表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

モネ あるいは睡蓮の庭―風景画家の視点で

作者: 古川絵梨

ずいぶん久しぶりに、日曜美術館を見た。

モネの刈り穂積からはじまって、とある村へ引っ越してからの

睡蓮の庭の晩年の傑作をひとつずつ見ていった。


水鏡と睡蓮との映り込み、自然と人工の対比、モネの庭造り、日々の連作ー。

いくら描いても描ききれない水の反映の美しさ、蒼とやわらかな碧との淡いコントラストと

ピンクの蓮の落とす影。たおやかなみずのうねり。


原田マハさんが一枚ずつ解説を添えていた。

歴史的な意味、モチーフの重要性、でもそれらへの意見の視点は、画家のものではないように思えた。画家の意図を追って、つくりあげた、画家の視点を代弁したものではないような。


彼女の語り口は、美術評論家のそれであって、けして画家―とくに、風景画家ではないと思った。


画家がいかにモチーフを見つけ、いかに描き込んでいくか、その苦悩とか、ひらめきとか、喜びーそういうのを、おもに追及している方には見えなかった。モチーフの意味とか、歴史的ななにかにはくわしいかもしれないが・・



8歳のとき、母に連れられ、展覧会を見たことがある。

モネも含む印象画の、それらをとくとくとして、解説していたら、母に小突かれた。

“あなたは描くことはなにかということを理解していない。おくちをつぐみなさい”


母は風景画家だった。


”どうしたら理解できるの?“


無邪気なわたしはたずねた。


“絵を描くこと、絵を描くこと。そして、どうやって描いたかに思いをはせること。それが98パーセント、2パーセントは画家の肉筆の手紙や日記を原著で読むこと。”


“フランス語なんて読めないよ。”


“じゃあ伝記でもいいから、良い翻訳で。買ってあげるから”



モネの伝記を会場でさがした。でも、コーナーをみていたら、セザンヌの伝記にとても心惹かれた。

“これはあなたには難しいでしょう。とても地味な画家だし”

でもこれがいいの、といったらいいでしょう、といった。


何十年もあとになって、セザンヌは、彼女―母にとても影響を及ぼしている、大事な画家だと知った。

彼女はモネは好きな方ではなかったが、今の齢になって、その立場に共感できるという。


モネ、晩年の作。


白内障を患い、思うように描けない。


まず、思うように視野がうつらなかったのだろう、と母は言う。


”見えたままを描いても、ああなったと思う。とても悔しかったはず。好きで、あんな点描やラフな線ばかりを描いたわけじゃないと思う。みえなかったーそれだけね。今になってしみじみわかる気がする“



筆を再び持つことを夢見ている母。


いつか、また、おなじようにくすんだ視界で、同じように思うのだろうか。


かつて、あこがれた画家その人と同じ気持ちをー



68歳の老境の最後の大作。

その一見雑な、でも有機的にからんだ、つたのような這う素描の線の数々が、なぜかわたしには、苦悩をもってしてカンヴァスに叩きつけた、モネの遺言の気がしてならないのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ