表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

童話シリーズ

お人形さんには、家族がいました。

作者: 魔桜


童話……かな……これ?w

 鬱蒼と樹林が茂り、村人達が誰も入ろうとしない森。

 動物たちですら立ち入ることの少ない、その森の最奥部には、小屋が一軒建っていました。煙突がついているレンガ造りの古い建物です。

 強風が吹けば倒れてしまいそうなその小屋には、一人の人間と一つのお人形さんが住んでいました。どうしてこんなひと気のない場所に在住しているのかというと、それなりの理由があったのです。


 人間には昔、家族がいました。夫と娘と三人で幸せに暮らしていました。質素な暮らしでしたが、それはそれは幸福な生活を送っていました。

 ですが、そんな平穏は永遠ではありませんでした。未知の病が村で流行し、妻以外の家族は死んでしまいました。

 それからです。生き残った人間が、心を閉ざしてしまったのは。笑い方というものを、忘れてしまったのは。


 それからすぐに、人間は村を去りました。

 そして、独りで生き続けることに決めました。誰とも関わり合いたくなどありませんでした。大切なものができるからこそ、人は苦しむということを知ったのです。

 だったら、ずっと独りぼっちでいることを選び、決断しました。そうすれば、もう二度と地獄のような哀しみに沈まずに済むのですから。


 そんな、心の傷が癒えてきたある日。

 人間は、気まぐれに人形を作ることを決意します。

 独りぼっちだと、やることがなく暇なのです。

 元々手先は器用な方でした。お金がない中、子どもにおもちゃを与えるために、手作りであるぜんまい仕掛けの人形を作ったことがあるからです。

 たいそう娘が喜んだことを思い出し、懐かしみに目を眇めながら、制作に取り掛かりました。作っている内に楽しくなっていき、小さなものでは満足できなくなってしまいました。

 自分と同じような、人間そっくりの人形を作ってみようと想像を膨らませました。どうしてそんなことを思ったのかは分かりません。ただの暇つぶしなのです。どうせなら、凝ったものを作りたくなっただけなのでしょう。


 そうして、長い年月を経て、ようやく人形ができました。名前はつけませんでした。つけてしまえば、情が湧いてしまうほどの出来栄えでした。容姿は、まさに人間で、人形とは一目見ただけでは全く分かりませんでした。

 完成したのは喜ばしいことでしたが、その人形はあまり言葉を発することはありませんでした。発したとしても、用事がある時だけで、無駄な話は一切しないのです。そんな人形と一緒にいるだけで、人間は次第に息苦しくなってきました。邪魔に思えてきました。


 器用な人間にも決して作れないものがありました。

 それは、心です。

 人形には心という概念がないのか、色々と問題を起こしました。その中でも人間が頭を抱えたのは、人形が動物を無節操に殺してしまうことでした。

 生きるためには、必要最低限の肉が必要。でも、それ以上の殺生は好ましくない、と説明しましたが、倫理観を持たない人形には理解できないようでした。

 ですが、人間が何度も言い含めると、納得していないようですが、なんとか頭を上下させました。

 どんな生物には命があり、大切にしなければならない。どんな生物だっていつかは死ぬのだから。……そう説明したときに、ピクンと人形は反応した気がしましたが、人間は些細なことだと思い放っておきました。


 そして、その日がやってきました。

 人間がある日、目が覚めると、吐血してしまいました。この症状は、自分の夫と娘が死ぬ前兆として起こした症状でした。未練などありませんでした。恐怖など微塵も感じていませんでした。

 むしろ、家族のいる場所に行けると、穏やかな気持ちになりました。死ぬことに何の不自然さも感じません。

 だから、人形がずっと傍らにいるのが目ざとくて仕方ありませんでした。ベッドに横たわる人間をじっと眺めていました。人間は、どこかに行くように命令しましたが、絶対に動こうとしませんでした。

 初めてでした。

 どんな命令であろうと、作った人間には逆らえないように人形を作ったのです。逆らうことのなかった人形に驚きを隠せなかった人間でしたが、どうせもう死ぬのだからと抵抗する気力もありませんでした。


 段々と、意識が薄れていきます。

 ですが、ポタポタと、何かが頬に零れてくるせいで、完全に目を瞑ることができません。意識を喪失することができません。ですがそれは、人間の涙などではありません。人間は自分が、死ぬことになんの感慨も湧かないのです。

 一体なんなのかと不審げに目を開けると、自分の顎を滴るようにして落ちていた涙が、一体誰のものかということを悟りました。

 それは――人形でした。

 有り得ません。そんな風に人間らしい反応をするようには作っていないのです。作り物の人形に、心なんて宿るわけがないのです。

 驚きのあまり瞠目する人間に対して人形は、こう言います。



 お母さん、独りぼっちにしないで。



 今度こそ、ボロボロと人間の瞳から涙が流れ出しました。喘ぐようにして息を霧散させながら、滂沱の涙を、顔をクシャクシャにして流しました。

 人間は人形を、自分の死んだ娘そっくりに作っていたのです。家族を忘れることなどできなくて、突如として独りぼっちになったことが辛すぎて、壮絶なる寂しさを紛らわすために、人形を作ったのでした。

 いつの間にか、人形と娘を重ね合わせていました。

 ですが、やはり違っていたのです。人間と人形は一緒なはずがありません。いいえ、たとえ人形がほんとうの人間だったとしても、同じ人間なんて二人といない。死んでしまった人間は一生帰ってなどこない。そのことを分かっていながら、ずっと人形に辛くあたっていたのです。


 そのことに、人形も気がついていました。自分は娘の代用品でしかない。自分の代わりなんてどこにでもいる。どうとでもなる。また作り出せる存在。人間に怒られる度に、自分がこの世に生きていてはいけない存在なのだと、誰からも必要とされない人形なのだと自覚していきました。

 そのことを分かっていたから、文句一つ零さずにずっと人間に寄り添っていました。人間が人形に心を開くことなど皆無であっても、それでも、いつか本物の娘と認めたかったのです。人形にとっては、自分を作ってくれた本当の母親なのですから。


 ずっと傍にいたかった。

 たった、それだけのちっぽけな願いを持っていただけ。

 それなのに――。


 人間は謝りました。できることなら、もう一度やり直したいと思いながら、落涙していました。人形も呼応するかのように、悲しみを増長させながら、人間の手をずっと握っていました。心というものが分からずとも、何故かそうしていたかった人形は、ずっと、ほんとうにずっと、握っていました。


 ――たとえ、握っているその手が、冷たくなってしまっても。


 動かなくなってしまっても。


 ずっと。


 ずっと。







 ――そして、家族を失った人形は、独りぼっちになってしまいました。


そして物語は、


http://ncode.syosetu.com/n1024bn/


『独りぼっちのお人形さん』へと続く。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人間は一人では生きていけないことを改めて実感することができました。人形にも人間と同じくらい温かい心があるのですね。とても感動しました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ