表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

おもらし姫


罪を知らざる者は真に神の愛を知ることは能はず……罪悪、苦悩は人間の精神的向上の要件である。(西田幾多郎 「善の研究」)



 ソルト連邦王位継承権第一位王女として私は生まれた。父は国王。母は私が幼いころに亡くなっている。側近が他言無用として教えてくれた。父の暴力に耐えかねて自死したのだと言う。


 私には生まれつき魔法の才能があったようだ。もちろん記憶にはない。後に聞いた話だが、それは、ある事件が発端となっていた。


 生まれてまもない私はミルクを求めて泣いていた。乳母が私の泣き声に気付くのが遅れたのだろう。私と目を合わせた瞬間、駆けつけた乳母のエプロンが燃え上がった。


 乳母は火傷を負ったものの、幸い重篤な状態には至らなかった。だが、これを境に私は畏れられる存在、忌むべき子の地位を得てしまった。


 人族には稀有な火属性魔法、しかも最強クラスの攻撃特化型。もちろん、次期女王に対する敬意は全ての家臣にある。だが、彼らの私を見る目は敬愛ではなく畏怖だった。


 私の生国の現状を語ろう。この国はかつて世界最大の領土を誇る大帝国だった。軍事においても北方の白い熊と呼ばれ、他国にとって戦慄の存在だったはずだ。そう。あの日。魔王と呼ばれる者がこの世界に降臨し魔族を統べるまでは。


 今、その魔族軍が目前に迫っている。その数、五万。もはやここサンクトブルクは風前の灯。ゴブリン族は女とみれば、陵辱してから殺すのだという。あんなヤツらに辱めを受けるくらいなら、自刀すべきなのだろうか。いや。諦めてはダメ。


 何か? 何か策はないのか? そうだ! 我が王家に古くから伝わる予言があることは知っていた。だが、それは禁忌とされていた。何か大きな代償を要求されるものかもしれないが、我が国を救うヒントが隠されているのではないか。私は藁にもすがる思いで、予言書を開いた。


「世界が炎に包まれる時、炎より出し少女(おとめ)、神の御名(みな)を讃えるべし」これだけだ。同時に魔法陣の見取り図と魔道具が一つ。


 予言というものは曖昧で捉えどころがない。しかし、それが具現化する時、ジグソーパズルのピースが嵌るように、突然、全体像が浮かび上がるものなのだ。炎より出しは私のことなのだろう。魔法陣はその形から何かを降臨させるもののようだった。「神の御名を讃え」とは神に願い何かを召喚せよという意味に違いない。


 黒玉(ジェット)を飾ったペンダント風の魔道具。漆黒に輝く石は神々しいとはとてもいえず、むしろ禍々しさを感じてしまう。もしかしたら私は魔王の姦計に(おちい)り、悪魔を呼び出すのではないか?


 怖しい。手の震えが止まらない。だが、私は前を向いた。そうだ。四面楚歌に包まれようと、私は自死などしてはならない。槍を持ち城門から撃って出よう。自刀より敵の矢による死を選ぶのだ。魔法陣の中央に跪き、私は黒石(ジェット)に魔力を込めた。


 魔法陣が光を放つ。光? いや何か漆黒の霧のようだ。私の真下に描いたはずの魔法陣は黒い渦に変じていた。黒よりも黒いそれはまるで宇宙の深淵のようだった。すうぅぅーっと、幽鬼のごとく黒い影が私の前に現れた。その者からは濃密な死の気配がする。


「本当に悪魔を召喚してしまった!」


 いや「死」どころではない。死よりも恐ろしい何か禍々しいもの。私は、畏れられることはあっても、怖れたことなど一度もない。生まれて初めて、心の内から溢れ出る剥き出しの恐怖を感じていた。股間を暖かいものが流れた。液体のシミがスカートを濡らす。ツンとした臭いとともに、黄色い水溜りを私は作ってしまった。


 黒い影は人の形をとり始めていた。小さい。私もそう大柄ではないが、子供といってもいいくらいの身長だ。ハエの形をした悪魔も存在するという。小さいからといって油断はできない。そもそも腰が抜けてしまったようだ。動けない。私は悪魔の最初の生贄として捧げられることになるのだろう。ダメだ! 恐怖でもう目を開けていられない。


「姫様、少々、臭いますな……」


 優しい幼女のような声? アレ? 私は恐る恐る目を開けた。そこに立っていたのは。見たこともない異世界の装束を身に纏った少女だった。シルバーブロンドの長い髪にルビーレッドの瞳。その整い過ぎた容貌は一目で人外の者と分かる。耳がエルフのように三角だが、それ以外は、神を模した美少女という風情だ。


 だが、その者の発する気は禍々しい。黄泉の国の使者そのもののようだ。どう判断していいのだろうか? 私は何を召喚してしまったのだろう?


「姫様、失礼ながら、床を拭いて、お召し替えなされてはいかがでしょう?」


ぁぁぁぁぁああああああああ!!!!


 見られた。見られたんだ!! 人生最大の恥辱。こっ、この歳になってのおもらしを。


 もぅ、どうしよう。貴女が悪魔なら今ここで私を殺して。いや、いや、ダメだ。おしっこに(まみ)れて死ぬなんて、もっと恥ずかしい。顔の火照りを隠せない。ふと目があった。ルビーレッドの瞳は確かに人ならざる者。でも、その奥に、どこか優しい暖かいものも感じる。この人は悪魔なんかじゃない。


「とんだ粗相を。申し訳ありません。貴女様は本当に、この世界の救世主様なのですね?」


「私は神の使徒にして断罪者です。ですから、恐ろしい気を出しているかもしれません。でも、神よりこの世を救うよう、命じられた者であるには違いありません」


「よかった。貴女は(まこと)に勇者様なのですね!」


 冷静さを取り戻したが、この事態をどう収集してよいものか。人払いはしてあるので、しばらく誰かが来る心配はないが。ああ、いけない! 勇者様が水溜りに立ちっぱなしだ。

アナシア編の始まりです。えと。Hというにはマニアックなんですが、こういう感じにしてみました。


主人公も認めていましたが、彼女はこの異世界でもトップクラスの強力な魔道士です。しかも、頭がすごく切れる。主人公を召喚した張本人ですし、物語的にも「始まりの人」という位置づけです。


全体としてのテーマは冒頭にあるように「罪」についてです。


マックス・ウェーバーが言うところの「暴力装置」。人が人を殺せば殺人罪となりますが、国家が戦争で人の命を奪うことは合法とされています。異世界の倫理と考えると国家=王、女王でしょうから。そのような行為は少なくとも違法ではないでしょう。


でも。でもです……大多数の宗教において殺人を戒めていることからも、人としての倫理観は異世界でも共通でしょう。殺人への罪悪感がないハズはありません。とはいえ、とはいえ。時として、そのストレスマッハな行為を、心ならずも行わなければならない、というのもあるでしょう。


もう一点。本編でもあるように、この姫様は実のお父さんに死罪を宣告しています。父殺しという意味で、ベアトリーチェ・チェンチの物語(好きなので他の小説でも使ってるw)もイメージしています。16世紀にローマで起こった尊属殺人事件。史実です。衝撃的なストーリーですので、後にスタンダールが小説にしたり、彼女を描いた肖像画が残されていたりしています。


アナシアはメインキャラとして本編には出てきませんでしたが、設定を作った際、面白いキャラだなぁ〜と思っていました。私の思い入れもあり、本編〜外伝に至るラストに彼女の物語6日分を持ってきました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 1/1 ・なるほど〜そこでお漏らしですか。 [気になる点] 『罪』の概念って面白いですね。動物植物にはそんなものはないかも。 [一言] この人あんまりおぼえてないけど、最初の姫様ですね?…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ