表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

似た者同士

作者: 快流緋水

 今日の仕事を終え,パソコンを切ろうとしたその瞬間。

 ピピッ

 メールが来た。お得意様から注文の品の催促なのか,苦情なのか,発注なのか。いや,発注時間はもう終わっている。じゃあ…?

 早く帰宅したい思いに駆られながらも,仕方なく開く。

 気づいてしまった俺の馬鹿。



これからリゼンブルでお食事会です。断るなんて考えないことよ。

待っていますからね。



 今開いてよかったよ。というか,帰るギリギリに送るなよ。見れなかったかもしれないし。本心としては,見たくないんだけどね。

 深いため息。

 仕方ない,行くか。

 疲れた身体を伸ばし,上司にひと声掛けて退社する。やけに疲れている俺を見て上司は心配してくれたが,それで解決するなら万々歳だ。


 リゼンブルという所は両親が経営するレストラン。都内だけではなく,全国に,そして海外にも出店するほどの大企業だ。

 そして,ここでお食事会ということは,イコールお見合いということであった。

 跡取り息子の俺がなかなか結婚しないのを憂慮して,半年前から月に2回ほど連れて来られている。この間のお見合いは会議で行けなかったから,次の日両親に嘆かれてほとほと困った。あれには参る。けど,あの姿を見ちゃうと本当に大企業の社長か!?って突っ込みたくなる。突っ込んだら,さらに2日は嘆いたかもしれないね。

 何でそんなに結婚させたいんだか。そりゃもう少しで30にはなるけど,そこまで深刻になるほどでもないし。それに,今の仕事が楽しくてしょうがない。よそなんか見てられるか。

 ため息まじりでリゼンブルの入り口に向かうと,着物を着た母が待っているのが見えた。正確に言うと,待ち構えていた,だろう。しっとりとした和服美人なのに,身内にしか分からないピリピリした雰囲気。いつになく怖いね。

「ネクタイが曲がっておりましてよ。」

開口1番がこれと来た。やだね。

「すいませんね。」

ネクタイに手を添え,きちんと直す。

「それから。」

今度はなんだよ?

「めがねが曇っておりますわ。お拭きなさい。」

舌打ちをしそうになるのをかろうじて抑え,めがね拭きを取り出して拭く。

「よろしい。会社の同僚や同級生とのお食事会とはまったくの別物です。心してお話を聞き,返答なさること。いいわね?」

俺はどうしてこんなところに生まれたんですかね?やんなるなぁ。

「はいはい。」

「分かっていないようですわね。返事は1回。」

にっこり笑いながらキツイ口調。怒鳴られるより怖い。

「はい。」

来てしまった俺も俺だ。演技をして過ごせばいいや。

 リゼンブルの中に入り,いくつかの角を曲がって個室に通される。夜景が随1と言われている部屋だ。美味しい料理をありがたく食うか。

「お待たせして申し訳ありません。」

入り口で頭を下げると,一瞬母が驚いたように見たが,すぐに表情を隠して微笑んだ。きっと俺の対応に喜んだのだろう。

 俺が座るとお互いに自己紹介をした。大学と今の企業,あとは趣味ぐらいしか言っていないが,相手の両親は納得したように頷いていた。彼女は大学と趣味しか言っておらず,すごくおとなしそうに見えた。

 自己紹介が終わった頃,前菜が運ばれてきた。だだし,俺と彼女の分だけ。

「私たちはよそで予約をしているので失礼するよ。」

「あとはお若いもの同士で。今日は帰らなくてもよろしくてよ。」

彼女の母親がとんでもないことを口にした。俺も彼女も目が飛び出るほど驚いた。

「何を言っているの,お母様。」

「そうです。ちゃんとお送り致しますので。」

「あらそぉ?まぁ,ごゆっくり。明日はお休みですものね。」

「それでは失礼する。」

両親たちがやたらニコニコとしながら退室する。気配から察すると完全に店から出て行ったようだが,何を狙っているんだか。盗聴器なんてついていないだろうな?

 いぶかしむ俺の表情を見て,彼女がクスリと微笑んだ。

「ご両親の前と,今は表情が全く違いますのね。」

「いや,そんなことは……?貴女も?」

彼女はにやりと笑んだ。それがまた,よく似合っている。しかし,卑しい感じはない。

「堅苦しいのは嫌いなんです。だから,花嫁修業として言われているお花やお茶は一切しておりませんわ。和食で1番と言われている料亭の娘としては,あるまじきことなんでしょうけれど。」

きっぱり言う彼女が凄く清々しく感じで,好感が持てた。

「俺もですよ。この家に生まれたのは間違えじゃないかって言いたくなるくらい,大雑把で堅いのが嫌いで気まぐれなんです。」

彼女は微笑んだ。

「そうでしょうね。今の方が生き生きした表情をしていますもの。」

「それはお互い様でしょう。」

「そうね。さ,両親がいないからざっくばらんに話しましょうか。」

こざっぱりと言い,前菜に手を付けた。

 その後,食事をしながら話し込んだ。お互いに猫かぶっていた最初とは違って,素の自分だ。

「え!?写真も見ずにいらしたの?」

「今日がお見合いと言うことも知りませんでしたよ。いつもお見合いはいきなりなんです。急に呼び出されているので。」

そう,俺はいつも相手の写真は見ていない。それなのに,相手にはちゃんと写真が渡っている。俺の写真がどこまで行き渡っているのか,ちょっと怖いね。

「よく来れるわね。」

「来ないとどうなるか分かります?」

仔兎のように可愛らしく首をかしげて考える。

「そうねぇ,次の回から首輪でもはめられて来る羽目になるんじゃないかしら?」

うわ。綺麗な人だけど,なかなか過激なことを言うなぁ。

「それは真っ平ごめんですよ。前に断ったら,次の日ずっと俺に付きまとって嘆いていたんです。あれは嫌ですよ。」

眉をひそめる彼女。想像して寒気がしたことだろう。

「あのご両親からはそう思えませんけれど。お互い両親に難儀していますわね。」

「まぁな。」

食後のデザート,コーヒーもしっかりおなかに収め,店をあとにする。

 最初のおとなしそうな雰囲気は全くなく,よくしゃべる彼女。クルクルと変わる表情。話しても,見ていても飽きない。俺がこう思うのも珍しいかも。

「あ〜美味しかった。ご馳走様でした。」

「いや。これからどうしますか?」

元カノにこう言ってから何ヶ月たったかな。ふとそんなことを思った。今までの見合い相手には決して言わなかった。

「そうね〜。スカイラウンジでちょっと飲みません?」

「いいですよ。」

最上階に上がり,夜景の見える席で乾杯する。

「さっきのお部屋も綺麗だったけれど,こっちもなかなかですね。」

「そうだな。」

きらきら光る摩天楼を前に,2人はゆっくりとカクテルをのどに通した。

「さっきはワインでしたけれど,本当は何が好きなんですか?」

「んー,日本酒ですね。」

「しぶっ。」

笑いながら言う。

「じゃあ,貴女は?」

「ん〜,俗に言う最初はビール。その後は日本酒。」

「お互い様じゃないですか。渋いですよ。」

酔いのせいもあって,陽気に笑う彼女。

「そうよね〜。」

「まぁ,好みですから。好きなのを楽しく飲むのがいいんですよ。」

「そう言ってくれたのは貴方が初めてね。」

笑顔からちょっと真剣な表情になった彼女。

「いつもオヤジくさいって言われちゃうんだもの。こういうカクテルを飲む人が可愛いって言われたわ。」

「偏見だな,思い切り。」

「そうよね〜。ふふっ,よく気が合うわね。今日は乗り気じゃなかったけれど,来て良かったわ。ありがとう。」

お礼を言われてちょっと面食らったが,素直な彼女が良かった。

「いいえ。俺はいつも乗り気じゃないんだけれど,今日は楽しかったですよ。」

「そうね〜,たまには両親に感謝しなきゃ。」

「そうですね。」

猫かぶりから脱して,素な自分たちで,ゆっくりを時を過ごす。この時を提供してくれた人に少しは感謝しよう。

 いつもはお節介でも,少しくらい感謝しなきゃね。

 その後,共通の好み・日本酒について語り,今日が初対面と思えないほど打ち解けていた。

「わざわざ酒造から取り寄せるなんて。本当に好きなんですね。」

「美味しいものはやっぱり手に入れたいでしょう。今度一緒に飲みませんか?こういう席より堅苦しくないし。」

彼女は嬉しそうに頷いた。

「こういう所はお洒落で好きなんだけど,寛げないんですよね。ぜひ,一緒に飲みましょ。」

「あ,じゃあ番号を。」

携帯電話を出すと,彼女が驚いた表情をした。

「どうしました?」

「同じです,それ。」

高そうなバッグから出した携帯電話は,確かに俺と同じ機種で,しかも色まで同じで合った。

「凄いな,ここまで来ると。」

「似た者同士ですね。」

「だな。」

顔を見合わせ,笑い合った。

 こんな偶然も,たまにはいいもんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ