表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/38

第5章 猿丸大夫

 

 陽の高い午後、原宿・竹下通りの入り口で、どこか所在なげに立つ男がひとり。小袖に直垂、袴をまとい、腰には細身の笛を差している。その風貌は街の色彩のなかで不思議と映え、道行く若者たちは「コスプレかな?」「なにあれ、すご…」と目を見張る。

 その男こそ、猿丸大夫であった。

 通りにあふれる音楽。ストリートパフォーマーが太鼓を打ち鳴らし、スプレーで即興の絵を描き、外国人観光客たちは笑顔でスマートフォンをかざす。キッチンカーからは甘く香ばしい匂い。猿丸はそのすべてを、まるで子どものような好奇心で見渡していた。

「ここは…都の奥山か。否、これは“人の森”じゃな」

 と、彼の足が止まる。若者たちが集う一角で、和太鼓とエレキギターがコラボするパフォーマンスが始まった。激しくも楽しげなビートに合わせて、着物姿のダンサーが獣のように跳ね、笛の音色がそこに絡んでいく。

 猿丸は、ふと腰の笛に手をやった。

「我もまた、舞わばや」

 そのまま、するりと舞台へ滑り出る。主催者が止める間もなく、彼は人々の輪の中心で笛を吹いた。その音は、古代の野に響いた鳥のさえずりのように澄み、どこか懐かしい調べを帯びていた。

 ダンサーも驚きつつ、その音に呼応するように即興で舞う。ビートと音色が交錯し、通りは一時、異世界の祭りのような熱気に包まれる。

 観衆は歓声を上げ、スマートフォンのフラッシュが飛ぶ。「誰?」「めっちゃエモい!」「なんか泣きそうになった」とざわめきが広がるなか、猿丸はゆっくりと手を掲げ、最後の一音を奏でた。

 しん…とした一瞬の静寂。まるで秋の山中で鹿の声が遠くから響くような、そんな余韻。

 猿丸は口元に笑みを浮かべ、そっと呟いた。

「音は時を越え、人の心に届くものなり」

 彼は、近くの路上アーティストから小さな短冊と筆を借りると、その場に座り込み、短く歌を記した。


 その言葉に、パフォーマーの青年が目を丸くする。「え…あなた、何者っすか?」

 猿丸は微笑みながら、答える代わりに、静かに笛を置いて立ち上がった。

 そして、ふわりと身を翻し、竹下通りの人混みのなかへ消えていく。彼の姿は、いつのまにか、群衆の波のなかに紛れて見えなくなっていた。

 残された笛と短冊は、パフォーマーの手に渡り、やがて動画としてSNSにアップされた。「伝説の飛び入り神演奏」「#猿の神様」とハッシュタグが踊る。

 だが、それが“歌人”猿丸大夫の現代の姿であったことを、誰も知る由はなかった。

 終


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ