表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/50

葛城智子のひとりごと 水

「おおっ」


 私、葛城智子(22)は、トイレの中で声を上げていた。

 この前合コンで連絡先を交換した青年から、食事の誘いのメールが来たのだ。


 私は小さくガッツポーズをした。

 トイレから出ると、母がちらっと私の方を見て、にやっと笑った気がした。


 は?


 気持ち悪っ


 だが、そんなことに突っかかる気分ではない。


「おかえり」


 小学校から帰ってきた弟と入れ替わるようにして、私は外に出かけた。

 最近買ったばかりのお気に入りの自転車にまたがる。

 弟にヘンテコな名前を付けられ、はいはい、と流していたが、名前をつけると愛着が湧いてきた。


 町並みを眺めながら、先ほど来たメールの内容を反芻する。

 町並みの景観など頭に入らず、それを思い浮かべては笑みがこぼれるのを必死でおさえる。


 すぐにメールに返信しないのは、このわくわくが相手に筒抜けなのを防ぐためなのと、携帯依存症だと思われないようにするためだ。それに、相手にプレッシャーをかけるのもよくない。


 春の匂いはどんな桜餅よりもおいしい。

 私は匂いフェチだ。

 牧場の匂い、夜の匂い、この町の匂い、好きな人の匂い。

 好きな匂いに囲まれて生きていることが幸せ、というタイプだ。(どんなタイプやねん)


 本の匂いを求めて、この辺りにある、大型書店に行くことにした。

 

 あの時の合コン。彼と私は対角線上にいた。

 その位置のせいで、私たちが直接会話をすることはなかった。


 穏やかな独特な雰囲気を身にまとい、心奪われていたものの、話すチャンスのないまま終わってしまったので、自分から連絡しようかどうか迷っていたのだ。


 まさか、同じ気持ちだったなんて。


 本屋のランキングを眺めながらも、心は携帯電話にあった。

 返信のタイミングを伺っている。

 まだ、早いか。一時間は寝かせたい。


 すると、目の端で、本棚から本が雪崩のように崩れ落ちるのが見えた。

 男性が、慌てたように、本を片付けていく。

 男性と私の距離は、一メートルほど。男性の近くには、私しかいない。

 私は手伝おうか、迷った。


 もし、他者の助けが煩わしいのならば、私に近い右側の本から片付けるはずだ。

 だが、彼は左側から片付けていた。

 少なくとも、彼は私の助けを突っぱねる気持ちはないらしい。


 しかし、私はまだ迷って本を探すふりをしていた。

 ここで本を手に取り、大丈夫ですか? と声をかける、もしくは、黙って手伝うもんなら、ドラマのワンシーンを狙っているように見えないだろうか?

 狙ってなくても、運命の出会いを体で表したような展開に、苦笑せずに耐えられるのだろうか?

 そこから会話が始まり、連絡先を聞かれたとして、私はその場に崩れ落ちずにすむ自信がない。


 私は心を鬼にして、見て見ぬふりをすることに決めた。

 無視を決め込んだものの、この至近距離でのシカトは気まずい。彼は、恥ずかしさのあまり、その場にいられなくなったのか、片付けるとすぐにどこかに消えてしまった。ようやく緊張の糸がほぐれた私は、どっと疲れが体から湧き出るのを感じた。


 もしかすると、神様があの人と恋愛をしなさい、と言っていたのかもしれない。

 私は神様の声に耳を傾けなかったことに後悔した。

 一分がすぎるたびに、後悔が大きく膨らんでいく。


 ぱあんっ

 後悔が弾ける音がすると、私は携帯電話を取り出し、例の男に短く返信した。


 行かないです。


 私は、自分で打った文字を確認して頷き、彼の後を追った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ