表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ローダ 最初の扉を開く青年  作者: 狼駄
第9部『何処までも黒き進軍』編
152/245

第15話 戦場に生きる、この青年と共に

 場面をサイガンが「この混乱に乗じて上陸……」と皆に告げた辺りに戻す。


「レイ、お前もだ。電磁砲レールガン引き金(トリガー)自動オートにして此方へ来い」

「何ィ? 弾を撃ち尽くせって言ったのは爺さんだろうが……」

「早く上陸して新しい相棒達で思う存分、暴れさせてやると言っておるのだ」


 レイが「仕方ねえな……」と捨て台詞を吐いて、言われた通り自動オートに切り替えブリッジへと向かう。

 彼女が辿り着いた頃には、他の仲間達全員がブリッジに揃っていて少々手狭なものを感じた。


「これよりフォルデノ城下町の外れに向けてSEND(転送)を実行に移す。もっとも今回は私も共に出向くから、(此処)に戻す機能はない」

「おいおい待てよ、その転送センドとやらが出来ないからこの物々しい軍艦で俺達は進軍してるんじゃねえのか?」


 ガロウの言うことは正しい、フォルデノ城とその周辺にルイスが結界を張ったのでSEND(転送)は放棄することにした。


「ガロウよ……状況は常に変化するのだ。そこにいる鳥人間ハーピーのルチエノ、ローダが読み取った彼女の意識の中に存在した城下町の外れ。そこに結界が行き届いていない地点を見つけた」

「………そ、そりゃ随分と御都合の良い話だな」

「フフンッ……確かにそうだの。何でも150年前はとても美人でしかも良い声の女主人マスターが経営している喫茶店があったらしい。それが結界の話と関連性があるかは知らんがな」


 サイガンが「そこにいる……」と告げながらルチエノに視線を送る。不意な振りに慌てて頭を下げるルチエノである。

 結界の切れ、とても良い声の女主人マスター、その情報を持って来たハーピー、いよいよ都合が良過ぎて少々気味が悪いとすら感じるガロウ。

 そんな弟子に構うことなく、例の見えないキーボードを叩いているサイガンである。


 このやり取りを見聞きしたハイエルフのベランドナが、思わずハッとした顔を両手でおおう。


(な、何故………どうして忘れていたのでしょう。あんなに思い出深き場所を……)

「べ、ベランドナ? どうかしましたか?」

「い、いえ……な、何でもありませんマスター……」


 とても優秀で頼りにしているパートナーの振る舞いに、驚いて声を掛けたドゥーウェンであったが、ベランドナは素知らぬフリで誤魔化ごまかした。


「カノンの時と違って敵の目前に出現出来る訳ではない。目指すフォルデノ城まで出来るだけ隠密と行きたいのだが……」

「……先生、それは流石に無理なんじゃないですか? きっと海上戦の時と同じようにノーウェンが用意した大勢の敵が待ち受けていますよ」

「だろうな……俺はフォルデノの聖騎士を経験していたから、余程街並みに変化がなければ案内自体は問題ないが……」


 喋りながらも決して作業の手を休めることはないサイガン。漆黒の軍艦(ネロ・カルビノン)が派手にやらかしてくれてる合間に、実は本命である此方を進軍させたいという狙いは理解出来る。

 けれども海上戦と同じ位の軍勢が待ち受けていようものなら、此方とて派手に暴れるしかない。

 それに死んだヴァロウズの連中すら含んでいたら、加減などしている余裕は皆無であろう。

 先述の通り、ジェリドは元フォルデノ聖騎士だったのだから、城までの道程みちのりには明るいが、ドゥーウェン同様、余り期待はしないで欲しいといったていである。


「…………敵と出くわすまでは静かに行こう。だが遭遇そうぐうしたらむしろ全力で構わない」


 皆が勝手なことを言い、収拾しゅうしゅうがつかないと思われたところで、ローダが口を開いた。皆の視線が彼一点にそそがれる。


「兄ルイスは自分の能力に絶対の自信を持っている、だからこそ派手に馬鹿にするんだ」

「敵の総大将を馬鹿にするってか? いいねぇ~俺そういうの大好きなのよ、一番上から見下してる奴にづらかかせるようなやり方」

「成程……精神の乱れは戦いに於いて有効打になるからな。ただ早過ぎる仕掛けは、立ち直る時間を与えかねんぞ」


 ローダの「馬鹿にするんだ」という言葉に気持ち良く反応するランチアである。彼は戦いに於いて常に精神的上位に立とうすることを忘れない。

 正確な思考を持つ相手ならなおのことだ。ジェリドが同意しつつも釘を刺すことも忘れはしない。


「それも判ってるつもりだ……だが最終的には全てにおいて此方が圧倒する。小細工が通じるは最初だけだ。そういう準備をしたつもりだ」

「良いじゃない、意気込み充分ね。ところで最初ハナから飛ばしてくっていうのはアイリスも含んでるの?」


 ジェリドの忠告を真っ向から受け止めた上でその上を征くと宣言するローダ。とても頼もしいと感じたルシアが、答えの想像がついている質問を投げる。


「そうだ戦闘を開始次第、アイリスを使ってくれ。最初から蹂躙じゅうりんするんだ。それでは城《最後》まで持たないと思うだろうが、俺達には緑色の輝きがある」

「おおっ、そういやフォルテザでの争いの時も、お前達二人のあの輝きから時間切れした筈の力が蘇った気がしたな」


 ガロウがフォルテザでの終盤戦を回想する。自分達のアイリスが終わったのにローダとルシアが参戦した途端、アイリスの能力はおろか、アバラが折られた痛みすら忘れたのを思い出した。


「それはそうでしたが、解明し切れてないものをアテにして大丈夫ですか?」

「それが出来なければ俺達は恐らく負ける……やるしかないんだ」


 この質問はドゥーウェンからだ。この返答には少々の躊躇ためらいも混じっている気もするが、我らがローダの意気込みだけは疑いようがないと感じ、彼も満足した。


「ローダよ、SEND(転送)の準備が整った。もういつでも往けるぞ」

「了解だ……ルチエノ、そして亜人族の皆はこの船の撤退を手伝って欲しい」

「わ、私達の力は不要だとおっしゃるのですか!?」


 自分達は置いてきぼり……その決断を聞いたルチエノは、これまでにない強い口調でローダに喰ってかかる。これは少し意外であった。

 そんなルチエノの両肩に手を置いてローダが真剣な眼差しで返すのだ。


「そんなことは決してない、ただもう既に君達から大事なものを俺は受け取っているんだ。間違いなく勝利に導いてくれるものだ」

「ローダ……様?」

「すまない、言っていることがまるで判らないと思う。だがこれだけは誓う、暗黒神……いやヴァイロ・カノン・アルベェリア、彼の魂を絶対に解放し、黄泉へ葬送おくると」

「………お、お願い申し上げますっ! ど、どうかあの御方をお救い下さいっ!」


 ローダの口からヴァイロの名前が出るや否や、ルチエノは、その場に泣き崩れてしまう。しかし直ぐに立ち上がって此方も誓うのだ。「皆様の帰る場所を必ず守り抜きます」と。


 …………そしてローダは、皆の顔を見渡す、彼らしい温和な表情で。


「………レイ、サイガン、ドゥーウェン、ベランドナ、ランチア、プリドール、ジェリド、リイナ、ガロウ……そしてルシア」


 ローダに名前を呼ばれた皆の顔が高揚している。決して戦いに行き急いでいる訳ではない。それぞれが血のたぎりを感じている。

 この青年は、死すら恐れない兵を戦場へ送り出すような大将の器ではない。味方一人一人の力を信じて疑わない、その想いが何故か伝わってくるから()()()という気概きがいが生まれるようだ。


「これで最後(終い)にしよう……絶対に勝つッ! そして全てを取り戻すッ!」


「おおっ! 終わったらほおづきと子供らに自慢するぞっ!」


「せいぜい派手に撃ちまくるぜッ! どうせこれが最後だからなッ!」


「私の中のジオ、一緒に頑張ろう!」

「リィン……済まないが今一度だけ力を貸してくれ………アルベェラータの名に誓って我が手に勝利あらんことを」


「行きましょうベランドナ、150年前の因縁にもケリをつけに」

はい(Yes) 私のマスター」


「ああ、とっとと終わらせてラオの海に帰ってやるぜぇッ!」

「エトラ様…………ロッソ家の名に恥じぬ戦いをして参ります」


「………ローダ、ルシア、そして()()()よ。必ずや生きて帰ろうぞ」


 ローダが右の拳を宙へ振り上げると同時に皆の歓声が沸き起こった。そこへルシアが駆け寄って愛しき旦那を抱きしめる。もうルシアに言葉は不要だ。

 夫の目指す先が彼女の目指す先なのである。

 ちなみにサイガンの言うヒビキとは、まだ見ぬ孫の名前である。男の子でも女の子でも構わない。

 平和を願って扉の力に頼る父の名を永遠に響かせたい、そんな想いが込められた名だ。そして後世こうせいに正義は我に在りと伝わることを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ