35
見事に熱は上がった。そりゃそうだ、病中の人間があんなに長話をして、しかもその内容が今まで経験したことがないほど緊張を強いるものだったんだから。
土曜日はほとんど寝て過ごした。熱は最高で39度を超え、さすがに座薬で熱を抑えることになった。
「ばーか」
と妹は同情のかけらもなく、両親も微妙な表情を崩さない。
たぶん、かなりの勢いで聞きたかったに違いない。「昨日の美人はなんだったのか」、と。
教えてやらないことは全然なかったんだけれど、熱を出して寝込んでいる最中に、自分からその話を触れる気にはならない。そして両親も寝込んでいる息子に聞く気にはなれなかったようで、汗だくになってふうふういっている長男に、触らぬ神にたたりなしの方針で接しているらしかった。
だから、日曜日になって、熱はピークを超えたものの体調は全然戻っていない息子のもとを、別の女が尋ねてきたことで、両親の困惑はさらに大きくなったのだった。
「ごめんなさい、迷惑だとは思ったんですけど、来ちゃいました」
由紀だ。
あらかじめ俺には連絡があったけれど、親にまで詳しく伝える元気がなかったから、家族にとっては由紀の来訪は寝耳に水もいいところだった。友達が見舞いに来る、としか知らない。
「ちょっとおにい、どうなってんの? 地球の未来は大丈夫なの?」
天変地異でも起きないか、と心配しているらしい。余計なお世話だ。
何が家族を驚かせたかといって、綾華さんという超絶美形の次に、タイプはまるで違うにしても、明らかに俺の知り合いには不相応な美人が来てしまったことだろう。
失礼な話だけれど、俺の家族は、そういう面での俺の力量をまったく評価していない。いや、自分でも評価したことがないんだから仕方ない話ではあるんだけれども。
妹の案内で部屋に上がった由紀は、のっけから「どうなってんの?」だったから、かなりびびっている。
「私、来ても良かったんでしょうか」
「ほっとけ。日曜だからな、まだ寝てんだろ」
寝言だから気にするな、という意味でいったんだけれど、通じたかどうか。
「たいそうなものを頂戴しまして」
とおかんが部屋に上がってきたのはその直後で、由紀のために紅茶とケーキが出されている。ケーキなんてものを常備している家庭なはずがないから、これは今日の夫婦のおやつにと買っておいたものだろう。うちは両親とも甘い物好きだ。
「お気遣いなく」
としきりに恐縮している由紀は、手土産に結構値が張るお菓子と果物を持ってきたらしい。
「病気の友達を見舞いに行くといったらいっぱい持たされて」
おかんが下がってから、言い訳のように由紀がいう。
「病気の友達って女友達のつもりで聞いてるんだよね?」
俺が聞くと、申し訳なさそうに由紀がうなずいた。
「彼がいますなんてなかなかいい出せなくて……」
そりゃそうだろう。由紀と付き合う覚悟は決めたけれど、あの過保護見え見えの親御さんにどう向き合うか、風邪じゃなくても頭が痛い。
「体のほうはどうですか?」
「メールの通りだよ。熱は微熱まで下がってるけれど、かなりだるい。関節痛もまだ残ってるな。でも病院からウイルス感染は陰性だって連絡が来たから、まあ、明日は学校に出れるんじゃないかな」
「とてもそうは見えません……」
由紀が伏目がちにいう。よほど憔悴して見えたらしい。
「無理はしちゃだめです」
「無理はしないよ。無理してまで学校行きたいってほど学校大好きっ子じゃないし」
俺が答えると、由紀は何かいいたげにもぞもぞと組んだ手をひざの上で動かしている。
「なに?」
水を向けてみると、由紀は耳まで赤くなりながらいった。
「私は晃彦くんに会えないのは淋しいです」
何をいってやがる。俺はせっかく下がった熱がまた上がりそうになった。いや、絶対上がったね。
俺ががっくりしたように見えたのか、由紀はあわてた。
「ウソです、晃彦くんが無理する方がずっとつらいです」
「いやいやいやいや」
俺は首を振る。
「どうしてこのタイミングでそうも可愛いことをいえてしまうのかと……」
その言葉で由紀がさらに赤くなる。
「なんかもう、由紀は殺し文句の宝庫だね。びっくりするよ」
「そ、そんなことないです……」
「今会ってるんだから淋しくないだろ、とかとっさにいえない俺もどうかと思うけど」
「いってくれてます、それ……」
「さらにいうと、今の発言で熱上がったから。どうしてくれるの」
「ごめんなさい、ごめんなさい」
「うっそー」
やばい。めちゃくちゃ楽しい。
「でも、うれしいよ。由紀がお見舞いに来てくれるのは予想外だったから」
「やっぱり来ちゃいけせんでしたよね」
「マイナス思考禁止」
「う……はい」
「勝手な思い込みだけれどね、なんか休日は家族一緒じゃないといけない家族ルールがあったり、ご両親が知ってる子じゃないと遊びになんか出られない空気があったりとか」
「何で知ってるんですか? お話しましたっけ?」
由紀が本気で驚いている。
俺も驚いた。冗談で大げさにいったつもりだったんだけれど。
「晃彦くんって本当にエスパーみたいになんでもわかっちゃうんですね」
由紀が目をきらきらさせて俺を見ている。
「いやあ、まあ、ねえ」
褒められていい場面なのかどうか。お付き合いの先が思いやられる話ではある。
その後少しの間話していたけれど、そのうち、由紀が決然と背を伸ばして宣告した。
「さあ、寝てくださいね」
「へ?」
「へ、じゃないです。寝るんです」
勢いよく、俺の枕元に座り直した由紀は、枕をぽんぽんと叩いた。
「風邪は寝て治すものです。私と話し込んでちゃダメです」
珍しくきりっとした顔をしている。どうやら、これがやりたくてわざわざ俺の家まで来たらしい。
病気の彼を寝かしつける彼女役。
横でそんなに張り切られたら寝付けないと思うんだが、と思いつつ、まあ、そんな仕草も可愛いと思ってしまった俺はただの馬鹿だ。馬鹿はされるがままになってしまえ。
「はい、かしこまりました」
しょぼんとした振りをして、俺はもぞもぞと布団に入り直した。由紀はその「しょぼん」が非常に気になったらしいけれど、それが俺のネタ振りなのかどうか判断に迷った挙句、当初の見込み通り進めていくことにしたらしい。
「苦しくなったらいって下さいね。まだしばらく、そばにいますから」
といいながら、昨日の夜、あまりの気持ち悪さに無理を押して洗い、一応乾かしたけれど大爆発している俺の髪を優しくなでた。
そうか、こいつ、これがしたかったんだな。薄目を開けて様子を見ると、由紀はこっちまで嬉しくなるくらい、油断しまくった顔で喜んでいた。
それだけ調子が良くないということなのか、そのまますぐ寝入ってしまったらしい。
綾華さんのあの長話の記憶が生々しいうちに由紀が来てくれて、いい気分転換になっていたのかもしれない。リラックスして眠れた気がした。
目覚めも悪くなかった。熱が出て以来、ろくな寝起きじゃなかったのに、2時間ほどして起きたとき、ずいぶん気分が良かった。
すぐに意識がはっきりして、体を起こすと、由紀が俺の机に向かっていた。
俺が体を起こす気配に、由紀が振り返った。
「起きました?」
窓からの日差しで一瞬メガネが光り、その奥の目が俺をまっすぐ見た。俺がいうとおりにしてすぐ眠ったからか、ずいぶんご機嫌らしい。
「うん、起きた」
「飲み物注ぎましょうね」
すぐにいすから立ち上がり、スポーツドリンクをコップに注ぐ。
「汗拭きましょうか? 顔だけでも拭いておくと気分が晴れますよ」
「うん、拭く」
いつの間にか洗面器に水を張って、新聞紙を敷いた床の上に置いていた。準備良くその横にはポットがあって、由紀はそこからお湯を注いでタオルを浸した。
ゆるいお湯で絞ったタオルは気持ち良かった。由紀は自分が拭いてあげようと目論んでいたらしいけれど、そこまでしていいものかどうか一瞬悩んでいる隙にタオルを取り上げて、自分で拭いてしまった。
恨めしそうな目で由紀が見ていたけれど、無視。そこまでされたら、さすがにきつい。
「なにしてたの」
拭き終わったタオルを渡しながら訊くと、由紀は少しご立腹のようで、微妙に冷たい声で答えた。
「ノートをまとめていました。晃彦くんのクラスのノートを借りてきてるんです」
「そんなの自分でやるよ」
「文化祭の仕事もあるし、来週はやること多いですから。私でできることは肩代わりします。体調が戻るまで」
「いいよ、そこまでやってもらわなくても」
といってから、俺は「やばいかな」と思った。「余計なことをしちゃいました、ごめんなさい」と来るか、と警戒してしまった。
由紀の反応は違った。
「晃彦くんのまねをしてみたんです。先を読んで、勉強や仕事の段取りを付けたら、きっと少しでも楽になるんじゃないかなって」
それで卑屈な感じで俺の様子を伺っていたら、俺も「余計なことを」という気になったかもしれない。でも、由紀の表情は穏やかだった。自信にあふれている、とはいわないけれど、静かだった。卑屈さはなかった。
「緊急避難です。普段ならしません。ノートは自分でまとめないと頭に入りませんから。でも、こんな時くらいは、少し手抜きをしてもばちは当たらないと思います」
意外だった。
それが顔に出たのかどうか、由紀はうつむいてはにかんだ。
「晃彦くんは文化祭を背負ってますから、私で協力できることがあれば、晃彦くんに関わってる人たちみんなの力にもなれそうですし。それ、すごくうれしいんです」
「背負ってはいないけれど。でも、その考え方はすごいな」
素直に感心した。
「それがうれしいって考えてくれてるのが嬉しいよ」
由紀はますますうつむいている。褒められ慣れていないからか、耳まで赤くしているのがかわいい。
「私って目立たないですし、真面目くらいしか取り柄がないって思われてるから、仕事を押し付けられることはあっても、自分から仕事をして行くって、したことなかったんです。だから、晃彦くんと仕事できるのって、すごくうれしくて」
居場所を見つけたんだな。
不意に、そう思った。
期間限定だけれど、由紀は俺と一緒に仕事をする立場になって、そこに居場所を見つけたんだ。
俺の彼女ってのは措いておいても、自分の努力が誰かの支えになる、それは病中の俺であってもいい、資材関係の手配を待っている各クラスでもいい、とにかく誰かの支えになっていることに幸せを感じているんだろう。
地味で目立たない立場にいるしかない小市民的学生にしか理解されないだろうけれど、誰からも何も期待されてこなかった人間って、そんなことで幸せになれる。自分もそうだった(はずだ)からわかる。
「……由紀」
俺はちょいちょいと由紀を手招きした。由紀はちょっと反応は遅れたものの、いすから離れて俺の枕元に来た。そこにぺたんと座り、ベッド上の俺を見上げた。
「ありがとう。こんなんじゃご褒美にならないけれど」
といって、俺は由紀の頭をなで始めた。
今日はなでられている由紀の顔がじっくり見える角度だった。
由紀は、くすぐったそうな顔をした後、かすかに唇を開けて目を閉じた。なでられている頭に意識を集中しているらしいその顔が、凶暴に可愛らしい。こんなんで喜んでくれるんだから、なんていい彼女だろうか。
やばい、俺、すげー幸せかもしんない。