39
まるで夢の中の出来事のようだったから、意識してそうしていたわけではないけれど、俺はやっぱり現実感がないままに無視していたことになる。
あれから何日か経った今でも、あの時間そのものが俺の中で消化しきれないままになっていて、棚上げになっていた。
綾華さんが俺の見舞いに来た件だ。もっといえば、その中で語られた様々な会話。
そして、握られた手の感触。
あの記憶のどこまでが現実で、どこまでが熱が見せた幻覚なのか、どこまでが信じられるもので、どこからが信じてはいけないものなのか、熱に浮かされていたのは間違いない事実だから、自分の中で整理ができなかった。
その後に会った綾華さんは、あのときの面影をまったく引きずらず、あんな話は無かったかのようだった。お互いに忙しすぎて仕事に没頭していたせいもあるのだろうけれど、あまりにも今までと変化がなさ過ぎた。綾華さんの態度も、会話の内容も。
仕事をしているときまでそのことに頭が占領されることはなかった。俺はそこまでの恋愛脳じゃないらしい。
ただ、門限がある由紀が帰り、仕事がひと段落して、もう帰ろうかというタイミングになった夜の7時半過ぎごろ、棚上げにしていた記憶や感情が不意に浮かび上がってくる。
綾華さんと二人きりになってしまうタイミングがあるのが悪い。
各クラスの代表や生徒会役員と顔を合わせているうちは気にもならないけれど、扉のガラスがまだ割れたまま厚紙が張られている生徒会室で、俺が書類処理のためにパチパチとキーボードを打っている音と、パソコンのファンが回る音、もう真っ暗になった外から聞こえてくる部活の声、それしか聞こえない生徒会室の中で、綾華さんが携帯をいじっているかすかなクリック音がやけに大きく聞こえる。
いつ、誰が入ってくるかわからない空間だからか、綾華さんは仕事以外のことでは一切口を開かなかった。誰かがいれば冗談もいうし、俺と掛け合ったりもする。でも、二人になると、必要以外の口は叩かなかった。
前ならそれで良かった。
俺も学校のスター相手に無駄口叩くくらいなら自分の作業に没頭していたかったし、綾華さんが俺相手に無駄口叩かないのはむしろ当然に思えた。なぜ、綾華さんともあろうものが、俺なんぞと喋らなければならないのか。
ところが、その大スターが、あまりにも近くなりすぎた。どこまでが現実だったかあいまい、という厄介な状況ではあるにしても、綾華さんは病身の俺の手を握り、かなりきわどいことをいっている。
こんなにそばにいて居心地がいい男なんか初めてだったから。
その言葉が耳について離れない。
その後、綾華さんは「『普通』でいることの心地よさを知っちゃったし、あきちゃんや由紀ともっと一緒にいたいし」ともいっていた。
文脈から考えれば、綾華さんにとっては俺がどうというより、普通というものに対する憧れを自分なりに認めることができた、と解釈もできる。でも、解釈の仕方によっては、俺を好きだといっていたようにも思えなくはない。
いやいや、それはないわ、と俺の理性は告げる。ありえないだろう。
ただ、記憶にもやがかかっていて、自分の解釈に自信がもてないのが問題だった。
それを考えたくないから仕事に没頭しようとするのだけれど、二人きりになってしまえばなかなかそうも行かず、ついつい綾華さんにとらわれてしまう。
それでも仕事に没頭しようとした成果は上がっていて、見込みより早く処理ができている。休みもあったし、そろそろ仕事を溜め込むかな、と予測していたのだけれど、意外にも溜めるどころか、いくつかの仕事を先行して始末してしまっている。
たとえば、各クラスの処理の合間にでもやろうと思っていた、後夜祭に使う資材の手配や、使い回しの計画など。全体の計画ができてからでもいいやと思っていたけれど、この段階でも作って作れないことはなかったもの。去年までのものだと不完全もいいところだったから、新たに作り直した。結構そういう書類や計画が多い。
今までは現場の判断でどうにかしていたんだろう。それじゃダメだ、ちゃんと計画しなきゃ、なんて大声でいって回るようないい子ちゃんでも、自分が正義と思えば周りの弱さや怠けを許さない善人でもないから、それで別にかまわないと俺も思う。
それでも計画を作ったのは、単純に、そうでもしないときつかったからだ。今日はなぜか綾華さんと一緒の部屋にいることが多く、その間、「仕事してまっせ」という顔で間を持たせたいという、ただそれだけの理由でばしばしとキーボードを打っているうちに出来上がってしまった。
昼休みに仕事をしていた時、由紀がしきりに感心してくれていたけれど、放課後の仕事については褒められる理由は無い気がする。
プリンタのモーターが静かな部屋の空気を震わせる。
書類が2枚、吐き出されてくる。伸びをしてそれを取り、眺める。これで間違いが無ければ、今日できることは一通り終わる。そしてざっと見たところ、間違いは見当たらなかった。
さあ、仕事は終わってしまった。
綾華さんはまだ帰らない。
なぜ、携帯を打っているだけの綾華さんが生徒会室に残っているのか。
理由は知らない。知りたいし、できれば速やかにお帰りいただきたい気がするのだけれど、残念ながら訊ねる勇気がこの時の俺にはなかった。
人を脅したり喧嘩を売ったりする機会に最近恵まれてしまい、おかげさまで「あいつは怒らせると怖い」だとか「大人しい顔して実は陰の実力者かもしれない」とか訳のわからない評価を得ている俺も、実態はこんなもの。小心、ここに極まれり。
綾華さんも綾華さんで、他の生徒がいなくなった瞬間から一言もしゃべらず、さっき携帯を出すまでは、文化祭実行委員の本部から回ってきたプログラム案と詳細な計画書のチェックをしていた。赤ペンでしきりに書き込みを入れていたから、見るのは真面目に見ていたのだろう。
それも一巡したようで、今はどうもメールをひたすら繰り返しているようだ。
俺は覚悟を決めた。このままうだうだしていても仕方がないし、いい加減腹も減っている。病み上がりで胃も元気ではないけれど、減るものは減る。
「綾華さん」
呼びかけた声はかすれていて、思わず咳き込んだ。全然しゃべっていなかったからだろう。
「……なに」
綾華さんの声は氷点下の気配。こちらを見もせず、携帯を操る超高速の指使いがそこはかとなく俺の恐怖を演出してくれる。
「い、一応仕事は終わりました」
「ああ、そう」
身じろぎもせず、うなずきもせず、綾華さんはごく短く答えた。メールによほど集中しているのか、それとも別の理由で俺に返事するのが鬱陶しいのか。ちらりとしか見ていないけれど、顔も強張っている気がした。
気にしていたら1ミリも身動きが取れなくなりそうだったから、俺は帰り支度をすることにした。まずはパソコンの電源を落とす。それからいい書類を整理し、ファイルに綴じるものは綴じ、クリアファイルに入れる物は入れ、未処理棚に戻すものは戻す。
俺がガチャガチャ動いて、棚の鍵も閉めて帰る準備が出来上がった頃、急に綾華さんがいすの上で大きく背伸びをした。
「うあああ、もう疲れたよー」
今までとは全然気配が違う、肩の力が抜けた声だった。
「あきちゃんもお疲れ」
「あ、え、はい、お疲れ様です」
「……どしたの? あたし、どうかした?」
俺がかなり怪訝な顔をしていたようで、綾華さんまで怪訝そうな顔になる。
「いや、今日はずっと難しい顔をしていたなあ、と」
「ああ……色々、ね」
立ち上がりながら綾華さんはいう。
「広瀬と別れるって話、ちょっともめててさ」
そういいながら苦笑している。
「広瀬が動き回ってるのかどうか知らないけど、あいつの知り合いからやたらメールとか電話とか来てて。返すの大変なんだ」
それでか。
俺は複雑だった。どう反応していいか、見当が付かない。
「いかんいかん、眉間にしわが寄ってたかな」
ぐりぐと自分の眉間を揉んでいるけれど、もともと眉間にしわが寄っている顔つきでもないから、もちろんデモンストレーション。
「……まあ、荒っぽいことがないようにして下さいね。こじれるとあの人は大変そうな気がしますし」
「広瀬、こじれたらすごい勢いで復縁迫りそうね。あれは精神的には子供だからさ、自分がこうあるべきだと思うとあたしやみんなもそう考えて当然だとか当たり前に思っちゃうばかだから」
本当に容赦がない。
この人は成績以上に頭がいいから、表現力がある。説得力があるだけ救いがないこともある。
「でも多分、あきちゃんには火は飛ばないと思うよ。なにしろバックにすごいのがいるってみんな知ってるから」
「カケスさんですか」
「掛巣さんがあきちゃんの後見人だってこと、すごい勢いで広がってるから。どうもあきちゃんはそういうの鈍そうだけど、今でもあの人が一声かけたら、百人単位で兵隊集まるわよ」
「知ってますよ、この辺りの土木業界でも有名人ですから」
本当にそうなのだ。
「なんなら」
と提案してみる。
「カケスさんに頼ってみたらどうです? 俺が紹介しなくたって、この前の一件もあるし、勝手に動き出さないとも限りませんが」
「いいわよ」
綾華さんは一笑に付す。
「別れ話くらい自分で始末つけるわ。いざとなれば、永野家ブランドの威力もあるし」
思い出した。この人は地元最強の家の出だ。
何しろ田舎のこと。相手が社会人ならなおさら、永野家のネームバリューは効果的だ。何も知らない子供ならともかく、永野家を正面きって敵に回すようなことになれば、何かと不都合が出てくることは、広瀬さんにも、そしてその周辺の人たちにもすぐにわかることだ。
「別れた原因に納得いかない、みたいな話が多くてね。もともと好きじゃなかったっていってるのに」
携帯を器用に手の中でくるくる回しながら綾華さんいう。
「あきちゃんのせいだって話は意外に出てこないのよ」
「はあ」
何が出てくるかわからないから、最小限の返事。
「由紀のおかげね。あの子に感謝しなさい。あの子とラブラブな場面が目撃されてるから、原因があんただとは気付かれないんだから」
「……やっぱ原因って俺なんすか?」
思わず、踏み込んでしまった。
俺はいつも自分から地雷原に飛び込んでしまう。そのまま「はあ」とだけ返しておけばいいものを。
綾華さんは、今さら何を、という顔で俺を見た。
「そういってるでしょ? 信じてないの?」
「信じてないんじゃなくて、信じられないんですよ。なんで俺なんかと接しててそういう話になっちゃったのか」
綾華さんは俺のセリフを聞くと、黙って立ち上がった。立っていた俺のすぐ近くまで歩み寄ってくる。俺は身動きもできないまま突っ立っていた。
俺の目の前まで来ると、綾華さんは右手の人差し指をくるくると見せ付けるように振ってから、俺の胸に突き立てる仕草をした。
「何度でもいう。あんたはいい男なの。自分で気付いていないだけ」
ぐりぐりと胸骨が押される。痛いほどではないけれど、くすぐったいというレベルではなかった。
「その自覚の無さはもう犯罪的ね。見てて腹立ってくるわ」
「そりゃ……どうも」
気の利いた返事なんか浮かんでこない。綾華さんは指を降ろした。
「腹立ったついでに、はっきりいうわ。どうも回りくどいいいかたすると逃げようとするみたいだから」
綾華さんのきれい過ぎる顔に、攻撃的な笑みが浮かんだ。
凄絶な、といってもいいのかもしれない。寒気がするほど美しい、と思ってしまった。
そして、爆弾を落とす。
「あたしは、あきちゃんが好き」