2025年問題
『介護』
それを聞いて思い浮かべるのはなんでしょう?
きつい、給料安い、結婚できない……介護の3Kと呼ばれるものを思い浮かべる人も多いはずです。
そんなイメージの悪い介護職としての仕事ですが、2025年には介護職員が全国で38万人も不足すると言われています。
その理由は2025年に約800万人と言われる団塊世代が、75歳(後期高齢者)を迎えます。
後期高齢者人口が、約2,200万人まで膨れ上がると言われており、全人口の4人に1人は後期高齢者という超高齢化社会となります。
日本は2005年を折り返し地点として人口減少社会に転じた一方、65歳以上の高齢者数については2040年ごろまで増え続けると推計されていて、特に後期高齢者については、2050年ごろまで増加傾向が続くと見込まれています。
そんな2025年問題を迎えるにあたり、今の『介護』に対するイメージ、待遇を払拭し、介護職という仕事を夢のある仕事に変えていく事、働き手を確保していくが大事なのではないかと個人的には思います。
(実際の現場ではやりがいを感じながらも家族を養う為に転職を決意するケースも多いと聞きます)
今後、私たちを取り巻く環境は決して他人事ではすまされなくなってきます。
なので、この場ではこれから生じる介護の様々な問題や現状を取り上げながら少しでも興味を持ってもらえるように綴っていこうかなと思います。