表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

史紀が語る殷の滅亡

殷の滅亡については、実をいうと詳しいことがはっきりわかっていません。しかし、歴史書『史記』には、殷の時代のことが詳しく語られています。


『史記』によると、殷王朝の最後の王は紂王という人物でした。


紂王は妲己という美女を寵愛していました。更に、紂王は酒池肉林という贅沢三昧を行います。


「酒池」とは酒で満たした池のことです。

「肉林」とは林の木々に肉を吊るしたものです。


殷の紂王は、酒池と肉林を用意してその中を裸にした男女に追いかけ回らせるという宴会を、昼も夜もなく何日にもわたって開いたと言われています。


こうした贅沢三昧に飽きたらず、気に入らない家臣などをむごたらしく処刑していきます。


紂王は、このように、大変な暴君であったと言われています。


そこで、周の武王が、軍師の太公望の助けを得て、諸侯を従えます。


最終的に、周は牧野の戦いで紂王を破りました。紂王は自殺して、殷は滅亡したと「史紀」は語ります。


この辺の話というのは、私が小学生の頃、「封神演技」という漫画で実は語られていました。


従って、個人的には結構馴染みが深い話ですね。


もっとも、「封神演技」はその辺の話をファンタジーっぽくしてますね。


ちなみに、「封神演技」に限らず、当時の週刊少年ジャンプは本当に面白かったなーと過去を思い出します。


歴史の話のなかでジャンプの話などをして申し訳ございません。


雑談になりましたが、もし、漫画好きの方は、お好きな作品になるか解りませんが、ぜひ読んでみて下さい。※少し、この辺の話が分かりやすくなるかもしれません。


さて、こうして、殷の次の時代は周(厳密には西周)という王朝が成立しましたが、史紀はどこまで本当なのでしょうか???


実は、紂王が暴君であった証拠はありません。史紀がどれほど正しいのか、証明する証拠がほとんどないのです。


ただし、高校世界史の「世界史用語集」などでは、紂王が「牧野の戦い」で破れ、周が成立したことが明記されています。


そこまでは、覚えておいても良さそうですね。


そんなわけで、殷は滅び、周という王朝が成立するわけですが、これはどんな王朝だったのか?次回詳しく語ります。


以上。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ