表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2020年東京日記  作者: とみた伊那
18/53

18.羽田・イライラ

外出を我慢していると、基本的にストレスがたまる。それは仕方ない。病気から自分自身を守るために。


しかしその基本的ストレスに加えて、日によって、二日に一度くらいの頻回に。午後三時を過ぎるとそのストレスが十倍に膨れ上がる日がある。


羽田新ルートだ。


今までは羽田空港への離着陸は、東京湾からのルートを使用していた。新ルートとは、そことは反対の東京の人口密集地の真上を通過して、羽田に着陸する。

新ルートを使用する理由は

『成田も羽田も満員で、これからのグローバル社会を支えるためには人口密集地の上の羽田新ルートを使うしかない』

という国土交通省の説明だった。


しかし、スティ・ホーム。成田は滑走路の一本を使用しなくなったし、羽田も乗客が減って飛ばない飛行機が並んでいる。そんなに飛行機の便が減った時なのに、成田も使わず、羽田の海のルートも使わず、一番危険な新ルートを飛んでいる。


うるさい。

しかしストレスは騒音が原因ではない。

元日本航空パイロットという人の話を聞いた時、羽田新ルートは世界のどこにもない急角度で着陸しなければならず、世界一着陸が難しいと聞いたからだ。

つまり、お客さんが減ってガラガラの飛行ルートのうち、最も危険なルートを選んで飛んでいることになる。


何度か新ルートに抗議の電話をかけたことがある。そのたびに

「安全性には充分気を付けています」

というだけの”丁寧な説明”が繰り返された。

そしてその電話は「〇秒ごとに〇円かかります」と、国土交通省の収入になっていった。


4月26日

東京都感染者数 72人

検査数 314人

コールセンター相談件数 2141人

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ