表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
忍者ムササビ ~ 家出少年は早くおうちに帰りたい ~  作者: 岡崎市の担当T
第二章 暴力に抗う熱
27/69

027 お前には許されない

 何処をどう走ったのか、カナタは覚えていなかった。気が付くと、どこかのビルの屋上で一歩も動けなくなっていたのだ。

 四つんいのまま、痙攣けいれんする足を引きずって、物陰を探す。

 荒い息が全く整わない。肺、心臓、脇腹、頭など、体のあらゆる部位が猛烈に痛む。その疲労具合は、東京初日の夜よりなお酷かった。

 どうにか貯水槽と配管の隙間に身を隠し、来た道を横目で覗き込む。


 恐怖のあまり、カナタは一度も後ろを振り返れなかった。誰も付いて来ていないことを、ここに至ってようやく確認する。いつどこで奴らをいたのか、全く記憶がない。

 その時、ふと先回りされていないかという恐怖が浮かんだ。何処から撃たれるか分からない。そんな疑心暗鬼に駆られ、慌てて周辺を見回し、人目や射線が通る隙が無いか探した。今いる屋上が雑多だったことが幸いし、カナタの姿は完全に隠れているようだ。

 次いで、カメラがないか丁寧に探った。普通はこんなところにカメラなど無いだろうが、万が一撮影されて記録が残っては目も当てられない。

 何もないことを一通り確認すると、ようやくカナタはゴーグルとマスクを外し、そのままうずくまった。その身は恐怖と疲労で震えている。収まる気配すらない。


「…っざけんな…。…ふざけんなよ、ちくしょうっ…!」


 随分と傾いていた太陽。真横から照らされるカナタの顔は、汗と涙でグチャグチャだ。それを袖口で拭いながら、想定外にも程がある現状を思い返す。


「…持ち、出すか…っ、それをっ…、…こんなっ、ガキに…!?…そこまで、許しがたいかよっ!」


 今日の目的である「敵の出方を伺う」ことは、確かに達成できた。できたが、その出方があまりにも理不尽だった。

 息も絶え絶えに、酸欠で回らない頭を必死に働かせる。屋上に全員が出てきた理由に、今更ながら得心がいった。


 終わらせる気だったのだ。今日ここで。


 全員が、その狂気に過ぎる武器を携えていた。多少の距離なら一瞬で詰めてくる飛び道具。連射もできて、一人につき1、2発じゃ収まらない。それが11人。


 何故今自分が生きているのか、カナタは不思議でならなかった。


 確かにそれを使えば、人手を増やさずとも勝てるだろう。なんせ、一発でも当たれば終わりなのだ。即死である必要はない。カナタの肝は繊細な身体操作と抜群の運動能力だ。四肢の一つでも使えなくなれば、それだけで詰みだった。

 そのうえ敵には警察がいる。血痕一つでも残せばどうなるか分かったものではない。怪我の一つすらも負うわけにはいかないのだ。


「けど、だからって…、昼間っから、街中で…っ!!」


 そう呟いたとき、カナタは思い出した。撃たれたあの場が、風俗街の屋上であることを。

 銃声の残響は空に消え、第三者の目もまず届かない。

 おまけに戦場となった一帯は、夜に活動し、昼こそ眠る、そういう街なのだ。夜中よりも、むしろ日中の方が閑散としているのは道理だった。


 カナタが戦うには、日中しかありえない。

 しかし日中だからこそ、奴らは銃の使用を躊躇ためらわない


 さらに、敵も相当慎重になっている。あの11人以外の人員を出す気が無いのかもしれない。そうなると、これ以上敵の情報を探るのは絶望的だ。手にある証拠動画も、増々その価値を失うだろう。

 何せ敵は、あの11人を切り捨てるだけで済むように備えているのだから。


「…分が、悪過ぎるだろ…!!」


 あまりに手の打ちようがない現状に、カナタは頭を抱えるしかなかった。

 しかし、だからと言って諦めるわけにはいかない。

 自分の素性に至れば、芋づる式に家族が危ういのだ。サナとオミもそうだ。どこまで波及するか分かったものではない。


 そこまで考えた時、カナタは凄まじい眩暈めまいに襲われた。

 重度の酸素欠乏症と脱水症状、そこに許容量を超えたストレスが重なったことが原因だった。


「や…ばい…っ!!」


 腰のポーチをまさぐり、荷物をぶちまける。その中から、震えの止まらない手で小さなペットボトルを探し出した。持ち歩きしやすいようにと、出がけにサナがくれたスポーツドリンクだ。

 力の入らない震える手で、何度か取り落としながら辛うじて蓋を開け、口をつけた。量が少なかったせいか、ゆっくり飲んでもすぐになくなってしまう。

 空になったペットボトルが、コロンと足元に転がった。彼女の気遣いが、今更ながら身にみる。


「…帰りたい…」


 そう口にした時、最初に思い浮かんだのは実家だった。

 両親と姉、陸上部の仲間、委員長を始めとしたクラスメイト達。いろんな人の顔が、脳裏に浮かんだ。


「…日常に…、帰りたいっ…」


 思えば、自分は相当に恵まれていた。

 それなりに裕福な家庭に健在な両親。過保護ながら理解ある姉。習い事に部活動など、やりたいと思ったことはやらせて貰えた。その全てに全力で打ち込めた。大会にも出場し、自慢できるだけの成果も出せている。


「…俺が、悪かった…。悪かったからさぁ…っ」


 友人にも恵まれ、孤独を感じたことも無い。勉強も嫌いじゃなかった。親友と点数で勝負して一喜一憂したのもいい思い出だ。


 日常の風景がいくつもいくつも記憶を流れる。その暖かさがカナタの胸を強烈に締め上げ。


 絞り出された雫が、両目から零れ落ちた。




「…誰か、助けて…」




 震える声で紡がれた助命の意。

 その時、思考に差し込まれたのは、2Kのアパートだった。


 カナタが諦めかけた時に、手を差し伸べてくれたサナ。

 得体の知れない男を受け入れて、懐いてくれたオミ。


 両親も居ない。二人きりで生きる姉弟の、その輪の中に入れてくれた。あの何でもない和室が、信じられないくらい心地よかったのだ。


 貧乳をからかうと、素直で可愛らしい反応を返してくれる姉。そのやり取りが楽しくて、ついつい事あるごとに遊んでしまった。たった1歳しか違わないのに、頑張って働いて弟を養う、強い人だった。

 そんな姉を思うあまり、当の姉の頬をひっ叩いた弟。そのプライドをカッコいいと思うのと同時、自分のみっともなさを思い知った。姉の献身に応えるため蓄えた知識には、心底舌を巻いたものだ。


 サナの作る食事は絶品で、寝ぼけたまま付いてくるオミが可愛くて。

 過ごした時間はまだ短いのに、二人のいろんな顔が脳裏をよぎる。

 


 瞬間、カナタは噛み砕かんばかりに歯を食いしばった。




「甘ったれんな、クソ野郎がぁぁああああ!!!」




 うずくまったまま、カナタは叫んだ。自分への怒りに、表情は酷く歪んでいる。


―― この数日で、どれ程のものを貰ったのか言ってみろ。

―― 何も話さない自分の不義理を、二人がただの一度でも責めたのか。

―― まともに精神を保てたのが、一体誰のおかげだと思ってやがる。


 自分は既に助けられた。救われたのだ。あの二人が居なければ、カナタはとうに野垂れ死んでいた筈だ。



―― その恩を、すべからくあだで返したのは誰だ ――




「今更お前に、助けを求める権利があるかよ…っ!!」




 降って湧いた心地よさに胡坐あぐらをかいたその弱さこそが、あの二人を巻き込む一因になったことを、カナタは忘れていなかった。

 今はまだ、サナとオミの安全に確信が無いのだ。無様に助けをうている場合ではない。


「…帰るんだ。あの二人の所へ」


 今後何をどうしようとも、自分の体調を整えなければ話にならない。二人の安全を確保するためには、まだ情報が足りないのだ。


「諦めてる暇なんか無い…」


 怒号を浴びせられようが、銃を撃たれようが、事態を好転させるには奴らとの対峙が必須だ。どれほどの恐怖だろうと、どれほどの絶望だろうと、カナタには膝を折る権利など無い。


――逃げるな。俯くな。前を見ろ。


 自分を嘲笑あざわらうかのように遥か高みから見下ろす入道雲。それに向けて唾を吐く。

 行く先を塞ぐかのような揺らめく陽炎かげろう。腕を振ってそれを払う。

 決して届かない夢の如く彼方に見る太陽。掌を伸ばしてそれを握りこむ。


 真夏の東京を見渡すビルの屋上で、少年は決して折れない覚悟を決めた。




 "戦え"と。




「責任を果たせよ!!高町彼方ぁっ!!!」




 そう言ってカナタは、涙に濡れたままの顔を、無理矢理上げたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ