表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

飯テロのつもりはないが……。~ラーメン好きな私ののほほんラーメン紹介~

ラーメン好きな私ののほほんラーメン紹介 ~うえんで喜多方店さん編 ~

作者: 藤谷 K介(武 頼庵)


 本日も他愛のないK介エッセイにお立ち寄り、御目通し頂きましてありがとうございます!!


 本日の内容は!?

 喜多方ラーメンのお店紹介編です。


 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ほぼ福島県に来られた方などでは無ければ分からないと思うのですけど、地元喜多方では久しぶりのラーメンに関する催しが開催されています。


 それが、今月17日(喜多方ラーメンの日)より開催されています『2024 夏の老麺まつり』です。


 このお祭りは喜多方市内にあるラーメン店舗さんが協賛されて開催しておりますので、喜多方市全体がお祭り会場という事になります。


 詳しくは以前のエッセイ『あっつい夏でも熱いラーメンを食べにおいでよ 』で記述しておりますので、そちらを参照にしてくださいませ。


 今回のエッセイは――

 そのおまつりに協賛しているお店というわけでは無いのですけど、今回のエッセイでご紹介させていただきます。


 せっかく喜多方に来られてラーメンを食べるのであれば『有名店で!!』と思われる方が多いと思いますが、実は有名店であればあるほど長蛇の列に並ばなければ――という事が多いです。


 そうなると待ち時間も長くなるし、この炎天下……何があるかわかりません。

 有名店というわけじゃないですけど、『朝ラー』と称して朝(だいたいAM7:00くらいから)から開店しているお店もありますが、喜多方のラーメン店というのはだいたいが『スープが無くなり次第閉店』というお店が多いんですよ。


 そうすると、せっかく喜多方に来られたのにラーメンを食べられないということが有るかもしれません。


 ですので、喜多方でラーメンを食べる予定を立てるのであれば、第1案のお店、第2案のお店――という具合に、複数のお店を事前に選択肢として考えていると、いざ喜多方に来られて『お店で食べられない!!』となった時に困ることが減るんじゃないかなと思います。


 その案のお手伝いと言いますか、有名店に隠れてあまり名前は――というお店でも、美味しいお店は多いので、そのお店を独自にご紹介しようというのが、この一連のエッセイとなります。


 今回ご紹介するお店は 『うえんで 喜多方店』です。

 このうえんでさんは会津若松市にも店舗がありますが、今回ご紹介するのは地元喜多方にある店舗です。


 お店は喜多方市役所の北側にありまして、以前は老舗ラーメン店(まこと食堂さん)の有った川沿いをさらに北に抜け、月見橋という橋があるのですが、その袂にあるお店です。


 駐車場もお店の前部と少し離れた所にございますので、ご安心を!!

 しかし喜多方にあるお店でして……やはり時間帯によっては混雑しますので、ご注意ください。


 

 このお店で私がご紹介するラーメンは『山塩ラーメン』です。

 この山塩とは何かといいますと、その名の通り『山で摂れる塩』の事で、産地的には裏磐梯辺りで摂れます。

 コロナ過になる前はそれなりの採収量が有ったのですけど、現在は規模が縮小されてまして、なかなか地元でも手に入れることが出来づらいモノとなってます。


 そんな山塩ですが、海水由来の塩と比べると、険のすくない丸みのある塩辛さがありまして、独特の風味があり、それがラーメンスープとなりますと、山の香りといいますか……海の香りではない独特の匂いが鼻腔に届きます。


 塩辛さもそれほど強くは無いので、スープを飲み干そうと思えばぜんぜんいけちゃいます。


 今回のラーメンはこちら ↓

 

 挿絵(By みてみん)

 山塩ラーメンです。【トッピング有】

 





 もちろんこのほかにも普通の醤油味のラーメンも有ります。

 それがこちら ↓


 挿絵(By みてみん)

 こちらはチャーシュー麺です。


 


 どのラーメンもトッピングの有り無しや、麺の種類(中太縮れ・太麺縮れ・ストレート)などが選択できますので、自分の好みで食べることが出来ますし、分からない事などがあれば優しいお店のスタッフさんにお聞きしてみるといいですよ。(*^▽^*)


 

 喜多方では喜多方市役所周辺に有名店舗が存在しておりますが、その周辺は大変混雑します。

 ならば『絶対そのお店で!!』というこだわりが無いのであれば、色々なお店に足を運んで、自分好みの味をご堪能していただきたいなと思います。



 今回のお店紹介エッセイはここまでです!!


御読み頂いた皆様に感謝を!!


 喜多方ラーメンの非公認応援団的なエッセイを書いておりますけど、これでまだ2店舗目の紹介なんですよね。(^▽^;)

 いやぁ……どの程度のお店まで紹介するかですねぇ……。その前にこの一連のエッセイ続けられるかが問題かな? (笑)


 今回のお店紹介にあたり、写真の撮影と店舗名の記載に関して、事前にお店側にご承諾を頂いております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 山塩は福島県の裏磐梯の名物なのですね。 にがりとなるマグネシウムが海水で作った塩よりも少ないので、サラッとした味わいになると聞いた事があります。 そんな山塩が用いられた喜多方ラーメンは、ま…
[一言] 読んでて、「まこと食堂があった」? 過去形? と、ググったら、昨年閉店したんですね…。
[一言] 山塩…気になります 日本にも岩塩あったのか(ないはずです)と思ってちょっと調べてみたのですが,温泉に溶けだした(かつて地層に閉じ込められた)太古の海水というのが面白いですね もとは海のものだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ