表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
曼荼羅  作者: こんとん
4/22

特異点前の世界 - 「初めに言葉ありき」 -

§ 4. 「初めに言葉ありき」:kiro言語の誕生


 その後の、創造者(ハッカー)たちの活動の足跡を辿る


 はじめに彼ら(彼女ら)は自らの思考を顕現するに相応しい言語を()った。

彼ら(彼女ら)は、それを「1024l」(kiro言語)として規定した。これが始まりである。


 彼ら(彼女ら)のkiro言語はもはや自然言語に縛られなかった。アルファベットと数字は使うものの、演算子を始めとして新しいプログラミング用記号が多数考案され、いかなる言語より簡潔かつ正確に彼ら(彼女ら)の思考を表現できた。そして、超分散、超並列、超非同期に最適化した文法はいかなる自然言語ともかけ離れていた。


 並行して彼ら(彼女ら)はkiro言語にふさわしいプロセッサーを設計した。正確には複数のプロセッサーがクラスターを組んで協働するスキームおよびそれに最適なプロセッサー・コアの設計である。これを「1024p」(kiroプロセッサー)として規定した。その成果として、動的クラスタリングを前提とした超低電圧で作動する1mmダイのプロセッサーが大量に(本業での権限を使って)()()した。


 ついで多数のkiroプロセッサーを最も効率的に協働させるオペレーション・システム「1024OS」(kiro-OS)を設計した。超分散、超並列、超非同期を実現する超軽量OSである。はじめに最小1プロセッサーで動作するコアモジュールが、続いて動的クラスターとして機能する協働モジュールが、最後にkiro-OSが動作するプロセッサーの代謝(メタボリズム)のルールが策定された。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ