表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者として異世界召喚されたんだが、巻き込まれて一緒に召喚された人が実はヤバかった件  作者: 鷹沢綾乃
Act.2 戦乱の先へ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

45/98

19.もらえるものはもらっておこう

 誰もが黙りこくっていると、ひとりの騎士が、俺たちにが休んでいるタープに近づいてきた。


 「エッシェンバッハ隊長がお呼びだ。急ぎではないので、食事が終わってからでいい、隊長の元へ来るように」


 言い方が割と柔らかかったので、おそらく褒賞のことだろうな、と思った。

 それだけ告げると、その騎士はまた去っていった。


 「褒賞のことかな?」


 土屋さんのつぶやきに、皆がうなずく。


 「だろうな。でも、褒賞って、どんなのだろうな」

 「うーん。ちょっと見当つかないわね。でも、私たちがどういう立場でここに来たか、わかってるとは思うから、あまり変なものは出されないんじゃない?」


 俺も、そう思う。

 とにかく食べ終えてしまおうと、俺たちは食べることに専念した。

 それでも、いつもよりは食事の量が入らなかった。

 やっぱり、ストレスなのかなあ……


 「……やっぱり、いつもより食欲がないみたいだね。さっきパン粥を食べたとはいえ、食べ盛りと言っていい君たちが、鍋の中身を残すのは、今までなかったからね」


 早見さんが、まだ中身が残っている鍋の蓋を閉め、空間収納(イベントリ)にしまい込む。


 「この鍋は僕たちの持ち物だから、こうやってしまい込んでも文句は言われない。あとで、小腹が空いたときにでも食べればいいと思う」


 そういや時間停止機能付きだったっけ。温かいものは、温かいまましまっておけるんだよな。


 「一息ついたら、隊長のところへ行こう。呼ばれているんだからね」


 穏やかに告げる早見さんの声に、俺たちは腰を上げた。

 この陣地の中で、隊長がいる場所は大体わかってる。そこに向かって歩き出す俺たち。一番後ろから、早見さんもくっついてくる。

 やがて、何人かの騎士たちに囲まれた、エッシェンバッハ隊長の姿が見えた。


 「おお、勇者たち、来たか」


 隊長のほうが、先に声をかけてきた。


 「はい、ただいま参上しました」


 少しだけかっこつけた言い方で、火村が答える。


 「お前たちのおかげで、敵は退却していった。犠牲になった者も、ずっと少なかった。よって、その功績をたたえて、これをつかわす」

 「「「「「ありがとうございます!」」」」」


 早見さんも含めた5人に渡されたのは、ずっしりとした重量感のある小ぶりな皮袋。どう考えても、コインが入ってるだろうとわかる。

 所謂(いわゆる)、金一封ってやつか。

 ……下手なものもらっても始末に困るだけだし、よく『お金は邪魔にならない』っていうしね。

 周辺にいる人たちにも、はっきり聞こえる声だったから、かなりの人にやり取りが聞こえたと思う。

 全員を集めて、っていうわけじゃないけど、俺たちが何かやった結果、相手が退却したんだとわかるように。

 そうじゃなかったら、戦いの間、勇者は何やってたんだってことになりかねなかったもんな。

 俺たちは頭を下げて、自分たちのタープに戻ってきた。


 でもなんであんな中途半端な告知の仕方したんだろ。

 疑問に思って早見さんに聞いてみたら、こんな答えが返ってきた。


 「バランスを取ったのかもしれないね」


 どういうこと?


 「この陣地にいる人たちの中にも、『勇者召喚反対派』や『勇者は使い倒せ派』がいる。反対派には『勇者はちゃんと役に立ってる』と知らせ、使い倒せ派には『勇者はこちらの思い通りには動かない』と理解させる必要があった。よって、こういう形になったんだと思う。みんなを集めて大々的にやったら、インパクトが大きすぎて、これ以降の君たちの自由行動が制限される可能性もあったからね。それに、やっかむヤツが出てこないとも限らないし」


 そう。俺たちがここに来たのは、ドープ砦陥落を防ぐため。

 それが達成されたら、俺たちは自由行動が出来ることになっていた。

 でも、俺たちが有用だとここに縛り付けられるようなことがあったら……

 陣地の隊長までは、俺たちに関する通達が行っていたようだけど、その下の人たちまでちゃんと理解してたかどうか、わからんもんな。


 で、受け取った金一封、改めて中身を確認したら、全員同じく金貨3枚が入っていた。

 考えてみると、俺たちこの世界ではほぼ買い物とかしたことないから、お金に(うと)いんだよな。

 もちろん俺たちだって、無一文ってわけじゃない。王都を出発するときに、餞別としてお金ももらってる。

 でも、財布のひもは早見さんがきっちり握ってるんで、俺たちはタッチ出来てない。


 「私たち、一応説明されたけど、ちょっとうろ覚えなのよ。これ、どのくらいの価値があるのか、教えてほしいんだけど」


 水谷さんの問いかけに、早見さんが答える。


 「そうだね、ここで改めて説明しておくか」


 早見さんは、1枚1枚コインを取り出すと、説明してくれた。

 それによると、一番安いのは銅貨で、敢えて日本円に換算すると、大体10円くらいだそうだ。

 銅貨の上が大銅貨で、銅貨10枚で大銅貨1枚。つまり、約100円ってこと。

 次が銀貨で、1枚が大銅貨10枚。約1000円なわけだ。

 一般市民が、普段使うのはこのくらいまでだそう。

 次が金貨で、1枚が銀貨10枚。約1万円。今回もらった金一封は、3万円ということになる。

 高いんだか安いんだかわからんねえ……

 ちなみに、この場にはないけど金貨の上のコインもあり、白金(プラチナ)貨は1枚で金貨10枚。約10万円。

 その上に、滅多に出回らないけどミスリル貨っていうのもあって、1枚で白金貨10枚。つまり、1枚で約100万円ってことになる。


 「でもこの世界、生活必需品の物価は安いから、今回もらった金貨3枚でも、贅沢しなければ2~3ヶ月暮らせるそうだよ」


 へぇ、そんな感じなんだ。


 「こんな戦争状態でも、物価は上がったりしないの?」


 水谷さんが尋ねる。


 「この世界の戦争って、前線では戦っても、均衡が破られない限り、後方には戦火は及ばない。だから、食糧生産も出来るし、生活に必要な物も作られる。(まつりごと)がきちんと行われていれば、極端に物価は上がったりしない。そりゃ、少しは上がるだろうけど、極端に上げたところで、買う人がいなければ意味がないだろう? この世界の平民と呼ばれる人たちは、一部の富裕層を除いて余裕のない生活だったりするから、高くなったら買えないんだ。そうなったら、下手すると治安の悪化を招くから、()()()たちが配慮するさ」


 だから、割と街中は平穏な状態だったんだな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ