表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/132

天井がないルートボックスは悪いカルチャー

 アーニーは自宅に戻った。

 外套は脱いでいる。

 黒髪はぼさぼさだ。濃いブラウンの瞳。精悍な顔付きだ。


 家のなかにある祭壇で祈りを捧げる。


 「祖霊よ――導き給え」


 アーニーの頭上が光り輝く。

 そして半透明の同じような長方形の真っ白な物体が現れた。羽が付いている。

 これはハンシと呼ばれる精霊だ。


 祖霊。冒険者を守護する先祖霊の一種と考えられる。

 神々は世界の理を作り、祖霊は冒険者たちに時には助言を、時には支援を行う。

 普段は別世界にいて、彼らを見守っているのだ。現実社会(リアル)という世界と言われている。


 ハンシは祖霊の加護の一つで、彼らを天に還すことで、魔霊石を手に入れたり冒険者に加護を与えることができるのだ。

 これ以外にも祖霊の加護を持つ者に復活がある。蘇生魔法の恩恵を受け入れられるのだ。祖霊の加護がないと、復活魔法は効果を持たない。


『いきなりハンシ遣うの? ご利用は計画的にね』

 祖霊の声が届く。ハンシは祖霊に取っても痛いらしい。それでも五枚ハンシもきた。単位は枚。


「五枚も。ありがとうございます」

 祖霊はハンシを遣わす。一番魔霊石との交換比率がいいからだ。

 しかし祖霊との交信から、ハンシの多用は祖霊に大きな負担をもたらすとのこと。感謝の念は忘れてはいけないのだ。


 冒険者たちが強く念じると別世界にいる祖霊たちが、ハンシを遣わしたくなるとの伝承も残っている。


「来てもらったところ悪いが、魔霊石を置いて天におかえり。――ありがとう」

 五枚のハンシに語りかける。

 置かれる巨大な魔霊石。大魔霊石といい、一個で通常の魔霊石の10個分に値する。つまり1個で10連ルートボックスが開けるのだ。


「大魔霊石が55個、魔霊石残り400個弱」

 呟きながら、一人で納得する。


「戦力の逐次投入は悪手だ。全力で回す!」

 力を込めて宣言する。


「そう。――ルートボックスは裏切らない」


『いや? 普通に裏切るからね?!』

 慌てた祖霊の声が聞こえたのは気のせいだろう。


 24時間限定ルートボックス。

 ルートボックスは神々からの告知によって内容が事前に報告される。

 現物――いわゆる武器や防具は少ない。迷宮産の魔法武器より若干弱いものがほとんどだ。

 多くは魔法を覚えるための呪文書や武器や防具を強化するスクロールであり、素材であり、ポーション類なのだ。


 しかし、今回のルートボックスは極めて希なものだった。

 一番のレアが《???》であり、確率は0.7%。しかも24時間限定だ。

 何が手に入るか、不明だ。しかし関係ない。


 ただ手に入れたい。

 それはまさにルートボックス中毒者の業であった。


「でも回すしかないだろ?」

『そうだな、回すしかないな』

 この冒険者にしてこの祖霊である。


 アーニーは全力で回した。そりゃもう全力で回した。

 あまりに引きが悪くて顔が無表情になる。

『なるよね?』

 祖霊の問いかけに応える余裕もない。

 ここまでフレンドリーな祖霊は珍しい。


 10連20回終わったあとで、アーニーの顔が引きつり始めた。

 

『0.7%なら100回引いても当たる確率は50.5%だからくじけるな』

 祖霊の応援が逆に痛い。


 ――そして最後の10連が終わった。


 次元を隔てた祖霊も、アーニーも死人のように横たわっていた。

 彼の隣には大量のアイテムの山。ポーション、呪文書、素材――安くはない量ではあるのだが。

 魂が抜けている。


 やっちまった。

 このガチャの徒労感と虚無感。


「ルートボックス……天井欲しい……」

 床を涙で塗らしながら脱力している。


『天井じゃなくて上限っていいなよ!』

 祖霊が慌てて訂正を入れてきた。


 そのまま起き上がることなく、床の上でアーニーは眠りについた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ