文献
サンゴ|(Coral)
刺胞動物門に属する動物のうち固い骨格を発達させるもので珊瑚ある。
宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。
界:動物界 Animalia
門:刺胞動物門 Cnidaria
綱:花虫綱 Anthozoa
花虫綱 Anthozoa
ウミトサカ亜綱 Alcyonaria (八放サンゴ亜綱 Octocorallia)
ヤギ目 (海楊目) Gorgonacea
サンゴ亜目 (骨軸亜目,石軸亜目) Scleraxonia
サンゴ科 Coralliidae
Paracorallium属
アカサンゴ P. japonicum
Corallium属
ベニサンゴ C. rubrum - 地中海
モモイロサンゴ C. elatius - 太平洋
ボケサンゴ C. elatius - 英語名 Angel's Skin モモイロサンゴと同種であるが、宝石としては別扱い。
シロサンゴ C. konojoi - 浅い海
イボモモイロサンゴ C. uchidai - 高知県で採取の希少種
ゴトウモモイロサンゴ C. gotoense - 長崎県五島列島
サンゴは【ポリプ*a】と呼ばれる構造をもつ。
【単体珊瑚】単体で生活するもの
【群体珊瑚】複数で生活するもの
*a ポリプというのは刺胞動物の体の構造のひとつであり
イソギンチャクのように固着して触手を広げるものを言う
有性生殖によって生じた一つのポリプが分裂や出芽を繰り返し分離することなく集まったものを「群体サンゴ」と呼ぶ
サンゴの中には体内に褐虫藻という藻類を共生させているものがいる
そのようなものは造礁性サンゴと呼ばれる
造礁性サンゴは褐虫藻から光合成産物を供給されるため比較的成長が早く、サンゴ礁を形成する。造礁性珊瑚は光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息する。
褐虫藻と共生を行わないものは非造礁性サンゴと呼ばれる。光合成によるエネルギーに依存しないため、非造礁性サンゴには深海に生息するものもいる。
元来珊瑚と呼ばれたのは宝石として使われるサンゴである
深海に生息し樹枝状の群体を作り、その骨格は石灰質で固いものを形成する