表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ローダ 最初の扉を開く青年  作者: 狼駄
第10部『因縁の兄と弟』編
174/245

第21話 精々足掻けよ人間、お互いにな

 フェネクスにその身をささげ、屍術師ネクロマンサー・ノーウェンすらしのぐかにみえたセインであったが、覚醒かくせいしたリイナ相手に成すすべなく、塵芥ちりあくたと成り果てた。


 これでルイス側は本人すら含めてたったの3名だ。しか身重みおもで後方支援がやっとであるフォウ・クワットロと、氷狼の刃をガロウの示現じげんに折られたトレノ。

 まだ赤い輝きこそ残留があるとはいえ、全開で戦えないこの2人を戦力と数えなければならないルイスはいよいよ追い詰められた格好である。


 加えて「腕や足の1本や2本………」と強気の攻勢に転じたローダの押しの強さが留まることを知らない。

 拳銃や光線銃を空間転移させながら撃ち込んでゆくレイの援護えんごもえげつない。曲がりなりにも自分の飼い主(ボス)であった男をニヤニヤしながら乱れ撃つ。

 勢い余って、殺っちまいそうな勢いだ。


 さらに絶望的なこと、堕天使だてんしルシア、不死鳥化したリイナ、ホーリィンと共にあるジェリド、ラオの槍使い改めシャチ使いの二人。

 精霊術師として最高の高みと言えるベランドナ、自由の爪(オルディネ)使いのドゥーウェンにこれら全てを裏で手ぐすねを引いている感のサイガン・ロットレン。


 何度告げるが戦力差が余りにあり過ぎて気の毒にすら思えてくる。ルイス唯一の足掛かりは、ローダによって殺されないこと。

 だがローダが宣言通りにルイスを捕縛ほばく出来るのであれば、この優位性すら揺らいでしまう。

 実際、先程を弟にすきを見せてしまったばかりである。


 ………不気味なのは此処に至ってなおもルイスが冷笑《余裕》を止めていないことだ。もう此処までくると開き直りにすら見えてくる。


 一方、またもや元・暗黒神ヴァイロの意識空間。観てるだけで何も出来ないのだから最高の観客席(グランドスタンド)と化している。


 森の女神(ファウナ)の姿は、あくまで見えやしないのだが、何やらコトコト音だけが響いてくる。

 一人ヴァイロは思う、この師匠(ファウナ)はイラついている。恐らく椅子に座ってひじをつき、テーブルを緑色の爪で叩いていると。


 ―アアンッ、んっ、もぅ我慢の限界よっ!


 森の女神(ファウナ)がスクッと立ち上がる、見えないのに立ち上がるというのは理屈が合わないが明らかにそう()()()から仕方ない。


 ―白も黒もこのうるわしき声に耳をかたむけるがいい、我が名はファウナ。そこのハイエルフ(ベランドナ)が契約している森の女神だ。


 そして地上にいる下賤げせんやからと、結果的に同じ空間へ拝謁はいえつすることを許されたヴァイロ等へ自らの思いを語り始める。

 何度も言うが彼女は神だ、『接触コンタクト』とか風の精霊術である言の葉なぞ必要としない。

 人間という下々に沙汰さたを言い渡す、我々人間が日常生活で使う会話と同じ気楽なものだ。


「ふぁ、ファウナ様が?」

「い、一体何処から……発生源は? 本物なのか?」


 300年以上生きているベランドナですら初めて聞いた神の声は、実に色がありつつも聞く者を屈服くっぷくさせるに充分過ぎる威圧いあつを秘めていた。

 ベランドナ、そして神の存在をうとましく思うサイガンですらも、思わずキョロキョロと周囲の様子をうかがってしまう。無論、視界に映る訳がない。


 ―無礼な爺だ、信じた者の数だけ神は存在するのだから、その真偽を見極めようとするのは俗物ぞくぶつの行い、そうは思わんか? フフフッ……。


 この一方的な理不尽振りにベランドナの方は、操り人形のように平伏へいふくする。だがこの世の森羅万象しんらばんしょうには全て理由があるという信念を持った老人は全く動じない。


「爺………森の女神(ファウナ)とはもっと聡明そうめいでかつ流麗りゅうれいなるものを想像しておったが買い被りじゃったかのう」


 このように話を逸らす。相手が女神であるならば、そこをくすぐれば話が通じるという老獪ろうかい振りを披露する。


 ―いや、それは実に良い心掛けだ。我とてこの争いは、お前達人間がどちらへ転ぶか……即ち試金石しきんせきの如きものだと解釈している。


「ほぅ成程………してファウナ様は、どのような洞察どうさつをされておられる?」


 既にサイガンにはこの出しゃばりな女神が何かを仕出しでかすつもりだと踏んでいる。森の女神(ファウナ)暗黒神ヴァイロ従属じゅうぞくと成した存在。

 ならばルイス達を「後継者」と言ったヴァイロの意識と同じ流れで、黒の側に肩入れするのではないか。

 この老人は既にそこまで勝手に解釈した上であえて訊ねている、やはり神ですら彼の前では戦力の駒に過ぎない。


 ―見ての通りだよ………これほど重き戦いにしては、余りに白が黒に勝ち過ぎていていささかつまらない。


「…………」


 サイガンが森の女神(ファウナ)ですら駒と捉えるように、この神も見世物ゲームでも観ている感覚なのだ。

 無言で眉間みけんしわを寄せるサイガンは、改めて神仏しんぶつを嫌悪した。


 ―その赤い輝き(アイリス)とやら、我の力で緑色(同等)にしてやろ……。


「せっかくの御申し出ながら、それには及びません。森の女神(ファウナ)様」


 さっきヴァイロに語っていた赤い輝き(制限有の力)緑色の輝き(制限なし)にしてやろうと告げようとした処、ルイスが穏やかでこそあるがバッサリと斬り捨てた。

 それもあえて肉声で、敵味方関係なく聞こえるようにだ。実に大胆な振る舞いである。


 ―……ほぅ、助力なぞ要らぬと言うのかルイス・ファルムーン。


「はっ、恐れながらこの()は、彼等が造った出来損ないではございません。言わば情熱の赤い輝き、実は時間制限なぞないのです」


 ルイスは勝手に弟ローダとの戦いすら中断して、宙に浮いたままでこそあれど、右手を自分の心臓にあてて、頭を下げながら講釈こうしゃくした。


「何しろ御心配には及びません、何なら私一人だけでこのやからを負かす楽しきうたげ披露ひろうしましょう。フフッ……」

「なっ!? なんじゃとっ!」


 ほんの気持ちだけ頭を上げてニヤリッとしながらそのやから全てに冷たい視線を送るルイス。

 神がらすと告げた蜘蛛くもの糸を断ったばかりか、気力も戦力も全てが上限値でありそうな自分達を小馬鹿にしたその態度にサイガンは大いに立腹した。


 ―良かろう……では精々《せいぜい》足搔あがけよ人間、お互いにな。


 人間にことわられた………その割に森の女神(ファウナ)は大人しく引き下がった。

 このやり取り、言いたいことがあるのはサイガンに限ったことではない。それも敵も味方すらもである。

 けれどルイスは、そんな暇すら与えることをゆるしはしなかった。クィッと頭を夜空へ上げると右目を一際赤く光らせ、断続的な光線を次々と放った。


(あ、アレ(あい)あの(あん)()ダークエルフの赤眼じゃないのか(なかとか)?)


 アマン山の深い深い山中にてガロウが死闘を繰り広げた相手、ヴァロウズ8番目のダークエルフ『オットー』に同じことをやられたことを思い出したガロウ。

 手が空いている連中は、夜の闇なので目視が容易たやすいと感じ、見上げたものの視力が届かぬ所まで打ち上げられた。

 然も何時の間にやら夜空に今にも泣きだしそうな厚い雲がかかっている。これでは増々視界がさえぎられてしまう。


「フフッ……例え落ち所が知れずともっ! 自由の爪(オルディネ)!」


 ドゥーウェンが自由の爪(オルディネ)を天高く舞い上げて、光線ビームによるシールドを張りめぐらせる。

 長い滞空時間を経て、ようやく再び視界にとらえた赤眼ロッゾモッティオの光線が降り注ぐ。

 爪が張ったシールドで思惑通りに防いでみせた。


いかん(やっせん)、罠だっ(じゃ)!」

「フフッ、もう遅いよ」


 自分の戦いそっちのけで注意をうながすガロウである。その身で痛い思いをしたので嫌と言う程知っていた。ルイスは時間差をもちいてその光線を落下させてくることを。


「なっ!? あ、在り得ないっ!」

「在り得ない? ドゥーウェン、君は同じようなやり口でフォウにやられたというのに………」


 ルイスが楽し気に語った「フォウにやられた……」というのは、フォルテザ襲撃のおり、静止した爪を『神之蛇之一撃アスピーデ』を帯びたコルテオで撃ち墜とした時の話だ。


 それにしてもオットーのソレと比較して破壊力がダンチであった。ルイス怒涛どとうの反撃が幕を明ける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ