表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ローダ 最初の扉を開く青年  作者: 狼駄
第8部『フォルテザ襲撃』編
128/245

第12話 兄で在りながら兄とは違う別の何か

 二丁拳銃使いのレイが何時の間にやらAYAME Ver2.0でなく2.1を持っていた。その何とも赤裸々《せきらら》な事実を公表されて戸惑とまどうドゥーウェン。

 そしてフォルテザの街が戦場であることをつい忘れそうになる程の仲間達。


「マスターッ! そして皆さんッ! 今は非常時、戦いに集中しましょう!」


 この平和ボケした様な状態に、ベランドナがようやく、とてもごっつい釘を刺した。


「ど、同感…………行くよローダっ!」

「お、おぅ!」


 落ち着きを取り戻したルシアが緑の輝きを散らしながら宙に舞う。それにローダも慌ててついてゆく。

 その様子を見て、フォウもルイスも日和見ひよりみを解くと、迎え撃つ準備を始める。


「『心の波動(マインド・ウェーブ)』」


 一方地面から海の波のようなものをフォウとルイスに向かって静かに投げつけた者がいる…………サイガンである。

 それを二人は避けようとすらしない、ルイスが張った魔法と扉の力を防ぐシールドは未だに有効………よって問題にならないからだ。

 バシャッ! 本当に大波が打ち寄せたような音がして二人の前で心の波動(マインド・ウェーブ)が弾け飛ぶ。

 だが堂々としていた二人は、次の刹那せつなに慌てることとなるのだ。


 波が消失したかと思いきや、ローダとルシアが唐突に姿を現し、奇襲をかけてきたからだ。

 ルシアがその長い右脚の踵をフォウの左肩に落とそうとする。勿論ローダはルイスが標的だ。この場はあえてロングソードの方ではなく、刃渡りが短いが軽量な脇差わきざし選択チョイス

 速度を活かした攻撃で、ルイスの右手元を狙ってゆく。


「ウグッ!?」

「サイガンの無駄打ちはおとりか。や、やってくれるじゃないか………」


 この奇襲は互いに成功、ルシアの踵落としは完璧にフォウの左鎖骨ひだりさこつをへし折るに至る。ローダの脇差もルイスの親指を斬り落とすこととなった。

 けれどフォウも「これ以上はっ!」と叫びつつ、ドゥーウェンから制御を取り戻した金色のナイフ、コルテオを操ってルシアに対し威嚇いかくを試みる。

 一方、剣術を主兵装とするルイスに取ってこの攻撃は剣をしっかり両手で握ることが敵わず、かなりの痛手となる筈だ。

 だがルイスはまるで何事もなかったかのように、左手だけで剣先から柄までが真っ赤な両手持ちの剣(グレートソード)をスラリと抜いて、少々相手側へ突き出した感じで構えて見せた。


「フフッ………中々やるようになったじゃないかローダ。だけどこの『紅色の蜃気楼(レッド・ミラージュ)』相手にそんな剣で何処まで持つかな?」

「れ、レッド・ミラージュ?」

「フンッ!」


 右手から出血が酷いというのに、得体の知れない大剣を無造作に振うルイス。しかしローダはアイリスによる速度を活かし、剣の間合いから逃れた………にも関わらず、気が付けば自分もルイスと同じ右手を斬られて出血してしまう。


「け、剣が伸びた!? まるでムチのように………馬鹿な?」

「さあ戦の女神(エディウス)よ、あの者に貴女の御慈悲ごじひを。湧き出よ生命の泉(プリマベラ)

「何っ!」


 攻撃を当てて相手がひるんだすきをついてルイスは、戦の女神(エディウス)癒しの奇跡(プリマベラ)を詠唱した。

 それも自分の親指を癒すのではなく、隣にいるフォウの傷を全回復させたのである。


「フフッ………色々と驚きが続くね。紅色の蜃気楼(レッド・ミラージュ)は元々ノーウェンが暗黒神であった時の愛刀だよ。戦の女神(エディウス)の力は愚かな出来損ない(マーダ)の気まぐれで失ってしまったけど…………」

「………扉の力の一つとして再び手に入れたか」


 紅色の蜃気楼(レッド・ミラージュ)は見た目の間合いが信用ならない剣だと悟るローダ。他にどんな力を隠しているのか………迂闊うかつには飛び込めないと判断する。

 加えて完全治癒能力のある生命の泉(プリマベラ)すら秘めていた。


「察しがいいね………流石、真なる扉の継承者と言っておこうか。だけど僕がお前すら実力で超えて見せるさ」

「そうやってアンタは神でも気取るつもりか?」

「いや………この世にいる神なぞ所詮しょせんは人の創りし偶像ぐうぞう………。それらを全て超え、僕は神そのものになる」


 こうやってルイスと会話をしているローダは、実に気持ちが悪いと感じている。何故なら元々見た目は、マーダが奪った肉体であるルイスそのもの。

 その上、声や口調すら久方ぶりに聞くルイスそのものと化した。………にもかかわらず非情な空気がヒシヒシと伝わってくるのだ。

 ………あの優しく聡明そうめいで心から尊敬した兄である筈なのに、いざ再会してみれば別人とも思える何とも奇妙な気分なのだ。


 さて……隣で戦っているフォウとルシア。いくらフォウがコルテオとそれらを制御する金色のレイピアをってしても所詮は魔導士。

 5番目のティン・クェンすら圧倒したルシアを相手取るのは、余りにも分が悪過ぎる。しかもローダがルイスを本気で殺しにいけないような足枷あしかせすらない。


「いくら回復して貰った所で詠唱の時間を与えなきゃいいだけのことっ!」

「クッ…………!」


 とにかくフォウは、少しでも間合いが欲しい。コルテオを旋回させつつジリジリと後退しようとやってみる。

 ならばとルシアの方は、リーチの長い足技を重点に置いて大いに攻めたてる。防御に働いたコルテオに刺されたりはするが、構うことはないと思っている。

 魔法を決して使わせないこと、さらに確実な一撃さえ入れれば勝ちが転がり込んでくる。

 ルシアはサッサとこの女魔導士を倒し、人外と言えるノーウェンか、ルイスとの戦闘に出来るだけ早く介入することだけが目的だ。


 ◇


「おい、レイ! そいつは、いくら身体()やっても通用しないぞ(やっせんど)! そいつの(そいつん)中には魂すらないんだ(なかど)

「アアッ!? 何言ってんだか、わっかんねえよ、テメエッ!」

ただ(じゃっどん)せめて黙らせるべきだ(こっじゃ)、要は首()狙えってことだ(こっじゃっど)!」


 すっかりレイがガロウの得物を横取りして無双しているかに見える。しかし実際の所、いくら弾を撃ちくしたとしてもノーウェンの沈黙は望めない。

 だからせめて暗黒神の魔法を使わせないようにすべきだとガロウは説いている。

 レイは「何言ってんだか判らん………」と言ってる割に理解したようだ。あるいは単純に脳天にブチ込みたいだけなのか、拳銃をノーウェンの頭へと向ける。


(………次は頭狙いか、これ以上好きにはさせんっ!)


 ノーウェンの表情が険しいものに変わる。わずかに残った手足を自在に動かしてレイの銃弾をガードしようとする。

 もうとっくに繋がる先の胴体がないというのに、その手足は宙を浮き、彼の意志に従って動く。


「こ、コイツの身体、一体どうなってやがんだ!?」

(全く…………この不死身と再生能力。まるで150年前の奴ではないか………ンッ?)


 炎の精霊を付与エンチャントした銃弾ですら、このガードをつらぬけない。ノーウェンは自身の異常な身体能力タフネスぶりに、ふと我ながら可笑おかしなことを感じた。

 ………150年前の? 一体何のことだ? 俺は屍術士ネクロマンサーのノーウェン。暗黒神はマーダ様が与えてくださった能力だけの存在に過ぎん筈だ!


 そんな不思議な感情が渦巻くノーウェンの正面に、納刀したままのガロウが割り込んだ。


「おぃッ! 火縄野郎ガロウっ! テメエの頭、本当に脳みそ入ってんのかっ!?」

「き、貴様………俺の魂の在処ありかを見破った程の男が一体何を!?」

「おぅ、おい馬鹿だ(いかれ)よっ! 示現我狼じげんがろう櫻姫おうき』ぃ!!」


 至る所から自在に飛んで来るレイの炎の銃弾。これが飛び交う最中に、合図もなしに飛び込む事など正気の沙汰さたではない。

 レイの銃弾を浴びながら構うことなく抜刀する。美しく赤い弧を真横に描いて、ガードする手足ごと、顔を上下真っ二つに斬り裂いた。


「み、見事だ侍。だが俺が死なないと知った上でのこの行動は一体何だ?」

「おぅ、これでも(こいでん)喋れるのか(しゃべるっとか) やはりとんだ化物だな(やっど)


 残ったあごだけを動かして、なおも流暢りゅうちょうに喋るノーウェンも大概たいがいだが、身体の至るところにレイの炎を銃弾を生身で浴びつつ笑うガロウもどうかしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ