが、目を酷く負傷し、おそらく視力は戻らないだろう」
「マジ?」
「何かに怯えた様子でな……実は、この都市にはいられないと言って、つい先ほど出てしまった」
やはり本当の様だ。女宰相が嘘を吐くとは思っていないが、他の連中から話を聞くと実感が湧いて出てくる。
「マジ?」
「お前、さっきからそればっかりだな」
「驚いてるんだ。視力がないのに出て行ったって」
「出撃隊長……いや、アリアが付き添っている。ただ……」
「ただ?なんだ」
「……タクロ、お前には伝えておこう。彼女も軍司令官閣下を攻撃した一人だ」
知ってる。
「い、意味がワカらん」
「途中まで、俺と一緒に閣下を守る側だったのだが……一体何が起こったのか」
「突撃クソ女だけか?」
「いや、お前の言う愛人達も、軍司令官を襲った。あとウチの隊員一人もな」
「なるほど奇妙な出来事だ。それにしてもお前は軍司令官を引き止めなかったのか」
「引き止めようがなかった、ひどく錯乱していたからな。言いたくないが、俺にも何かの疑いを感じていない訳ではなかったようだ」
これは相当頭イっちゃったんだろうなあ。
「あー、で、これからどうする?」
「どうするって?」
「いや、軍司令官が事情はともかく職場放棄だ。この都市を誰がまとめるかって話だよ」
「……我々では決められん。蛮斧の族長たちの指示を仰ぐしかないと思うが」
真っ当な意見だ。しかし、それでは女宰相殿が満足しないのだ。我々で決めねばならん。というか我々の決定をおれが決める。そしておれの決定を彼女が決めるのかな?
「タクロ、それまでは隊長衆結束して治安を維持するぞ」
この人の良い好青年野郎を説得するのか……できるかね。
「おい城壁どん」
「なんだ」
「お前は俺を疑わないのか?」
「実力を疑い始めてる。気絶してたって?情けないヤツめ」
「そこは疑わなくていい。そうじゃないよ。あれだ。ええとその、形というか流れとしてはこの混乱、おれが軍司令官に面会を強要したことから始まっているとも言えるじゃん」
「俺はお前の仕業ではないと考えている。それはこの異変を間近で目撃したことからそう考えているのだがな」
即答だった。ありがたい友情的信頼……友情?かはワカらないが信頼にはグッと来るぜ。そしておれを信じる相手を騙し、裏切るのだ。スリリングだぜ。
「そうか、すまないね」
「勘違いするなよ。貴様の力の及ぶ以上の異変だって話さ」
コイツは正攻法がいいだろうが考えなしの正攻法ではダメだろうなあ。
「ワカってるって。ところで軍司令官を攻撃した女たち」
「言い忘れてた。庁舎隊からも攻撃者が」
「えっ!?」
「クレアだ」
それも知ってるが、
「……」
ここは沈黙が良い。
「本当のことだ」
「今、どこにいる?」
「全員会議室に押し込めている。尋問が必要だからな」
尋問か。尋問を通して、おれ自身の正義を主張してみるか。
「あとあの女についてだが」
「ん?」
「クララという女だ」
「軍司令官お気に入りの?」
「そうだ。この女もその一人。これから尋問だが、コイツはただの女じゃない。光曜境で会ったんだ」
それも知ってるよ。
「うっそ」
「あの時お前はいなかったから知らんだろうがな。市長の娘という触れ込みだったぜ」
「混乱した時にいなくなったんだっけ」
「てっきり光曜本国に逃げ帰っていたと思ったのだが、まさか庁舎隊のメイドとして入り込んでいたとはな。この女は尋問なんて優しくはしないぞ。場合によっては拷問も行う」
暗殺女哀れなり。さて、
「スタッドマウアー。おれも行こう」
「当然だ」
執務室を出ようとすると、
「……隊長殿」
「よおメガネ」
メガネ女がやってきた。げっそりして、俯いている。暗い。とことん暗い。
「城壁ファイターから話は聞いた。大変だったな」
「……」
「?どうした」
「私は……役立たずでした」
「いや、んなことはないんじゃ」
「軍司令官閣下に認めてもらえず、城壁隊長殿のお役に立つどころか邪魔を……」
「エリア、気にするな」
城壁のフォローからも、どうやら女宰相から聞いていない詳細があるようだ。これから軍司令官職を目指すのだし、ここは一つ元気付けてみるか。柄にもないが、城壁君に対する心証も良いだろうし。
「そうそう、気にするな。軍司令官殿はアリアと出てったらしいしなあ。うぐっ」
城壁の肘が当たった。
「きっと、足を引っ張った私にうんざりされたのです」
「まあ……あ、なら、当面はおれで手を打てよ。おれのご機嫌をとれ」
思いっきりの笑顔で。なのに、
「イヤです」【黒】
「あ、あっそ」
にべもない。城壁野郎もなんだか呆れ面をしていやがる。
「それに隊長殿だって、本当は私をどうでも良いと思っています」【青】
「んなことないだろ、どうなんだスタッドマウアー」
「エリアはお前のことを言っているんじゃないか」
「どうなんだメガネ女」
「……」
「いやあ、まあ。そんなことはないッ」
「……」
「本当だッ」
イイ顔をキメてみる。がしかし、
「ウソです。塔の上で、私は滑車を渡されませんでした」【青】
暴動の時の話か。そういえばそんなことも……メガネ女はしずわハードモード組の一人だった。
「……それとも私程度のメガネ女には、隊長殿のような方がお似合いだと?」【青】
随分酷い言われようだ。なんかこのアマ、イっちゃってるな。しかし狂人相手、合わせるのが正解だろう。
「お、お、お」
「?」
「おれとお似合い?うっへへ。それってどんなヤツだよw」
「……」【青】
「……」【青】
うっ、外した。
「ワカり、ました」【青】
「ん?」
「私を好きにして結構です」【黒】
「は!?」
「私などいてもいなくても同じ……」【青】
「おいちょっと何言ってる。今はシンプルに行こう。これまで通りしろや」
「イヤです」【青】
「なら、城壁隊で働いてみるか?」
「……」
「……」
「……」
「無理……です」
メガネ女は悲しげに去っていく。孤独な背中が、誰もいない廊下を曲がった。
「あの内気なエリアだが……お前に慰めてもらいたかったんだよ」
「なんでおれ?お前の方が好かれてるだろうがこの似非イケメンが!」
「あの時、エリアは結果的にとは言え俺の邪魔をしてしまっているから、俺が何を言っても意味がない。俺以外なら誰でも良かったんだろうが、一応上司だからじゃないか」
そんなものかな。と、脳裏に女宰相からのツッコミが入る。
「タクロ君、あなたは女性の気持ちにもっと配慮できるようにならないといけませんね」
「……」
「これから尋問をするのでしょうが、期待していますよ」
そう、尋問を通して救える者は救おう。堅物クソ真面目城壁野郎を説得するにはそれが一番効果的のはずだ。