表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/67

『狐垣の家』

 京都・一乗寺の住宅街。


 大学生の佐伯悠真さえき・ゆうまは、家賃の安さに惹かれて、古い木造の貸家に引っ越してきた。


 築60年。畳は日焼けし、柱はきしむ。

 だが、家の裏手に低い石の垣根が残っているのが不思議だった。



 不動産屋に尋ねても、「昔からあるだけですわ」と笑ってごまかされる。


 悠真は気にしなかった。

 ただ、入居したその晩から、妙なことが起き始めた。


 夜の2時きっかり。

 庭から、「カラ……カラ……」と、小石を転がすような音が聞こえる。


 初めはネコだと思った。

 だが毎晩、まったく同じ時間に音がする。


 ある夜、恐る恐る障子を開けると――裏庭に、白く小さな影が見えた。


 狐のようだった。

 けれど、異様に細長く、顔が人間のように見えた。



 垣根の内側で、影は身じろぎもしない。



 その翌朝、悠真は庭に出てみた。

 垣根の内側には、足跡がない。だが外側には、無数の獣の足跡がある。



 まるで、垣根が“結界”になっているようだった。



 気味が悪くなり、地元の古道具屋に相談すると、年老いた主人が顔をしかめて言った。


「……あんた、その家、狐垣の内にあるんやな」

「狐垣?」

「あれは、昔ここらが山だったころ、稲荷の眷属を祀る場所やったんや。

祠を壊して家を建てたんやろ。そやけど、垣根だけは壊さず残した。壊せんかったんや」


「中に入ったもんは、外へ出されへん。


 やけど、外のもんも、中には入れへん。

……せやから、入ってしもた人間”が一番あかんのや」



 その夜、悠真は家を出ようとした。


 だが玄関の扉が開かない。窓も固く閉じられている。スマホは圏外。


 そして午前2時。

 垣根の向こうから、カラ……カラ……という音が響いた。



 狐が、何かをくわえてこちらを見ている。

 それは、悠真がなくしたはずの――合鍵だった。



 狐は、じっと見ていた。

 まるで「返してほしいなら、代わりに何か出せ」と言っているかのように。



 翌朝、近隣住民が通報して警察が駆けつけたとき、

 悠真の姿はなかった。



 だが裏庭の狐垣の内側には、

 見たことのない小さな石像が一体、増えていた。



 そして、その石像の口元には、鍵がくわえられていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ